「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自然の風土や歴史信仰などの背景が料理となって表れる  第 545号

自然の風土や歴史信仰などの背景が料理となって表れる 第 545号

 型破りな義父母との日常は、仰天の連続。 愛娘を奪った「宿敵」である著者が、ぶれない 白洲夫妻のシニカルで愛ある肉声を交えながら綴る、 知られざる白洲家の物語。  第一線を退いてからの白洲次郎は、いくつかの 会社の顧問や相談役をしたり、海外の知人に よる日本進出の相談に乗ったりしていた。  鶴川にいる時間も増え、もっぱら家族に頼まれた テーブルや収納箱などを作っていた。 ...

続きを読む

できることの継続こそが心を強くし生きていく支えになる 第 537号

できることの継続こそが心を強くし生きていく支えになる 第 537号

 大阪の荒れた公立中学から7年間で13回もの陸上 日本一を生んだカリスマ体育教師・原田隆史。  驚異的な勝利の裏には、「ち密な目標設定」「マジメ を教える態度 教育」「できることの継続」からなる 独自の「心づくり指導」がありました。  原田 式指導は、教育者だけでなく企業経営者にも 熱烈に受け入れられ、大手外食チェー ンなどでは、 社員のやる気創造に劇的な成果を生んでいます。...

続きを読む

熟慮と断念と若者への激しい愛借の血で書かれた遺書 第 536号

熟慮と断念と若者への激しい愛借の血で書かれた遺書 第 536号

 「妻と娘のために必ず生きて帰る」と言い続け ながら特攻を志願した、『永遠の0【ゼロ】』の 主人公・宮部久蔵。  その強烈な生と死は、「特攻とは何だったのか」 「日本人はなぜあの戦争を戦ったのか」という、 我々が向き合うことから逃げてきた問いをつきつける。  映画『永遠の0【ゼロ】』から、『風立ちぬ』『終戦 のエンペラー』、小説『永遠の0【ゼロ】』、 そして特攻隊員たちの遺...

続きを読む

言葉の力「言霊」は確実にやり遂げるんだという力が生じる 第 535号

言葉の力「言霊」は確実にやり遂げるんだという力が生じる 第 535号

 日本コカ・コーラで最年少部長に! デルで8期連続赤字 の部門を再生! マイケル・ジャクソン『THIS IS IT』の 大ヒットを仕掛け、今、日本の家電業界に革命を起こ しつつある新世代経営者の仕事の流儀。  著者は終身雇用が絶対善だった最後の世代、そして 仕事だけでなくプライベートも充実させたいと 考えるようになった最初の世代。  この先、ビジネスパーソンが手に入れるべきは...

続きを読む

インテリジェンスの世界の深淵を垣間見た稀な人々 = 2-2 = 第 532号

インテリジェンスの世界の深淵を垣間見た稀な人々 = 2-2 = 第 532号

 外務事務次官松永信雄は、気鋭のペルシャ語の 専門官をテヘランに次々に送り込み、長期的 な視点からイラン社会にどっしりと根に 下ろした人脈の開拓にあたらせた。  このとき播いたペルシャの香り米の種子は、 やがてほのかな芳香を放って、日本の対 イラン外交に豊穣な秋をもたらす ことになる。  テヘランにおける日本の情報活動の成果は、 ペルシャ語の専門官たちによる、地を這う ...

続きを読む

インテリジェンスの世界の深淵を垣間見た稀な人々 = 2-1 = 第 531号

インテリジェンスの世界の深淵を垣間見た稀な人々 = 2-1 = 第 531号

 フセイン包囲網に130億ドルを拠出しながら、 世界から冷笑で迎えられた不可解。  現場からの命がけの情報を生かせない 日本の官僚機構の不可解。  驚異的な取材力で日本湾岸外交をたどる、 情報ノンフィクション。  シリアに小野寺あり。  「東京経由のインテリジェンスに意外な 拾い物がある」この頃、ワシントンの情報関係者の 間でこんな話が囁かれていた。  湾岸...

続きを読む

その判断は.経営者が嗅ぎ取る「匂い」ともいうべき直感だった = 2-2 = 第 529号

その判断は.経営者が嗅ぎ取る「匂い」ともいうべき直感だった = 2-2 = 第 529号

 パタゴニアの副社長にこう切り出した。  「クリス、パタゴニアの日本での販売は自分達で やってくれないか?今のモンベルは、日本の 商慣習に縛られて、直接ユーザーに 品物を提供することは難しい。  しかし、アメリカ企業のパタゴニアは、日本の商慣習に とらわれることなく、直営店を開設して直接ユーザー に商品を提供すべきだと私は思う」  これは率直な私の願望でもあった。 ...

続きを読む

その判断は.経営者が嗅ぎ取る「匂い」ともいうべき直感だった = 2-1 = 第 528号

その判断は.経営者が嗅ぎ取る「匂い」ともいうべき直感だった = 2-1 = 第 528号

 モンベルの創業者にして現会長の辰野勇が、会社 設立から今日まで会社の発展の基盤となった7つ の決断について、その背景にあった考えと 未来に向けた展望について語る。  起業時の信条、商品開発を支えてきた思想、直営店 拡大戦略の真の狙い、海外進出の夢、会員システム による顧客とのつながり、震災ボランティアと アウトドア活動、出版業への進出、などの テーマについて、体験談をもとに構...

続きを読む

知識がすぐ陳腐化してしまう世界になった「自力」を鍛えることが必要 第 527号

知識がすぐ陳腐化してしまう世界になった「自力」を鍛えることが必要 第 527号

 2020年までに、私たちの仕事は、生活は どう変わるのか。  これから成長する国、没落する国はどこか。  人口問題、景気動向、規制緩和、国家戦略特区……。  さらには小型ドローンや人工知能など最新テク ノロジーの可能性から、まだまだ伸びるイン バウンド消費などについて、様々なデータ と経済学的・地政学的観点から 縦横無尽に読み解いていく。  日本と世界が向かう大...

続きを読む

人間教育に重点を置いた上で技術や能力を高めることを実践 第 526号

人間教育に重点を置いた上で技術や能力を高めることを実践 第 526号

 熊本県立熊本商業高校教諭で簿記部顧問の 木庭寛幸さんは高校生とともに『致知』や 人間学の学びを続けられています。  『致知』を学ぶことで高校生はどのように 変わったのでしょうか。 ─────────── ☆ 高校生とともに『致知』に学び続ける ☆ 木庭 寛幸(熊本県立熊本商業高校教諭) ───────────────────  私たち...

続きを読む

スポンサードリンク