「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
とにかくおいしく食べてもらうのが基本です  第 995 号

とにかくおいしく食べてもらうのが基本です 第 995 号

 福岡市内で92歳のいまも料理教室を 開いている料理家・桧山トミさん。  教室に通う生徒さんたちは、料理だけ でなく、タミさんの言葉にも 魅了されているとか。 ───────────  桧山 タミ(料理家) ───────────  母親として女性として、健やかな体を つくるための家庭料理こそ、私が 心から伝えたい料理の道だと 思っているんです。  ...

続きを読む

歴史家はその暗号に気をつけながら裏を読み解かなければならない  第 993 号

歴史家はその暗号に気をつけながら裏を読み解かなければならない 第 993 号

 なぜ、維新の英傑の顔は消されたのか? 歴史作家・望月真司は、一枚の 古写真に瞠目した。  「島津公(しまづこう)」とされる人物を 中心に、総勢13人の侍がレンズ を見据えている。  そして、その中でひときわ目立つ大男…… かつて望月が 「フルベッキ写真」で 西郷隆盛に比定した侍に酷似 していたからだ。  この男は、若き日の西郷なのか? 写真は ないとされている西...

続きを読む

どんなに辛くとも苦しくとも取り乱さず.優しさと大らかさ保つには…  第 992 号

どんなに辛くとも苦しくとも取り乱さず.優しさと大らかさ保つには… 第 992 号

 大峯千日回峰行という荒行を、1,300 年の歴史の中で、二人目に満行 された塩沼亮潤さん。  過酷な修行の先に見えてきた不動の 世界をご自身の体験を踏まえて、 お話しいただきました。 ─────────────  塩沼 亮潤 (慈眼寺住職) ─────────────  千日回峰行を満行した者は、10年目に、 9日間飲まず、食べず、寝ず、横に ならずとい...

続きを読む

小さなミスにも真摯に受け止め.努力を積み重ねる  第 991 号

小さなミスにも真摯に受け止め.努力を積み重ねる 第 991 号

 世界最短でミシュラン三つ星を獲得し、 天才シェフとも称されるHAJIME オーナーシェフ・米田肇さん。  「一流料理人になる」という夢を誰より も本気で追いかけてきた米田さんの 言葉には、重みがあります。 ─────────────────  米田 肇(HAJIMEオーナーシェフ) ───────────────── ──三つ星を取れる人とそうでない人 の...

続きを読む

上手に年を重ね充実した晩年を送りたいと願う  第 990 号

上手に年を重ね充実した晩年を送りたいと願う 第 990 号

こんにちは、 岡田です。 前回は『体力と気力、知力の関係』でした。 体力が低下すると気力が低下する。 気力がないと知力まで低下するので、 まず体力の回復が最優先という内容でした。 一概に健康といっても、 人によってイメージは違うと思います。 今回は、私がイメージしている健康像について、 めざしている健康、これをお伝えしましょう。 以前、充実した晩年を送る...

続きを読む

この宇宙は愛と感謝で成り立っている  第 989 号

この宇宙は愛と感謝で成り立っている 第 989 号

 大学卒業後、世界を放浪。 帰国後、 大学院、ニート、契約社員を経て 2005年に独立。  その前年から始めたブログは11年間 毎日更新、ライフワークの滝行は 1200回以上に及ぶ。  「宇宙の法則」の実践により、収入、 時間、家族、仲間、健康のすべてを 満たしたライフスタイルを実現。  運がいいとき、「エネルギー」 が燃えている。  サインには2つある。 ...

続きを読む

当たり前のことを当たり前に淡々とやり続けること  = 2-2 =  第 987 号

当たり前のことを当たり前に淡々とやり続けること = 2-2 = 第 987 号

 交渉相手の批判は「宝の山」である。  批判されてこそ次の手が見えてくる。  批判に応え、さらなる批判を封じ込める。  相手の批判に真面目に応えるだけで、 相手にダメージを与えられる。  誰よりも早く発言して議論を引っ張る。  議長になって会議を仕切る。  誰に話を聞くかで流れが変わる。  日本人スタッフの地位向上をはかる。  分担金の大きさと比べ...

続きを読む

当たり前のことを当たり前に淡々とやり続けること  = 2-1 =  第 986 号

当たり前のことを当たり前に淡々とやり続けること = 2-1 = 第 986 号

 「世界が尊敬する日本人100人」(日本版 『Newsweek』)に選ばれたタフ・ネゴ シエイターが明かす国際交渉の真実。  堂々と渡り合い、交渉でイニシア ティブをとるためのヒントが満載。  私は20年も長きにわたり国際交渉のただ 中にあって、その前線で仕事をしてきた。  多くの上司に恵まれてきた。  1985年から、私はアメリカとの 日米漁業交渉の担当になった...

続きを読む

抜いている草も生きているのや.すいませんという気持ちを持たなあかんよ  第 985 号

抜いている草も生きているのや.すいませんという気持ちを持たなあかんよ 第 985 号

 茶道裏千家前家元・千玄室さんには、 世界に茶道を普及しようと思われ た原点があります。  それが戦争体験です。特攻隊で出撃する 前に終戦となり、京都に戻った千さん ですが、そこから始まったのが自 分自身との激しい葛藤でした。  宗教学者である山折哲雄さんとの 対談記事の一部を紹介します。 ─────────────────  千 玄室(茶道裏千家前家元) ...

続きを読む

型がある人間が型を破ると型破り.型がない人間が型を破ったら形無し  = 2-2 =  第 984 号

型がある人間が型を破ると型破り.型がない人間が型を破ったら形無し = 2-2 = 第 984 号

 一流は「形」から入る。  本当の美しさは、形を学んでから。  型やルールや、秩序や基準がある からこそ、それを跳び越えた 先に「自由」がある。  無着成恭さんは、こうおっしゃって いた。「型がある人間が型を破る と型破り、型がない人間が 型を破ったら形無し」  姿勢のよさは、「丹田」で決まる。  茶道では、相手を敬い、思いやりの 心を残すことを「残心」と...

続きを読む

スポンサードリンク