「 価値観 」一覧
戦争孤児たちを不憫に思い養育する 第 577 号
東京の中野区にある「愛児の家」は、戦後 しばらくして、無名の主婦・石綿さたよ さんによって設立されました。 石綿さんは、戦争孤児たちを不憫に思い、 自宅に引き取って養育するように なります。 娘の石綿裕さんにその頃の思い出を 語っていただきました。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 孤児たちの幸せのために生きる ☆ 石綿 裕(「愛...
私たちは鋭く次に生まれてくる新しい世界を察知し予感する 第 576 号
ドル、ユーロが危機に陥る中、存在感を増しつつ ある新興大国。 凋落しつつある欧米支配者層に代わり、新しい 世界の主役になるのは誰か? BRICsをはじめ、 中東、アジア、南米の新興大国13カ国・ 86人の超富豪を紹介、その知られ ざる人物像と実力を徹底解説。 躍進する新興大国のパワフルな企業家たちが、 新しい世界秩序をつくる。 新興大国をけん引する大企業や、そ...
愚直に努力を積み重ねる才能こそ.鉄舟が持つ最大の魅力 第 575 号
「命もいらず、名もいらず、官位も金も いらぬ人は始末に困るもの也」。 西郷隆盛がそう称し、江戸無血開城の立 役者として名高い幕末の英傑・山岡鉄舟。 本書は鉄舟が創建した全生庵の住職を務める 著者が、鉄舟の言葉を四十二篇精選し、 解説を綴った一冊です。 「学ビテ不成ノ理ナシ。 不成ハ自ラ不為ナリ」 (やってできないことはない。 できない...
そこに日本人の魂が 吹き込まれている 第 574 号
トランプ米新大統領の登場により、世界は 大きな潮目を迎えました。 ウクライナ大使として世界の動向を見つめ 続けた馬渕さんが、これからの日本の役割に ついてお話しされています。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 世界動乱の艱難を磨き砂とせよ ☆ 馬渕 睦夫(元駐ウクライナ大使) × 渡部昇一(上智大学名誉教授) ──...
目先の金利より事業の目的は、お客様の数を増やすこと 第 573 号
資金繰りコンサルタント、税理士からは絶対 学べない現役カリスマ社長のナマの借入・ 返済ノウハウ45。交渉に役立つ“実践”用語集付。 悪いのは銀行ではなく、むしろ 無知な社長である。 お金は「借りるもの」ではなく「買うもの」。 1000万円借りるのは、「1000万円を借りる サービスを、金利をつけて買っている」 と考えるのが基本だ。 メガバンクとしてみれば...
鉄舟が 江戸城無血開城に 向けて動いた 第 571 号
山岡鉄舟という人をご存じですか?学校の教科書 に名前こそ出てきませんが、明治維新を語る上 では決して忘れてはいけない人物です。 その鉄舟にまつわる話の一部を ご紹介しましょう。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 山岡鉄舟の歩いた道 ☆ 平井 正修(全生庵住職) ─────────────────── 勝海舟、高橋泥舟とと...
人は温かい愛に満ちた心に生まれ変わることができる 第 569 号
何気ない言葉や振る舞いが時に、相手の人生を 大きく変えることがあります。 シスターとして活躍される鈴木秀子さんの お話に耳を傾けてみましょう。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 何気ない言葉が人生を甦らせる ☆ 鈴木 秀子(文学博士) ─────────────────── アメリカ人のある神父の話です。 彼は若い時、...
プロの仕事はとにかく悪戦苦闘して問題点を徹底して変革する 第 568 号
高校教師であれば誰もが直面する荒れたクラス。 元高校教師の占部さんによると、荒れたクラス を立て直すには指導のツボがあるそうです。 そのツボとはどのようなものでしょうか。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 生徒指導の流儀 ☆ 占部 賢志(中村学園大学教授) ─────────────────── 【教師C】 ...
自分を知り尽くせば悪評など.どこ吹く風で腹も立たない 第 567 号
堤義明、盛田昭夫、松下幸之助、竹下登、 田中角栄。 この5人は、いずれもカリスマ性豊かな ゆえに共通点がある。 一方で、批判、悪評めいたものを受け ながらも、いずれも卓抜な「人を動かす」 達人である点である。 つまり、部下に“やる気”をかもす達人で あるということである。 そこで、ビジネスのポイントというものが いかに人間掌握術をよくし、いかに人を活かす ...
指導は厳しいけど態度が丸くなったと生徒さんに評判 第 565 号
引用元: ・スカッとした武勇伝inOPEN 521: 2016/01/16(土)14:10:47 ID:kYC うちのイケメン大叔父の武勇伝。 この人はある楽器(仮にピアノとします。)のプロ演奏者で、某有名国際管弦楽団にゲスト出演したり、映画監督に指名されてBGM弾いたこともあるすごい人。 この人にはひとり娘がいて(以下叔母と呼ばせてください。またいとこというのが正しいらし...