「 信念・心意気 」一覧
画法の修業だけは怠らなかった北斎 第 3,054 号
モネ、ゴッホはなぜ北斎に魅せられたのか? いまなぜ、北斎なのか? 天才画商・林忠正と、 小布施の豪商・髙井鴻山から日本人だけが 知らない真実を解く、圧巻のノンフィク ション! 葛飾北斎(1760~1849)。西洋ではダ・ヴィンチ と並び称される19世紀最大の画家であり、モネ・ ゴッホなど芸術家へ与えた影響も大きい。しか し日本では「子どもの鼻ふき紙」だった北斎 (浮世絵)...
自分で考えて自分で答えを出してきた 第 3,053 号
本日は『致知』2024年8月号に掲載されている 対談記事の一部をご紹介いたします。 大谷翔平はなぜ 世界の大谷翔平になったのか 【横田】 今年も大谷翔平選手の活躍は目覚ましいですが、 大谷翔平はなぜ世界の大谷翔平になったのか、 これについてどう思われますか? 【栗山】 もちろんご先祖様からの遺伝子が うまく組み重なって、 あれだけの体格と能力が生まれて...
姿勢を正せば心も変わる物事の本質が見えるのです 第 3,052 号
徳川御三家の一つである 水戸徳川家の流れを汲む 讃岐国高松藩松平家の末裔として生まれ、 先人たちが受け継いできた日本の心、 文化伝統の素晴らしさを人々に 伝え続けている松平洋史子さん。 この変化の激しい時代において、 いかに日本人らしく、 美しく優しく逞しく生き抜いていけばよいのか、 その生き方のヒントを、松平家の教えを 紐解きながら教えていただきました。 ☆特典あり...
正しい歩き方は健康生活には欠かせない数々の効果がある 第 3,050 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「股関節が硬いと不健康になる理由」でした。 今回は〃「ウォーキングで股関節は軟らかくなるか」〃です。 ※図入りはこちら わたしは研究所近くの万代池公園で、 週に3~4回の頻度で4kmウォーキングしており、 同時に、多くの人の歩き方を観察していますが、 10年前に比べ全体的に歩き方は向上しています。 以前、地域で歩行指...
人間はもともとダメだということを酒が教えてくれるのだ 第 3,049 号
「上品とは、欲望に対してスローモーな奴」。 落語界のレジェンド・立川談志が逝って はや10年。その活躍は多岐にわたり、 多くの著作や音源で金言・名言、 芸論等を遺してきた。没後 10年の節目に、高座など では分からない「普段の師匠を もっと知って欲しい」――前座生活16年半。 弟子の中で一番長く談志のそばにいた著者だから こそ知る、唯一無二、笑いはもちろん、ホロリ とさせるエ...
人生には栄えゆく者と滅びゆく者の流れがある 第 3,048 号
『致知』最新号の特集テーマは、 「運命をひらくもの」です。 本特集に込めた思いを綴った 弊誌主幹の総リードの一部をご紹介いたします。 ……………………………………………… 『致知』四十五年の取材を通して痛感したのは、 運命は人の心が創る、ということである。 運命が発展していくのも廃れていくのも、 人間の心次第である。 人が幸福になるのも不幸になるのも、 人間...
時代の変化に耐えて後世に語りつがれる名言が誕生する 第 3,046 号
本年1月に行われた弊社主催の 新春特別講演会に登壇され、 素晴らしいご講演をいただいた 作家の五木寛之氏。 五木氏による新連載 「千年の名言――今を生きる言葉」が 最新号の『致知』4月号より スタートいたしました。 その一部をご紹介いたします。 ……………………………………………… 「千年の名言」という言葉に、人はどのような イメージを思い浮かべるのだろう...
口承芸能の典型のような芸の持ち主でもあった 第 3,043 号
端正洒脱な芸風、酒を愛した日常。娘夫婦で ある池波志乃・中尾彬、弟子たち、寄席の 席亭等これまであまり語られることの なかった十代目馬生を、様々な角度 から語り尽くす、決定版的評伝です。 多くを語らなかった名人の貴重なエッセイ、 玄人はだしの絵や川柳も収録。弟子である 五街道雲助、十一代目金原亭馬生と著者 による、馬生の主要演目鼎談では、 十代目馬生の芸の幅広さと粋を ...
他人を大切にしている人はどんなことが起きても強い 第 3,036 号
与え続けることでかならずいつかは自分の ところに返ってくる。本書では、「与える」 ことの大切さと、その具体的な実践方法を 31の"黄金ルール"として紹介。聞き手は、 日本の成功法則の元祖ともいえる藤本 憲幸氏! 兄貴の「与え方」の秘密を 藤本氏が、わかりやすく解説します。 人生を育む人助けの法則、従業員から支持 されるためには従業員の家族化計画「隣人 に幸あれ」は万人に対...
特別な集中状態に入ると驚異的な力が発揮できる = 2-1 = 第 3,032 号
科学の進歩は、 人間の可能性を大きく開いてきましたが、 幸福を実現する道について、 最新の脳科学がどのようなことを 示唆しているのでしょうか。 「脳磨き」を提唱する岩崎一郎さんが解き明かす、 幸せになるための脳の使い方、鍛え方とは──。 ───────────────── <岩崎> ……脳は何かに一所懸命取り組んでいる時に 働いているというのがこれまでの常識でし...