「 信念・心意気 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
これが経営の大きな基盤になっている  第 2,539 号

これが経営の大きな基盤になっている 第 2,539 号

福岡県北九州市内に ガソリンスタンド3店舗を構える野口石油。 ここで、160人以上に及ぶ非行少年を 雇用してきたのが、会長の野口義弘さんです。 ご自身が少年時代に味わっ た誰にも相手にされない寂しい思いを 非行少年に抱かせないため、 活動を続けておられます。 非行少年雇用実績で全国1位の同社で 行われている驚くべき採用活動の実情と 地域の人々に愛される理由について お話し...

続きを読む

「一流の人は普通の人」をまさに体現されている方だと感じました  第 2,536 号

「一流の人は普通の人」をまさに体現されている方だと感じました 第 2,536 号

陶芸家・人間国宝の井上萬二さんの取材は、 もともとは、以前の編集会議で、 ある編集者から提案のあった企画でしたが、 その時は採用に至らず、 しばらく眠ったままになっていました。 しかし今回、「実行するは我にあり」 という特集を組むことに決まり、特集全体の ラインナップを考える中で、『致知』らしい 重厚感のある人間学の達人、長年にわたり 一つの道を極めてきた「一生一事一貫」の ...

続きを読む

ここで辞めたら子供たちを救う場がなくなってしまう  第 2,535 号

ここで辞めたら子供たちを救う場がなくなってしまう 第 2,535 号

福岡県北九州市でガソリンスタンドを経営する 野口義弘氏とスクールカウンセラーの堀井智帆 氏は、共に長年、非行少年たちと向き合い、 その更生を手助けしてきました。 『致知』9月号のお2人による対談 「愛するところに人生の希望は生まれる」は 感動的な実話が盛りだくさんで、 大きな反響をいただいています。 野口氏の社長時代の給料は20万円、 会長となった現在は10万円。 そこ...

続きを読む

体を鍛える習慣が広がれば日本全体が元気になりますね  第 2,529 号

体を鍛える習慣が広がれば日本全体が元気になりますね 第 2,529 号

増え続ける成人病、膨らみ続ける医療費、 深刻化する介護問題…… いま日本人の健康問題の解決が 喫緊の社会課題なっています。 その救世主となるのが、 「筋肉を鍛える」ことであると、 筋肉研究の第一人者で 現役のボディビルダーでもある 岡田隆さんは言います。 最新号掲載のインタビューで、 筋肉が私たちの心と体に どのようなよい影響を与えるのか、 科学的な知見とご自身の実...

続きを読む

姿勢を改善させたり柔軟性やバランス力を高める必要があります  第 2,521 号

姿勢を改善させたり柔軟性やバランス力を高める必要があります 第 2,521 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナー紹介9【池田理円さん】」でした。 今回は、久しぶりに「歩行整体という仕組み」について、 ざっくりと解説させていただきます。 ・図入りはこちら 以前は、歩行整体メソッドと言っていましたが、 メソッドというよりは仕組みといった方がしっくりくるので、 最近は「歩行整体」は、 健康になり若返るための仕組みと呼んで...

続きを読む

「修行」とは黙々と没頭する時間を持つことである  第 2,519 号

「修行」とは黙々と没頭する時間を持つことである 第 2,519 号

ベストセラー『バカの壁』で知られる解剖学者 の養老孟司氏は若い頃から会社勤めを選択 しなかったといいます。 そして、一人黙々と解剖作業に没頭する中で、 人生の普遍的なテーマに 思いを馳せるようになったと語られています。 スマホに間断なく情報が押し寄せてきて、 ものを考えようにも考えられない、いまの時代、 私たちはどのような心懸けで 生きればいいのでしょうか。 『致知』最新号...

続きを読む

かたよらない心.こだわらない心.とらわれない心  第 2,518 号

かたよらない心.こだわらない心.とらわれない心 第 2,518 号

臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺さんは 「坐禅は心を空っぽにする修行である」と 説かれます。 心が張り詰め、たくさんの概念や情報、 感情で頭がいっぱいになった時、 どうすれば鏡のように澄んだ心を取り戻せる のでしょう。 ───────────────── 〈横田〉 自分中心なわがままな物の見方が執着を生みだし、 争いを起こし、苦しみの原因になってしまう。 そのように様々な...

続きを読む

自分の心を示すために言葉と行動があるんだよ  第 2,515 号

自分の心を示すために言葉と行動があるんだよ 第 2,515 号

1978年にデビューして以来、 「乾杯」「巡恋歌」「とんぼ」 「MOTHER」など数々のヒット曲を 世に送り出し続けている シンガーソングライターの長渕剛さん。 『致知別冊「母」2022』では お母様との心温まるエピソードや、 音楽家としての原点、名曲誕生秘話 を語っていただきました。今もなお 長渕さんの心に残る母の教えとは――。 ───────────────── ...

続きを読む

日本人は日本人のように考え行動してこそ世界で本当の価値を発揮できる  第 2,506 号

日本人は日本人のように考え行動してこそ世界で本当の価値を発揮できる 第 2,506 号

数学者として知られる藤原正彦さんは長年、 日本の国語教育のあり方に 警鐘を鳴らし続けてきました。 読書力の低下で、文学や詩歌など 美しい国語に触れない日本人が増え、 同時に人間としての大切な情緒が 失われつつある現状もその一つです。 そうなった背景は何なのか、 失われた日本語をこれからどのように 取り戻していけばいいのか。大局的な視点 から藤原さんにお話しいただきました。 ...

続きを読む

自分の心を示すために言葉と行動があるんだよ  = 2-1 =  第 2,504 号

自分の心を示すために言葉と行動があるんだよ = 2-1 = 第 2,504 号

さまざまな情報が溢れる時代だからこそ、 子育てをするお母さんたちに、良い言葉を 伝えたい。 母と子の幸せな人生のために、 いつの時代にも変わらない 人間学のエッセンスを届けたい――。 そんな想いから2019年に誕生した 『致知別冊「母」』。 「幼児期に一番大切なのは、子育てのノウハウや  知識の詰め込みではなく子どもが愛情を感じ  られることだ、と改めて気づかせて ...

続きを読む

スポンサードリンク