「 信念・心意気 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
最速で背骨を軟らかくする実践法  第 2,071 号

最速で背骨を軟らかくする実践法 第 2,071 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「健康寿命を伸ばすカギは筋肉にあった!」でした。 今回は「最速で背骨を軟らかくするには」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の...

続きを読む

若返り筋を鍛えるのは楽でゆっくりしたリズムの運動で充分  第 2,070 号

若返り筋を鍛えるのは楽でゆっくりしたリズムの運動で充分 第 2,070 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「推進力を上げるための補助運動」でした。 具体的な二種類の補助運動を解説しました。 先日「若返りのための筋肉セミナー」 健康寿命を伸ばすカギは筋肉にあった! というセミナーで メイン講師を努めさせていただきました。 このご時世なのでリモートセミナーですが、 演題は「なぜトレーニングが必要なのか」です。 今回は、その内容を整...

続きを読む

まず自分が生きていることへの感謝の心を持つ  第 2,069 号

まず自分が生きていることへの感謝の心を持つ 第 2,069 号

京セラやKDDIを創業し、それぞれ1.5兆円、 4.9兆円を超える大企業に育て上げ、 経営破綻したJALを僅か2年8か月で 再上場へと導いた稲盛和夫さん。 まさに人生を経営に懸けてきた稲盛さんが 「人は何のために生きるのか」をテーマに、 致知出版社主催の講演会で語られた貴重な お話を抜粋してお届けします。 ★人生を発展繁栄に道ぶく教えが満載。 稲盛哲学のエッセンスが詰まっ...

続きを読む

自らを磨き人格を高めようと.ひたむきに努力し続ける  第 2,067 号

自らを磨き人格を高めようと.ひたむきに努力し続ける 第 2,067 号

本日は、10万部を突破する ベストセラーとなった 『「成功」と「失敗」の法則』 の中から「試練を通じて人は成長する」 をご紹介します。 …………………………………… 「試練を通じて人は成長する」 …………………………………… 人生を終えるときに、立派な人格者になった 人もいれば、そうでない人もいます。 その違いは、人生を歩む中で、自らを 磨き人...

続きを読む

大工や職人の仕事というのは体で覚え経験を通して学んだ学問  第 2,066 号

大工や職人の仕事というのは体で覚え経験を通して学んだ学問 第 2,066 号

 一生を桧と古代建築ですごしてきた著者が、 木をいかに生かすか、技や勘、人をいか に育てるかについて語る。  自分で経験を積み、何代も前から引き継がれて きた技を身につけ、昔の人が考え出した知恵 を受け継がなくてはならないのです。  私らが相手にするのは檜(ひのき)です。木は 人間と同じで一本ずつ全部違うんです。それ ぞれの木の癖を見抜いて、それにあった 使い方をしなくて...

続きを読む

純粋で美しい「思い」は自然の力をも得て実現していく可能性は高まる  第 2,064 号

純粋で美しい「思い」は自然の力をも得て実現していく可能性は高まる 第 2,064 号

大反響の最新号「稲盛和夫に学ぶ人間学」。 一代で京セラを世界的企業に成長させ、 不可能だと言われた日本航空(JAL)を V字回復させた稲盛和夫氏の人生・経営哲学 がぎっしり詰まった話題の号です。 本日はその号から、稲盛さんが語る 「思いの力」についてご紹介します。 ★稲盛哲学のエッセンスが詰まった最新号 「稲盛和夫に学ぶ人間学」が発刊! 大注目のラインナップはこちら  ...

続きを読む

茶の湯と禅は切っても切り離せない関係にある  第 2,063 号

茶の湯と禅は切っても切り離せない関係にある 第 2,063 号

 会津武家女性の教えに、例え何があろうと涙は 見せぬ、「まつげを濡らさない」がある。それ は、何事にも挫けることなく己の信念を貫い た武家女性の生きる姿勢である。  その人生は、時代に翻弄されながらも、信念を 貫く芯ある生き方であった。会津の武家女性の 教育という観点から、八重の生き方を探ると き、不安に怯える現代の私たちに、さま ざまな生きるヒントが見出される。  礼法...

続きを読む

とにかく世のため人のために行動してきた「利他の心」  第 2,062 号

とにかく世のため人のために行動してきた「利他の心」 第 2,062 号

本日は、稲盛氏の側近として日本航空(JAL) の再建に取り組んだ太田嘉仁さんと、稲盛氏の 評伝を執筆した作家の北康利さんの対談の 一部をご紹介します。 ★稲盛哲学のエッセンスが詰まった最新号 「稲盛和夫に学ぶ人間学」が発刊! 大注目のラインナップはこちら  ─────────────────── (北)  ……JALの再建を批判する人に、 ではあなたならできますか...

続きを読む

お金に対する執着の強い人間には警戒して近づかないこと  = 2-2 =  第 2,054 号

お金に対する執着の強い人間には警戒して近づかないこと = 2-2 = 第 2,054 号

 断る力も大切だが、特に20代、30代の若い 時期は、「断らない力」こそ大切。たとえ ば、自分の忙しいときに上司から雑用を 頼まれる。ところが上司からすると、 そんなイレギュラーな小さな仕事 ほど、部下がどうこなすか見ている。  本来の自分の仕事は誰でも緊張感を持って真剣 に取り組む。でも、急な用事や雑用を嫌な顔を せず、前向きにこなせるかどうか。上司は それができる部下を信...

続きを読む

お金に対する執着の強い人間には警戒して近づかないこと  = 2-1 =  第 2,053 号

お金に対する執着の強い人間には警戒して近づかないこと = 2-1 = 第 2,053 号

 どんな相手にも「ぶれない」「びびらない」 「怒らない」――。ビジネスでも人生でも、 人と相対したときにどう振る舞えるかが 結果を大きく左右する。いつでも最高 のパフォーマンスをするには、どん な心持ちでいることが重要なのか。 外国の要人、日本国首相、そし て特捜検察などに対してギリギリの 交渉力を発揮してきた著者が、現代を “図太く"生き残るための処世術を伝授する。  外...

続きを読む

スポンサードリンク