「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの  = 2-2 =  第 2,487 号

自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの = 2-2 = 第 2,487 号

今にして私は、ずいぶんと自由というなら これ以上の自由はないと思うのでありますが、 私の父に感謝するのであります。 中学時代からほとんど相談といっても だいたい自分で考えて 「こうしようと思うがどうでしょう」 という程度でありました。 「どちらの方がいいか」という相談は、 ほとんどしたことがないのであります。 これはまあ私には少なくとも、 たいへんありがたいことでござい...

続きを読む

自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの  = 2-1 =  第 2,486 号

自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの = 2-1 = 第 2,486 号

脳神経解剖学の世界的権威であり、 第16代京都大学総長を務められた平澤興先生。 今年で没後33年になるいまなお、 その教えは色褪せることなく多くの人々に エネルギーを与えています。 「人間には無限の可能性がある」 「人間には140億個の神経細胞があるが、  それを全部使い切ったものは一人もいない」 人間に秘められた大いなる力と可能性を 生涯にわたり探究し続けた...

続きを読む

幼い頃の環境がピカソの才能を育んだのである  第 2,483 号

幼い頃の環境がピカソの才能を育んだのである 第 2,483 号

十組の父と子がいれば、 十通りの向き合い方があります。それは優れた 業績を残した偉人にもいえることです。 ここでは、評論家・木原武一さんが語る ピカソの才能を開花させた父親の姿を 紹介します。 ─────────────────── (木原) フランスの劇作家モリエールは、 「学ばずしてすべてを知ることが、偉大な 芸術家の特徴の一つである」と言っているが、 人間の...

続きを読む

正しい人間としての生き方を学ぶ  第 2,482 号

正しい人間としての生き方を学ぶ 第 2,482 号

44年前に東京・目黒で 空手道場「瀬戸塾」を立ち上げ、 子供たちへの空手指導、さらには生き方 教育に注力してきた瀬戸謙介さん。 高校教師として様々な問題を抱えた 子供たちに向き合い、 現在は「もののふの会」を通じて 戦後教育の立て直しに尽力する中村正和さん。 最新号「これでいいのか」には、 お二人の熱い教育談義を掲載。 その一部をご紹介します。 ───────────...

続きを読む

“自分の最善を尽くしなさい”だけで十分  第 2,481 号

“自分の最善を尽くしなさい”だけで十分 第 2,481 号

今回は『致知』2018年8月号で紹介された 感動実話をお届けします。 どん底の中で、人生を大転換させた 父親の話です。 ─────────────────── 父は中学校の校長をしていた。 自分が負けず嫌いだったから、 娘に対しても小さい時から 「偉くなれ」と言って育ててきた。 大きくなると、さらにその上に、 「人よりも偉くなれ」と育てた。   小学校から高校ま...

続きを読む

美大を目指して青春を燃やすスポ根受験物語  第 2,479 号

美大を目指して青春を燃やすスポ根受験物語 第 2,479 号

 成績優秀かつスクールカースト上位の充実 した毎日を送りつつ、どこか空虚な焦燥感 を感じて生きる高校生・矢口八虎(やぐ ち やとら)は、ある日、一枚の絵に 心奪われる。その衝撃は八虎を駆り 立て、美しくも厳しい美術の世界 へ身を投じていく。美術のノウ ハウうんちく満載、美大を 目指して青春を燃やすスポ根受験物語、  八虎と仲間たちは「好きなこと」を 支えに未来を目指す!漫画...

続きを読む

静かで清らかな気が人の心ばかりか表情にまで影響を与えている  第 2,477 号

静かで清らかな気が人の心ばかりか表情にまで影響を与えている 第 2,477 号

八木重吉の詩には、人の心を癒やし励ます力が あると文学博士の鈴木秀子先生は語られます。 今回は『致知』好評連載「人生を照らす言葉」 の中から、鈴木先生が八木重吉の詩を解説 されるくだりを紹介します。 ─────────────────── (鈴木) 最近、致知出版社に寄せられた 女性読者の声を拝見する機会がありました。 その方は目がご不自由になり、 お知り合いの...

続きを読む

考え方や熱意次第で人生は変わることを実感されました  第 2,475 号

考え方や熱意次第で人生は変わることを実感されました 第 2,475 号

かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」 と称された日本ですが、 いまや日本の世界競争力は31位、 熱意を持って意欲的に働く日本人は 僅か5%だという衝撃の調査結果も出ています。 京セラとJALで稲盛和夫氏の側近として 長年仕えた大田嘉仁氏と一橋大学ビジネス スクール客員教授の名和高司氏に、トップ リーダーの仕事観・人生観を紐解きながら、 私たちが目指すべき働き方についてご対談...

続きを読む

日本の運命を左右することになる重大な会議  第 2,474 号

日本の運命を左右することになる重大な会議 第 2,474 号

 時は1933年。前年に満州国樹立を宣言した 日本と中国大陸を狙う欧米列強の対立は 激化の一途を辿っていた。  世界が不穏な空気に包まれていく中、日本の 運命を左右することになる重大な 会議──新型戦艦建造計画会議──が いま海軍省の会議室で始まろうとしていた。  それは次世代の海の戦いを見据える“航空 主兵主義”派と日本海軍の伝統を尊重する “大艦巨砲主義”派の権力闘争...

続きを読む

終わりがないという曲調は永続性にも繋がっている気がします  第 2,472 号

終わりがないという曲調は永続性にも繋がっている気がします 第 2,472 号

いまもなお軍国主義の象徴のように思われている 「君が代」。 しかし、その原歌は『古今和歌集』にある、 「愛するあなた、あなたの命が いつまでも長く続きますように。 そしてあなたがずっと幸せでありますように」 と願う〝愛の歌〟です。 『致知』最新号(7月号)では、 「君が代」に込められた、そんな先人の思いを、 米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート さんと〝博多の歴女〟...

続きを読む

スポンサードリンク