「 信念・心意気 」一覧
“自分の中心軸”をしっかり育てることが大切だと思うんです 第 2,046 号
令和3年1月23日(土)に行われた 「『致知』新春オンライン講演会」。 その新春オンライン講演会の第三講では、 弊誌連載でもお馴染み、アサヒビール社友・ 福地茂雄先生、文学博士・鈴木秀子先生、 鎌倉円覚寺管長・横田南嶺先生による 特別シンポジウムを開催。 『致知』の魅力に始まり、 このコロナ禍を生き抜くための心構え、 よりよい人生を送る秘訣までを語り合って いただきまし...
「明鏡止水」=くもりのない鏡と波立たない静かな水=「平常心」 – 2-1 – 第 2,044 号
中国の戦略の背後には『孫子の兵法』がある と喝破する。 著者は何度も中国を訪れている が、その度に現役上将のほとんどが「孫子」 を諳んじていたことに驚く。そして中国 共産党のやり口を見ると『孫子の兵法』 そのものだと思うのだった。 本書は歴史上の様々な戦いを例にあげながら 『孫子の兵法』がいかに優れた戦術であるか を解説した後、中国が『孫子の兵法』に よって日本を征服しよ...
頭はビジネス的で身体は体育会系が条件だ 第 2,042 号
歴史作家・望月真司は、一枚の古写真に瞠目 した。「鳥津公」とされる人物を中心に、 総勢一三人の侍がレンズを見据えて いる。そして、その中でひときわ目立つ大男… かつて望月が「フルベッキ写真」で西郷隆盛 に比定した侍に酷似していたからだ。この男 は、若き日の西郷なのか?坂本龍馬や勝海舟 らと違い、西郷を写した写真は現存しない、 とされている。よく知られた西郷の肖像 は、彼の...
むしろ進んで捨てるというような覚悟をもって事にあたることも大切 第 2,039 号
経営には無限の進め方があり、やり方に当を 得れば必ず成功する。不況であろうと、成功 に至る道はいくらでもある。「世間がいか に不景気であろうと、いかに経済が困難 であろうと、やるべき仕事は無限と申 していいほどある」「不景気になっ ても志さえしっかりともっていれ ば、それは人を育て、さらには 経営の体質を強化する絶好のチャンス になる」「時を得なければ休養して時を待つ」 ...
武士になり時代の流れに棹さしてみたいという夢があった 第 2,038 号
新しい一万円札の顔!「幕末の志士」から 「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかっ た渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村 彰彦が解明する。歴史秘録の決定版! 江戸時代の武士の家に生まれた者は、「男女 七歳にして席をおなじうせず」 の教えに 従い、少年少女がまったく別の勉強 をはじめた。 少年は「子、曰く」と漢籍の素読から 出発し、習字も漢字の書き方を学ぶ。 対して...
独自のインテリジェンスこそ.ニッポンが生き残る力となる 第 2,037 号
深い霧に覆われた情報組織、これが公安調査 庁だ。一般の目が届かない深層で情報活動を 繰り広げ、決して表舞台に出ようとしない 組織。逮捕権を持たないため、人の心の 襞に分け入るヒューミント(対人諜報) に存在意義を見出している。 公安警察や外務省と情報コミュニティーの 主導権を競う公安調査庁。インテリジェン スの巨匠ふたりは、その素顔に切り込み、 過去の重大事件の裏側を初め...
私心や私欲を捨てれば.人間の器が大きくなる 第 2,034 号
昭和初期の大不況の時代に政財界の要人を 狙った血盟団事件に連座し逮捕。八年の 獄中生活を経て出所後は近衛文麿や 鈴木貫太郎の秘書となり反軍部 活動、終戦工作に邁進。 戦後は吉田茂を皮切りに、池田勇人、佐藤 栄作から中曽根康弘、細川護煕まで、歴代 総理はなぜこの男の言葉に耳を傾けたの か。その実像に迫る。激動の昭和史を 駆け抜け、歴代総理の指南役と呼ば れた男の凄絶な...
鶴や亀が首を伸ばすように筋肉を自力で伸ばす 第 2,030 号
こんにちは、 岡田です。 前回「若返り筋ウォーキングのまとめ」でした。 今回は「若返り筋を再生する体操の紹介」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の矢(補強)...
努力の上の辛抱を立てたんだろう花が咲くのは当たりまえ 第 2,024 号
1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書 ………………………………………… 「努力の上の辛抱という棒を立てろ」 桂 小金治(タレント) ………………………………………… 十歳の頃、僕にとって忘れられない 出来事があります。 ある日、友達の家に行ったら ハーモニカがあって、吹いてみたら すごく上手に演奏できたんです。 無理だ...
人間はどんなに強そうに見える人にも弱い部分がある 第 2,021 号
1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書 ………………………………………………………… 【1月28日】 「世界一の監督になれたバックボーン」 松平康隆(全日本バレーボール協会名誉会長) ………………………………………………………… 父は小さいながらも事業を営んでいましたが、 父にもしものことがあれば、 目の見えな...