「 信念・心意気 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
支援のない状態で自律的に活動できる能力とリスクを恐れない精神  第 2,019 号

支援のない状態で自律的に活動できる能力とリスクを恐れない精神 第 2,019 号

 内戦を完璧に封じ込めた「1.0」=江戸、包括 的な近代化を達成した「2.0」=明治、弱点を 強みに変えた「3.0」=戦後。そしていま、 日本は自ら戦える国「4.0」に進化する!  世界的戦略家による緊急提言 ! 日本に核武装 はいらない。必要なのは「先制攻撃能力」 と「作戦実行メンタリティ」だ。  日本の問題は、1945年以降、有効に機能して いた「戦後システム」が、北朝...

続きを読む

副作用がほとんど見られず安価で入手できる  第 2,018 号

副作用がほとんど見られず安価で入手できる 第 2,018 号

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、 北里大学が開発したイベルメクチンという抗生 物質が治療薬として注目を集めています。 その驚くべき効果について、 同大学大村智研究所感染制御研究センターの 花木秀明教授にお話しいただきました。 ─────────────────── いまはまだ結果を発表できる段階にはありません が、私たちは北里大学病院や全国の関連施設を 中心に2...

続きを読む

独学であっても強い覚悟と実行さえあれば 道は開ける  第 2,016 号

独学であっても強い覚悟と実行さえあれば 道は開ける 第 2,016 号

 『1日1話、読めば心が熱くなる         365人の仕事の教科書』。 ……………………………………………………… 【1月23日】 「一度は死に物狂いで物事に打ち込んでみる」  安藤忠雄(建築家) ……………………………………………………… 中学二年の時に平屋の自宅を 二階建てに改築することになりましてね。 近所の若い大工さんがお昼休みも取らずに、 パ...

続きを読む

「人望力」は能力というよりは心構えとか.志.他人を思いやる気持ち  第 2,013 号

「人望力」は能力というよりは心構えとか.志.他人を思いやる気持ち 第 2,013 号

弊誌『致知』特集にもご登場いただき、 独自の視点から歴史の出来事や偉人の足跡 を紐解いてきた歴史研究家の瀧澤中さん。 その瀧澤さんがこの度弊社から『人望力』 を発刊し、いま話題を呼んでいます。 本日は『人望力』発刊に合わせて寄稿して いただいた文章の一部を配信いたします。 人や組織を導き発展させる「人望力」を養う ヒントが満載です。 ★人間力を磨き、人望力を高める要諦...

続きを読む

信用というのは目に見えないだけに減ることが分からない  第 2,009 号

信用というのは目に見えないだけに減ることが分からない 第 2,009 号

本日は、コクヨ会長(取材当時)の 黒田暲之助氏の貴重なお話をご紹介します。 ……………………………………………… 「信用」は使ってはならない 黒田暲之助(コクヨ会長) ……………………………………………… 人の信を得るということ、 つまり信用を築き上げるということは 一朝一夕にできないことは 皆さんよくご存じです。 創業して間もない企業や中小企業は、 ...

続きを読む

心と身体を健やかに保つことを常々実行  第 2,007 号

心と身体を健やかに保つことを常々実行 第 2,007 号

2017年、105歳の天寿を全うされた 聖路加国際病院名誉院長・日野原重明医師。 生前、多くの人に親しまれた日野原医師の長生 きの秘訣とはどういうものだったのでしょうか。 20年にわたって親交を重ねてきた 遺伝子工学の第一人者・村上和雄氏の分析は、 実に示唆に富んでいます。 ★『致知』最新号の案内はこちら ─────────────────── (村上) そ...

続きを読む

悲惨な境遇に置かれても己を捨て.人のために生きようとする  第 2,006 号

悲惨な境遇に置かれても己を捨て.人のために生きようとする 第 2,006 号

神奈川県の県立高校教師(当時)中村正和 さんは2011年の東日本大震災後の夏休み、 陸前高田市などで瓦礫を拾うボランティア 活動に参加。 ─────────────────── 私は、被災地で得た体験を、ぜひとも生徒たち と共有したいと考え、震災にまつわる様々な 情報を集めて授業を行いました。 その際「九歳の男の子」の話を知って、私は 衝撃を受けたのです。 それは、ユー...

続きを読む

精進の中の楽しみを味わい尽くす人生を生きたい  第 2,003 号

精進の中の楽しみを味わい尽くす人生を生きたい 第 2,003 号

『致知』編集長が贈る   人間学のバイブル「人生の法則」 本日は『人生の法則』から内容を 一部ご紹介いたします。 …………………………  精進の中に楽あり ………………………… 名人達人と言われる人たちがいる。 そういう人たちには共通した資質がある。 それは対象と一体になっている、 ということである。 鉄砲撃ちの名人は 遠くの獲物も一...

続きを読む

歴史は人生の修羅場を疑似体験させてくれる  第 2,002 号

歴史は人生の修羅場を疑似体験させてくれる 第 2,002 号

人生100年時代と言われるいま、 私たちはどのような心構えで 生きていったらよいのでしょうか。 『致知』2月号(最新号)の座談会では、 JFEホールディングスの社長を務められた 數土(すど)文夫氏が、ご自身の体験を踏ま えて示唆に富んだお話をされています。 ここではそのお話の一部をご紹介します。 ─────────────────── (數土) 考えてみたら、私...

続きを読む

日本人は個々が素直であるという独自性を持っている  第 1,998号

日本人は個々が素直であるという独自性を持っている 第 1,998号

日本人は自我を強く出さない民族と言われて いますが本当にそうなのでしょうか。 茶道裏千家前家元の千玄室さんは『致知』2月 号で、人間に備わった五感を生かした日本文化 の素晴らしさについて述べられています。 日本人の「道」ともいえる日本文化のよさを 見直してみてはいかがでしょうか。 ─────────────────── (千玄室) 「群」という漢字は中国で生まれたもので、偏の 君は君主を表し...

続きを読む

スポンサードリンク