「 価値観 」一覧
目に力がある熱っぽい真剣勝負の目でした 第 2,771 号
現代フランスを代表する洋画家として 活躍された松井守男画伯。 松井画伯は20代で渡仏し、現在まで50年以上 パリやコルシカ島を拠点に制作活動に打ち込み、 フランス政府から芸術文化勲章、レジオン・ ドヌール勲章を授与されるなど、国際的に 高く評価されました。 そんな画伯の原点には、天才・ピカソとの邂逅 がありました。そこで交わされた言葉とは? …………………………………… ...
昭和時代には気にも留めなかったことにまで神経をつかう現在 第 2,769 号
生活を快適にし、高度に発展した都市を成り 立たせ、前時代の不自由から解放した社会 通念は、同時に私たちを疎外にしつつ ある。 メンタルヘルス・健康・少子化・清潔・空間 設計・コミュニケーションを軸に、令和時代 ならではの「生きづらさ」を読み解く。 現代人が課せられる「まともな人間の 条件」の背後にあるもの。 社会の進歩により当然のものとなった通念は 私たちに...
各国が恐れているのは日本の経済力であり「日本円」なのだ 第 2,768 号
北朝鮮問題は激変した。北朝鮮の核実験と ミサイル発射、さらには「偽米ドル」事件 の対応に明け暮れる中で、北東アジアの 新しい秩序を話し合うはずだった「六ヵ 国協議」は、いつの間にか「米朝協議」 を軸にまわり始めた。ところが日本 は制裁強化を維持したまま、交渉 は手詰まりになっている。劇的 な変化はなぜ生まれたのか。 拉致問題はどうなるのか。朝鮮半島をめぐる 資源争奪戦が...
「他人に配慮できる」ということは実はとても高度な文化なり 第 2,767 号
広がる東アジア人差別、世界は「自己中」だら け、誘拐多発の先進国etc.今回も日本で報道 されない世界の真実を網羅! 日本の良さを伝えない日本のメディア 日本のマスコミはあまり報道しないけ れど、世界では連日トップニュース で扱われているものが数多くあります。 世界各国で報道されている「本当に大事な ニュース」から、世界各国からみた日本に 対する「本当の評価」まで。...
血縁として圧倒的な団結力を誇る華僑・華人集団 = 2-2 = 第 2,766 号
「奥の院」としての米国の情報機関は、国内に おける「党派的色彩」という演出とはまっ たくの無縁の存在となっている。 さらにもう一つ、米国の「奥の院」として 無視できない、いや、そもそも「奥の院」 の総本山として無視できない存在が ある。それはいわゆる「パワー・ エリート」という閉鎖的な 集団の存在である。 アメリカの経営者やセレブにはなくて、 パワー・エリートが持っ...
子供というのは限りない可能性を持っています = 2-2 = 第 2,762 号
私は茫然自失です。父親が涙ながらに言います。 「知らせようと思ったんだが、母ちゃんが、 太郎は試験の最中だ、 試験が終わるまで知らせないでくれ」 と言ったから、お葬式を済ませてしまった。 母ちゃんは死ぬ間際までお前の写真を 床の桟のところに置いて眺めていたよ」 十五歳の私は涙が止まりませんでした。 その時、私は神社の大きな欅を眺め、 ぼろぼろ泣きながら...
子供というのは限りない可能性を持っています = 2-1 = 第 2,761 号
本日は、いまから25年前の『致知』に掲載され、 反響を呼んだ、東光院住職・三輪真純氏の 感動秘話をお届けいたします。 ぜひ最後までお読みください。 ……………………………………………… 「子供は限りない可能性を持っている」 三輪真純(東光院住職) 『致知』1998年8月号より ※肩書は掲載当時 …………………………………...
鉱物資源と肥沃な大地を持つ南米で最大の経済大国 第 2,759 号
「中国が台湾を絶対手放せない経済的理由 とは?」「世界の石油市場を操作するロシ アの外交戦略」「タックスヘイブンを使 いこなす北朝鮮の闇経済」――複雑化 する世界情勢を「お金」と「地理」 から考察する、おとなのエンタ メ教養本が誕生! 地政学に 「お金の流れ」を加えれば、 世界の動きがよくわかる。 アメリカの強みは、なんといっても 国土の広さと資源の豊富さだ。 ...
居間や食卓でおしゃべりすることにはお金がかからない 第 2,758 号
激変する新時代を生き抜くために、そして、 自分の人生を本当に豊かにするために、ど のように働くべきかを考える「働き方」 にこれほど悩むのは日本人だけ ! ? 日本、イギリス、アメリカ、イタリアの 現地組織での就労経験を持つ著者が、海 外の働き方の事例やデータをもとに、 これからの働き方を提言し豊かに 生きるためのヒントが満載。 私がやっていたITや通信の世界というの...
無理がきく間は無理をしたほうがいい 第 2,757 号
今年は安岡正篤師没後四十年になる。 この機に弊社では 師の講話録集『活学―人となるために』を復刻、 刊行させていただくことになった。 本書は、安岡師が公職追放を解かれた 昭和二十六年より、 毎月一回大阪で開講された「先哲講座」が 百回を迎えたことを記念し、 昭和四十年に刊行されたものである。 六百ページを超す大冊だが、この本の中に 「不惜身命」「但惜身命」の言葉が記...