「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
歌二百 読み聞かせ一万 賢い子  第 2,343 号

歌二百 読み聞かせ一万 賢い子 第 2,343 号

三男一女全員を理系最難関の 東大理Ⅲへ進学させた佐藤亮子さん。 我が子の笑顔を第一に試行錯誤を重ね、 愛情の限りを尽くして 実践した家庭教育の柱の一つが、 一万冊の絵本の読み聞かせだったそうです。 最新号では、佐藤さんに実体験から掴んだ 子育ての極意を語っていただきました。 ─────────────────── (――ご家庭での基礎学習の柱に なったのが童謡と...

続きを読む

驚きこそが知を愛することの始まりだ  = 2-1 =  第 2,341 号

驚きこそが知を愛することの始まりだ = 2-1 = 第 2,341 号

子どもたちに 一生の宝となる日本語力を身につけ、 知性を身につけてもらう。 それこそが次の世代にできる 最高の贈り物である――。 そんな信念のもと、齋藤孝先生が 1年半の歳月と、渾身の思いを込めて作った 『齋藤孝の小学国語教科書 全学年・決定版』。 ・夏目漱石や芥川龍之介、  ゲーテやシェイクスピアなど文豪の名作、 ・『源氏物語』『徒然草』などの古典、 ・...

続きを読む

若返れる人の条件は.それなりの努力を継続した人  第 2,340 号

若返れる人の条件は.それなりの努力を継続した人 第 2,340 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「人生100年時代の治療家とは」でした。 今回は「健康まで導くのが治療家の使命」です。 図入りはこちら 人生100年時代の治療家として必要なのは、 治療家+トレーナーというか、 スポーツ選手専属トレーナーの簡略版のような感じで、 治療もコンディショニングもでき、 日常のセルフケアまで指導できる事だと思います。 (健...

続きを読む

しからば慶喜公のことは自分が一身に責任を負いましょう  第 2,338 号

しからば慶喜公のことは自分が一身に責任を負いましょう 第 2,338 号

学校の歴史教科書にあまり記述はありませんが、 幕末の江戸城無血開城に大きな役割を果たした 人物がいます。その名は山岡鉄舟。 幕府と新政府軍との交渉役を務め 江戸を火の海から救ったばかりでなく、 剣、書、禅の達人としても知られています。 『致知』2月号では臨済宗円覚寺派管長の 横田南嶺さんと、臨済宗国泰寺派全生庵住職 の平井正修さんがそんな鉄舟の功績や人柄を 語り合っています。...

続きを読む

周囲のために尽くすことに純粋な喜びを感じて生きる  第 2,337 号

周囲のために尽くすことに純粋な喜びを感じて生きる 第 2,337 号

私たちは社会的地位を手に入れ、財を築く ことが人生の幸せだと思いがちです。 しかし、本当の幸せは 目の前の当たり前の環境の中にあることを サミュエル・ウルマンの詩は教えてくれます。 「当たり前の幸せ」を噛みしめることも 大切なのではないでしょうか。 『致知』で「人生を照らす言葉」を連載されて いる鈴木秀子さんの解説が心にしみます。 ─────────────────── ...

続きを読む

人は神様から創られ愛された大切な存在である  第 2,336 号

人は神様から創られ愛された大切な存在である 第 2,336 号

『致知』10月号では文学博士でシスターの 鈴木秀子さんがイエス・キリストの歩みに ついてお話しされています。 ─────────────────── (鈴木) イエス様の生涯について申し上げれば、 分からないことがとても多いんです。 イエス様が亡くなって何年か経った後に、 4人の弟子がいろいろな人から聞いた話を まとめたのが『新約聖書』の福音書です。 この2千年間、その...

続きを読む

人間の基本となる生き方.大義を説く『大学』の教え  第 2,335 号

人間の基本となる生き方.大義を説く『大学』の教え 第 2,335 号

本日は『致知』最新号に登場されている 東洋思想研究家・田口佳史さんのお話を紹介 します。今回、田口さんが語られているのは 東洋古典の『大学』。 私たちは現在、大きな事件が起きると 「政治が悪い」「経済が悪い」と声を大に しますが、『大学』は一人ひとりが身を修める 努力をしない限り、家庭も整えられないし、 社会の平和も訪れないと説きます。『大学』に 触れることで自らを省みる機会...

続きを読む

一歩一歩努力すれば.いつの間にか高いところでも上がっている  第 2,334 号

一歩一歩努力すれば.いつの間にか高いところでも上がっている 第 2,334 号

弊社から刊行している語録集の ベストセラーシリーズ「一日一言」。 先哲の金言を366厳選収録し、 いつでもどこでも開いて気軽に読める ポケットサイズが人気を呼んでいます。 ………………………………………………………… 『鈴木大拙一日一言』 (横田南嶺・監修/蓮沼直應・編) ………………………………………………………… 世界に禅の神髄を説き、 “人類の教師”とも称...

続きを読む

えっ!この子.こんなにニコニコした顔で話すんだ  第 2,332 号

えっ!この子.こんなにニコニコした顔で話すんだ 第 2,332 号

表紙を飾っていただいたのは広島県 教育委員会教育長の平川理恵さんです。 教育長と聞いて、長年、学校現場で 子供たちと向き合ってきた人なのかな、 と思いきやそうではありません。 大学を出てリクルートの情報誌で トップ営業社員になった平川さんは退職後、 自ら留学生斡旋の会社を立ち上げます。 さらに横浜市の民間人校長公募により、 女性で初めて公立学校の民間人校長になります。 ...

続きを読む

年齢に比べ若い高齢者が増えてくる社会これが近未来の姿  第 2,331 号

年齢に比べ若い高齢者が増えてくる社会これが近未来の姿 第 2,331 号

2022/01/11 (火) 7:00 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「技術を究める過程はプロセスに過ぎない」でした。 今回は「人生100年時代の治療家とは」です。 図入りはこちら 今回は人生100年時代の治療家像について、 今感じていることを語ってみます。 (人生100年時代の治療家とは) 1974年からテレビで放映されているアニメで、 ...

続きを読む

スポンサードリンク