「 信念・心意気 」一覧
国語教育への揺るぎない自信と信念 第 2,803 号
3歳、4歳の子供たちが、 大人でも難しい古文・漢文を すらすらと読んでしまうという 驚きの幼稚園があります。 小泉敏男氏が47年前に創立した 「東京いずみ幼稚園」(東京都足立区)です。 『致知』最新号では、試行錯誤の中から創り 上げた独自の教育カリキュラムで、子供たちの 能力をぐんぐん引き出し伸ばしてきた小泉氏に、 これまでの歩みを辿っていただきながら、 教育者としての...
大急ぎで日本が負けた現実的理由を分析しなければならない 第 2,802 号
スパイ天国と揶揄される、日本のインテリ ジェンス。しかし、戦前日本はむしろ世界 的に見ても優れたインテリジェンスを持 っていたことをご存知ですか? 「アメリカには CIA、イスラエルにはモサド、 イギリ スには MI6、インテリジェンスには その国独自やり方、インテリジェンスの 形というものがある。ただ単に海外を 真似するのではなく、日本も日本独 自のインテリジェンスを学...
必要なのは学ぶ力(記憶力)第二に創造力 = 2-2 = 第 2,799 号
ユダヤの秘密は「教育」にあり。ユダヤには 教育の大切さを教える沢山の格言がある。 「人が生きている限り、奪うことができ ないものがある。それは知識である」 「人は、本からもっとも大きな知識を得る」 教育水準の高さが、日本の明治時代 の発展に貢献した。 江戸時代末期、幕末のころの教育とはなん だったのか。それは読み書きソロバンや、 歴史や儒教の勉強だった。...
このような危機にこそ人の真価が問われる = 2-2 = 第 2,794 号
羽柴秀長は、出世いちじるしい兄の裏方として、 つねに矢銭(軍資金)の調達に走り回っている ため、織田家中のなかには、「あやつは、い つも銭勘定ばかりしている算盤侍じゃ」と 陰口をたたく者もある。しかし、この男 の地味で着実な仕事がなければ、秀吉 の派手な活動が成り立たぬことを、 半兵衛は見抜いていた。 半兵衛の目は澄んでいた。人の命など、遅かれ 早かれ、必ず尽きる。その生...
このような危機にこそ人の真価が問われる = 2-1 = 第 2,793 号
半兵衛と官兵衛――。「生涯の友」となる 二人の運命が、いま交錯する!野望を内に 秘め、おのが才知で天下に名を残そう とする竹中半兵衛。小寺家の行く末 を織田信長に託す決意をし、軍師 としての生き様を模索する小寺(黒田)官兵衛。 毛利攻略を機に秀吉の下へ集い、いつしか「義」 という絆で結ばれていく二人。しかし三木城攻 めの渦中、謀反の荒木村重を説得に赴いた 官兵衛は、有岡城...
やはりよき縁はよき縁を呼んでくる 第 2,789 号
寄生虫病などに罹った数億人の命を救って きた特効薬イベルメクチンを開発し、 2015年にノーベル生理学・医学賞を 受賞した大村智氏。 現在発行中の『致知』7月号では、 歌手の大庭照子氏と、忘れ得ぬ出逢い、 糧にしてきた言葉や教え、 越えてきた艱難辛苦、その中から 紡がれてきたわが人生の詩について、 語り合っていただいています。 大村氏には、本を読んでいたりして、 よき...
自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-1 = 第 2,785 号
可能な限り、現代に則した言葉を用い、渋沢が 伝えたかったであろうエッセンスをコン パクトにまとめることに成功。 近年出版されている現代語訳でもなかなか読み づらいと感じている人、古典に苦手意識を 持っている若手ビジネスマンなどに お勧めである。 渋沢栄一は「日本近代経済の父」あるいは「日本 資本主義の父」と呼ばれている。それほどに 明治維新後における日本の経済そして ビ...
首相を主要な戦略目標に集中させられる仕組み 第 2,778 号
民間人の立場で普天間基地返還問題に関わっ た軍事アナリストの回想。誰が泥沼に陥らせ たか、なぜ辺野古案は使いものにならない か。1996年4月の返還合意から24年間の 手帳、メモ、資料をもとにメモワール (回想録)としてまとめたものである。 軍事アナリストである著者は、自民党の政策 勉強会に招かれたことをきっかけに、外交・ 安全保障・危機管理の分野について、歴 代政府に助...
山深い里に住み近代日本の礎づくりに邁進した 第 2,776 号
明治の元勲が頼るほどの財力を持った山林王 がいた!土倉庄三郎。100年先を見すえて 生涯1800万本の樹木を植え、手にした 富は社会のために惜しげも無く使い切った。 いまこそ、私たちが知るべき近代日本の巨人 である。明治のはじめ、吉野山の桜を 全部買い取った男がいた。 彼は、吉野から伊勢までの山々を抜ける道を 独力で開き、全国の山を緑で覆うべく 造林を推し進めた。 ...
戦略的に言葉を利用することで健康にもなれ目標も達成できる 第 2,770 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「歩行整体とは何か(まえがきと補足)」でした。 ※図入りはこちら 今回は、「言葉の力をテコに健康を引き寄せる」です。 現在、拙著「歩行整体メソッド-未病からの脱出、そして若返りへ-」はリリースから6年が経ち、そろそろ全面改定が必要だと感じています。 私が提唱している回復から若返りまでのしくみ「歩行整体」はまだまだ発展途上で...