「 信念・心意気 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
足に合う靴を履いて生活することは健康を維持していく上で必要不可欠  第 645 号

足に合う靴を履いて生活することは健康を維持していく上で必要不可欠 第 645 号

 日本に靴を修理して履く文化を根づかせ ようと奮闘する酒井宏明さん。  その情熱の根源はどこから生まれてくる のでしょうか。 ───────「今日の注目の人」─── 酒井 宏明(靴商店インターナショナル社長)     ───────────────────  海外のお取引先様には「クレイジー集団」 と言われていますが(笑)、そのくらい 皆で情熱を...

続きを読む

自分の分際をわきまえ.とにかく稼ぐことだけに専念せよ  第 641 号

自分の分際をわきまえ.とにかく稼ぐことだけに専念せよ 第 641 号

 江戸・明治の日本で、巨万の富を築いた驚くべき 商人がいた! 「現銀安値掛け値なし」で大繁盛を 生み出した三井高利、酒造業・両替商で 大坂一の豪商となった鴻池善右衛門、 大文字屋を創業した下村彦右衛門、 みかん船や材木商で大成功した 紀伊国屋文左衛門、真珠の養殖で富を 成した御木本幸吉など。  彼らはなぜ一代で成り上がれたのか。  いかにして商売を大きくしたのか。 ...

続きを読む

地元とは運命共同体であり「共存共栄以外に道はない」  = 2-2 =  第 637 号

地元とは運命共同体であり「共存共栄以外に道はない」 = 2-2 = 第 637 号

 東日本大震災にあっても、そのDNAは10代目 社長の海和誠に受け継がれていた。  カネに糸目をつけずに一刻も早く停電を解消し、 潤沢な電気をとどけることによって、人々の 暮らしと経済を立て直しを支援する という道を選択させた。  釜石は過去に何度も強大な津波に襲われた歴史を 持つだけに、古くから「地震が来たら、津波が 来る。てんでんに(それぞれに)安全な 場所へ逃げろ」...

続きを読む

地元とは運命共同体であり「共存共栄以外に道はない」  = 2-1 =  第 636 号

地元とは運命共同体であり「共存共栄以外に道はない」 = 2-1 = 第 636 号

 危機において企業の生死を分かつものは、 長い間育まれた企業の文化である。  危機時の緊急マニュアルの精緻さではない。  震災から三年、気鋭のジャーナリストが取り組んだ テーマは、同じ大震災に直撃されながら、東京電力 と東北電力はなぜ明暗を分けたのか、である。  人類史上最悪の事故を起こした東京電力の福島第一 原子力発電所と同じ太平洋岸にあり、より震源に 近く、大きな揺...

続きを読む

決めたことは必ず通す強い精神力の 持ち主  第 635 号

決めたことは必ず通す強い精神力の 持ち主 第 635 号

 ハマのミナトとともに歩んだ、おやじ・藤木幸太郎 の波乱のドラマと、せがれ・幸夫の人間味溢れる 生き様を率直な語り口で描く。  平成16年3月~8月『神奈川新聞』に掲載された 「わが人生・藤木幸夫」をもとにまとめる。  親父は、祖父の八百屋の仕事をしていた。  御用聞きのように裏口へまわる仕事をしている と、応対に出る主婦や女中の言動、態度など で、家庭の内情が自然とわ...

続きを読む

自分が変わる最大の障害は、実は自分自身のなかにある  第 629 号

自分が変わる最大の障害は、実は自分自身のなかにある 第 629 号

 組織論からリーダー観、人材育成術、人生哲学…… 数々の弱小集団を立て直し、多くの選手の能力を 開花させてきたエッセンスがそこにある!  野村監督と他の監督との大きな違いは、 そのミーティングにある。  普通のミーティングでは、フォーメーションや サインの確認を行う程度である。  しかし、野村監督はそのようなことよりもまず、 「人生観」や「仕事観」をミーティングで 選...

続きを読む

ジョークのない人生は無味乾燥だ!人間には休息と気分転換が必要だ!  第 628 号

ジョークのない人生は無味乾燥だ!人間には休息と気分転換が必要だ! 第 628 号

 本田は「私の履歴書」でこう述べている。「私がやった 仕事で本当に成功したものは、全体のわずか1%に すぎないということも言っておきたい。  99%は失敗の連続であった。  そしてその実を結んだ1%の成功が現在の私である」  自動車修理工から身を起こし、一代で巨大自動車 メーカーを築き上げ、「HONDA」ブランドを世界 にとどろかせた希有の成功が1%でしかないならば、 ...

続きを読む

日常的な地道な努力が「いざ」というときに効いてくる = 2-1 =  第 626 号

日常的な地道な努力が「いざ」というときに効いてくる = 2-1 = 第 626 号

 「人に会い、情報を集め、交渉し、わかりやすく 伝え、人の心を動かす」という我々が日々 行なっているこれらの作業は、 他の仕事にも通ずる。  それどころかビジネスの根幹である「人との 関わりあい」を究極的に濃密に行なって いるのが我々の仕事だ。  週刊文春がやっていることは、 極めてシンプルである。  毎週いいネタをバンバン取って きて、「フルスイング」する。 ...

続きを読む

暗く生きていたら!あんたの周りには誰もいなくなってしまうよ  第 624 号

暗く生きていたら!あんたの周りには誰もいなくなってしまうよ 第 624 号

 歌手の小澤綾子さんが筋ジストロフィーと 診断されたのは二十歳の時でした。  いくつもの苦難を経て小澤さんが歌手として 歩み始めるまでの話の一部を紹介します。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ いまを精いっぱい生ききる ☆ 小澤 綾子(歌手、会社員) ───────────────────  堪え続けた違和感の正体がようやく ...

続きを読む

大局を見.長期展望.方向を見定め.現状認識.それらを繋ぐ道筋を考える  第 621 号

大局を見.長期展望.方向を見定め.現状認識.それらを繋ぐ道筋を考える 第 621 号

  国鉄はまさに日本国の先行モデルであり、今日の 霞が関や永田町が直面している問題は、私たちが 30年前に目前にしていた問題と同質です。  また国鉄分割民営化によるJR東海発足以降 も前人未踏の創造的作業の連続。  「読み、書き、そろばん」は小さい頃 に徹底的にやるべし。  自由な読書は基礎の知識つまり「読み書き」が 十分に習得されて初めて可能となる。  さまざま...

続きを読む

スポンサードリンク