「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
人は『鬼の口』に飛び込む思いをしなければならない 第 97 号

人は『鬼の口』に飛び込む思いをしなければならない 第 97 号

 一流の男の背景には必ず母親から の影響がある──。  財界の巨人・土光敏夫の背景にもまた、母・ 登美の影響が色濃くあったといいます。  「人間というものは生涯にせめて 一度、 「鬼の口」に飛び込む思いをしなければ ならない」そう語る、強く逞しく生き た日本の母の生き方に注目です。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 土光敏夫の母の言葉 ◆ 出町 譲(作...

続きを読む

美しく、逞しく生きてほしい継続は力なり 第 95 号

美しく、逞しく生きてほしい継続は力なり 第 95 号

 美しく、逞しく生きてほしい──  その願いは、時代を超えて女の子を持つ 親に共通の思いですね。  水戸徳川家の流れを汲む松平洋史子さんと 会津藩士の血を引く石川真理子さんとの 対談には、武家の祖母から学んだ女性 が凛として生きる知恵が溢れています! ────────『今日の注目の人』── ◆ 明治生まれの祖母からの教え ◆ 松平 洋史子(葵パール社長)  ...

続きを読む

調理器具で現代の生活のマイナス面をカバーする 第 93 号

調理器具で現代の生活のマイナス面をカバーする 第 93 号

 焼き物に便利な陶板は外径が約28センチなので、 野菜をたっぷりと並べることができるのです。  森修焼のタジン鍋でも悪くはないのですが、焼 き物というよりは蒸し野菜に適しています。  自然の食生活をおすすめしていて気になるのは、 炒め物や揚げ物が多くなっていく現代の食生活 で、金属のフライパンに変わるお鍋が 少ないということです。  そんな金属のフライパンに変わることの...

続きを読む

あなたは.その天与の特権を生かせることができていますか 第 82 号

あなたは.その天与の特権を生かせることができていますか 第 82 号

 人間だけに与えられた「願いに生きる」 という特権。  あなたは、その天与の特権を生かせる ことができていますか? ◆ 願いに生きる ◆ ───────────────────  この世に生を受けた誰もが、その人なりの 願いを持って生きている。  自己一身の名利栄達を求める願いもあれば、 一切衆生の悩みを救わんとする大願もある。  人々の抱く願いは千差万別である...

続きを読む

共に喜び合える社会に生きる (その2) 第 81 号

共に喜び合える社会に生きる (その2) 第 81 号

                         ( 前号からの続きです )  しかし、こうした他を無視して肥大化したもの は、巨大になり高度発展をすればするほど、 ちょうど高く積み上げたモザイクや、 高所にかけた梯子を登りきった 人は、土台が揺らぐとひとたまりもなく、 落下するように崩壊を早めます。  そうした危機を乗り切るためには、常に自分を 成り立たせている外部の異質なも...

続きを読む

共に喜び合える社会に生きる (その1) 第 80 号

共に喜び合える社会に生きる (その1) 第 80 号

 石一つだけでは高い山が出来ないように、天下の あらゆる事も多くの人の協力があってこそ、 成就(じょうじゅ)するという意味で、 なにか人以上に抜きん出て成功する人も、それを 支える陰の力があってこそ可能なわけで、それを 自分の努力だけで勝ち得たように考え、「お山 の大将我一人」と優越感にひたって人を 見下すのは越権というものです。  「実るほど頭の下がる稲穂かな」という諺が ...

続きを読む

幼年期教育は見ざる聞かざる言わざる 第 70 号

幼年期教育は見ざる聞かざる言わざる 第 70 号

 「心は万境(ばんきょう)に随(したが)って 転(てん)ず」人の心がその置かれた環境 によって変わる、という意味です。  私達の性格が形成されるのは、内因性(遺伝 による先天的要素)と、外因性(家庭や社会 など周囲の環境から受ける後天的要素) と、心因性(自分の現在の意志)による といわれていますが、そのうちで 多くの人が一番影響を受けやす いのは、二番目の外因性では ない...

続きを読む

一途な人・真剣に生きる 第 69 号

一途な人・真剣に生きる 第 69 号

                  画像引用元    262:  2015/06/14(日)11:51:11 ID:NRk 旦那は実家が近所の幼なじみ。 高校2年生の時に突然告白されるまでは、アニメやゲームの話で盛り上がれる 友達だと認識していた。 告白された時はいつもと違う真剣さに惹かれて自然とオーケー出した。   それから付き合いだして、初めて旦那を異性として認識...

続きを読む

自分自身が求める生き方 第 60 号

自分自身が求める生き方 第 60 号

 道を求めるというと、とかく固苦しく窮屈に解釈 されますが、そう頑なに考えなくても「これが 自分の生きる道だ」というプランを持って いるかどうか、と考えてもよいの ではないでしょうか。  「そんなことはどうでもよいことだ。ゆきあたり ばったりに過ごしても、何も不都合なことはない じゃないか。第一そんなものを持ったところで 別にお金が儲かるわけでなし、過去の多くの 人々も、結構...

続きを読む

人の心は行いにあり 第 50 号

人の心は行いにあり 第 50 号

 昔の人はよく「不言実行」と言って、自分の やっている仕事に対しては、努めて、それを 言葉に表して人に認めてもらおうとするの を差し控え、実際になした仕事"そのも の"の語りかけに、任せたようです。  今日では大した仕事をしていなくても、それを人 に認めてもらおうとし認めてもらえない時には、 務めて相手の注意を引くようにして、仕事そ のものの出来、不出来よりも、自分の存在 を...

続きを読む

スポンサードリンク