「 価値観 」一覧
常に向上を目指す心意気と軽やかな人生観というものを見習い生きる 第1,079号
日本人なら誰もが知っている有名な歴史上 の人物五人を取り上げ、彼らの発想力・ 創造力の素晴らしさをご紹介します。 取り上げるのは、能を大成した世阿弥、 武道を極めた宮本武蔵、俳句を創始 した松尾芭蕉、わび茶を完成さ せた千利休、そして江戸時代 を代表する浮世絵師である 葛飾北斎の五人です。 彼らはどのようにして、 それを成し遂げたのか。 その発想のポイント...
暗号解読という営みに向ける国家的執念の凄さを強く印象づけられる 第1,078号
東西冷戦後、原著者らの努力で「ヴェノナ 作戦」の成果が公表され、世界中の 歴史家に衝撃を与えた。 第二次世界大戦時の同盟国ソ連が百人 単位の規模でアメリカにスパイを送り 込み、外交、軍事、産業上の機密 情報をことごとく盗み出して いたことが分かったからである。 当時のルーズベルト政権は、完全に ソ連の工作の影響を受けていた。 そしてアメリカの軍事機密がソ連 ...
会話を上達させる魔法それは「人を好き」になることに尽きる 第1,077号
日本語が話せるからといって、うまい 会話ができるという保証はない。 相手を唸らせ、感動させ、喜ばせ、楽し ませるためには、それなりの“術” を学ばなければならない。 「話し終えても、相手の顔を見つめ続 けて余韻を残す」「会話中、一度は 笑わせられる冗談を言えるよう にしておく」「相手が返事 をしたくなる挨拶の言葉 とは?」「あまり高い 望みを持たない」など、 ...
目の前の問題を乗り越えようとする時!その人にとって飛躍のチャンス 第1,076号
1 太宰治の『走れメロス』 2 今日の「一日一言」/一番尊いもの ──────────── 1 太宰治の『走れメロス』 ──────────── 鈴木秀子(文学博士) ──────────── 鈴木秀子さんは、太宰治の『走れメロス』 を大人になって読み返すと、学生の頃 には分からなかった発見や感動 があると言います。 ───── 私は『走れ...
汚れ仕事を嫌ったら駄目!!そこに宝が眠っている 第1,074号
1 井村屋グループ会長の「私の座右銘」 2 今日の「一日一言」/森信三一日一語 ────────────────── 1 井村屋グループ会長の「私の座右銘」 ────────────────── 浅田剛夫(井村屋グループ会長) ────────────────── 創業から120年の歴史を持つ井村屋。 現会長の浅田さんの座右の銘は、「人の 縁は仕事の縁、そして学び...
人間は未来に向う一方で自分達を生かしてくれている環境を大切にしなければならない 第1,073号
1 おすすめ対談の読みどころ 2 今日の「一日一言」 ─────────────── 1 おすすめ対談の読みどころ ─────────────── 小西 忠禮(関西シェフ同友会会長) × 木村 秋則(りんご農家) ─────────────── 無農薬・無肥料のりんご栽培を長年月 をかけて成功させた木村秋則さん。 その道なき道を歩む中で得た人生訓 は...
成功者は例外なく自分がワクワクするようなビジョンを持っていた 第1,071号
脳科学や心理学などの「科学」に裏付け された理論と、それを著者や著者のク ライアントが現場で「実践」して きたことをまとめた実践智の結晶です。 結果を出す人は、自分の「脳の クセ」を知っている。 「自分の脳」のクセを知って、天才性を 発揮する超実践的「脳力」活用術。 私たちの脳は、よっぽど意識していない 限り、現在の不平不満や問題解決に 走りがちになる特性が...
実は植物のほうが動物よりも生命力がずっと強く.エネルギーに満ちている 第1,068号
根菜パエリア、豆腐で作るかば焼きもどき など、血液循環を良くして細胞の代謝機能 を高め、無理なくやせて若さを保つヨガ クッキングを味わってみよう。 精進料理の源流は古代インドに発した。 仏教はインド生まれ。 その骨格をつくっているのが、ヨガ。 フレデリック博士は、「太りすぎは、 血液の便秘だ」と言っている。 肥満や老化は血液循環がうまくいか ず、...
経験を基に私が仕事を通じて輝き.娘に勇気を与える存在になろう 第1,066号
1 インタビュー記事の読みどころ 2 今日の「一日一言」/活読 ───────────────── 1 インタビュー記事の読みどころ ───────────────── 薄井 シンシア(日本コカ・コーラ ホスピタリティ責任者) ───────────────── 時給制のアルバイトから身を起こし、 一流ホテルの副支配人などを歴任、 現在は日本コカ・...
基本的な真理!!その後世界を支配する真理として通用することになる 第1,063号
19世紀後半、アメリカで興った石油 産業は、またたく間に巨大化し、20 世紀の人間の生活全般を覆い つくし、変化させた。 ロックフェラーからヒトラーまで、企業 家も独裁者も、金と権力を求めて石油 獲得のために生命を賭けた。 石油支配という褒美を求めて 闘う男たちのドラマ。 全米ベストセラー第1位の話題作。 石油は19世紀後半から歴史に登場し、 われわ...