「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
信頼を勝ち得た理由は「協力者を絶対に守る」その一点に尽きる  第 2,729 号

信頼を勝ち得た理由は「協力者を絶対に守る」その一点に尽きる 第 2,729 号

 日本が大戦へと向かう中、太平洋戦争開始直前、 頭脳で世界と渡り合い、日本を正しい方向へと 導こうとした男たちがいた。外務省に眠る約 4万冊のファイルから、先人の足跡を辿る。  ソ連を相手にした一大交渉。「満鉄」とはそも そも、帝政ロシアが清国と共同経営で、満州の 大地に巨大なT字を描くように敷設した東清 鉄道、そのT字の縦棒部分を日露戦争の 勝利により譲渡されたものである。 ...

続きを読む

美しい言葉は読書から生まれる  第 2,726 号

美しい言葉は読書から生まれる 第 2,726 号

アサヒビールの社長、会長を務めた 福地茂雄氏(現・アサヒビール社友)は、 人生や経営の処し方を読書から学んだ とお話しされています。 『致知』3月号の「巻頭の言葉」では、 幼少期から青年期、また経営者として どのような本に影響を受けたかを 振り返られています。 ─────────────────── (福地) 私に読書の習慣をつけてくれたのは、母でした。 物心のつ...

続きを読む

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力  = 2-2 =  第 2,725 号

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力 = 2-2 = 第 2,725 号

 叩き上げの情報専門家、杉原千畝は、 1900年岐阜県に生まれた。かれは 学費にこと欠く苦学生だった。  たまたま目にしたのが外務省留学生試験の 募集記事であった。語学の勉強を続けなが ら、生活も安定する道が見えたのだ。  杉原は中国の満州北部に位置するハルビンに 向かった。同地には、革命以前から多数の ロシア人が暮らしていたので、ロシア 語を学ぶには好適な地であった。 ...

続きを読む

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力  = 2-1 =  第 2,724 号

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力 = 2-1 = 第 2,724 号

 日本が大戦へと向かう中、自らの目で世界を 見つめ、外交交渉の最前線で闘った男たち がいた。ユダヤ人迫害の危機が迫る中、 本国からの警告を無視して渡航許 可証を発行した杉原千畝。日本 が第二次大戦前へと向かう中、 杉原だけでなく多くの日本 人外交官が世界各地で戦争と戦っていた。  日中戦争初期、本国の訓令を待たずにラジオ で平和的解決を訴えた斎藤博。国際連盟事務 次長を務め...

続きを読む

神様が与えてくれた自分のよさを素直に受け入れる  第 2,723 号

神様が与えてくれた自分のよさを素直に受け入れる 第 2,723 号

長年、多くの人の悩みに寄り添ってきた 文学博士・鈴木秀子さん。 弊誌では「人生を照らす言葉」を 長期連載していただき、 多くの感動の声が寄せられています。 本日はその人気連載より、 心温まるお話をご紹介します。 ───────────────── (鈴木) これは私の知人の話ですが、 彼女は若い頃から 「あなたはとても明るい人ですね」 と周囲に言われていました。...

続きを読む

この月刊誌は我に返る時間を与えてくれる  第 2,721 号

この月刊誌は我に返る時間を与えてくれる 第 2,721 号

本誌でお馴染みの3人の先生方が 「心の力をいかに高めるか」をテーマに 語り合われています。 鈴木秀子先生(文学博士) 數土文夫先生(JFEホールディングス名誉顧問) 横田南嶺先生(臨済宗円覚寺派管長) のお話はどれも人間学の本質を突き、 味わい深いものですが、 座談会の終盤、話題は『致知』のことに及びます。 先生方は『致知』の役割をどのように 感じていらっしゃるのでしょ...

続きを読む

これだけでも回数を重ねることで若返り筋の筋トレになります  第 2,720 号

これだけでも回数を重ねることで若返り筋の筋トレになります 第 2,720 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「姿勢が悪い人向け五つのステップ」でした。 今回は「第一のステップ 若返り筋のドローイン」です。 図入りはこちら ・五つのステップについて 五つのステップは、歩行整体(回復から自立までのしくみ)では、 回復まは治療家の仕事ですが、 補強から自立までは認定トレーナーが担当しています。 回復後は補強が必要ですが、 ...

続きを読む

時代が変わろうと変わらない真理がある  第 2,716 号

時代が変わろうと変わらない真理がある 第 2,716 号

『致知』3月号が発刊されました。 テーマは「一心万変に応ず」。 心の持ち方ひとつで、 人生の様々な変化や苦難を乗り越えていける という意味の言葉です。 その巻頭では、『致知』でお馴染みの 鈴木秀子先生(文学博士)、 數土文夫先生(JFEホールディングス名誉顧問)、 横田南嶺先生(臨済宗円覚寺派管長) に「心の力をいかに高めるか」について お話し合いいただきました。 こ...

続きを読む

常に連絡をとって関係を保っておくことが大事である  第 2,715 号

常に連絡をとって関係を保っておくことが大事である 第 2,715 号

「忍術を志す者は、毛頭も私欲のために忍ぶ ことなく、また無道の君主のために謀る ことはしてはならない―」。今日では、 奇術や卓越した身体能力で注目され ることの多い忍者だが、根幹と なる精神性がなければ見せ物 と変わらなくなってしまう。  忍術を「道」に高めるために必須な精神とは いったい何だったのか。『万川集海』ほか、 貴重な忍術書を具体的に読み解き、誰も 知らなかった忍...

続きを読む

生きていることは当たり前じゃない  第 2,714 号

生きていることは当たり前じゃない 第 2,714 号

女優として活躍される安奈淳さんと 音無美紀子さんは、共に様々な 難病を克服しながら歩んでこられました。 「病があるからいまがある」と明るく話される お2人の生き方から、 試練に直面した時の心の姿勢を教えられます。 ─────────────────── (音無)  私たちは共に病気や それに伴ううつ病を経験しているけど、 美樹ちゃんの場合は幾つもの病気を 患ってい...

続きを読む

スポンサードリンク