「 信念・心意気 」一覧
小さな事をいい加減にする者は.大きな事は決してできぬものだ 第 1,828 号
数多くの事業家たちに多大な影響を与えて きた二宮尊徳。 師・尊徳の、材を同じくする話を、弟子の 二人がどのように書き留めたか、二冊の本を読み 比べてみるのも、大変面白く、また、尊徳の教え をより深く理解いただくための貴重な機会とも なることでしょう。 本日は、『二宮翁夜話』に記された「積小為大」 と、『二宮先生語録』に記された「小事を積ん で大事を成す」の説話をご紹介します...
美しい心で一心不乱に何かに取り組んでいる人は「知恵の蔵」の恩恵を受ける 第 1,825 号
京セラ、第二電電(現KDDI)創業者であり、 一代で一兆円企業を築き上げた稲盛和夫氏。 そんな稲盛氏が、度重なる困難の真っ只中で気づ いたもの――真摯に生きるすべての人にひらかれ ているというある「蔵」についての逸話を通じ、 その経営哲学の真髄に迫ります。 ─────────────────── (稲盛) 「知恵の蔵」の扉をひらき、 その叡知を得るにはどうしたらよいの...
日本人が知らない.日本の評判 ! 世界に抗議する 第 1,823 号
テレビ、新聞、雑誌などで話題のイングリッシュ・ モンスター菊池武彦氏が『世界では、日本は「こ んな」ふうに言われてますよ! 』を刊行しました。 ひきこもり時代に読みあさった一流の英米 メディア「エコノミスト」「タイム」「ニ ューズウィーク」。それらに書かれた 日本の記事があまりにも誤解に満 ちた内容であることに驚愕し た著者・菊池氏。 それ以上に驚いたのが、日本人が...
威厳の技術を学べば.もう部下なんて怖くない! 第 1,822 号
2020/07/13 (月) 12:30 上司にとって、部下は厄介な存在。「言うことを 聞かない」「考えてることがわからない」「生意 気」「逆ギレする」「すぐ辞める」など、上司 の悩みは尽きない。が、原因は、威厳を失っ た上司にある。部下に対して戸惑い、弱腰 になっていては、尊敬も信頼も得られない。 部下からの評価は、「誰よりも朝早く出社す る」「部下の名前をきちんと呼ぶ」...
悩んでいる暇があるんだったら.さっさと現場に走れ 第 1,817 号
超大国アメリカを猛追し、国際秩序を塗り 替えようとする中国。その足元では何が起 きていたのか。国産初の空母建造、新型 ステルス機の飛行実験、世界を脅かす サイバー攻撃の拠点、スパイ活動の 最前線、宇宙開発、北朝鮮国境、 密輸の決定的瞬間…。 2007年以降、数々の厳戒現場に潜入した 特派員が、監視の目をかいくぐって見た 軍や党の実態とは?二度と入ることが できない「...
ただただ真心を尽くして生きようじゃないか 第 1,815 号
本日は、『般若心経入門』の著書が ベストセラーになるなど、 名僧と知られた松原泰道師が、 2009年4月号の『致知』で 語られた心に響くお話をご紹介します。 ………………………………………………………… 私が早稲田大学を卒業したのは昭和六年で、 ちょうど昭和恐慌の真っ最中でありました。 いまよりも災害がひどかったのは、 銀行が取りつけ騒ぎでバタバタと閉鎖した ために...
一瞬一瞬が新たなり過去も未来もすべてがこの一瞬の中にある 第 1,813 号
世界に禅を広めた鈴木大拙の教えや言葉は いなまお多く人々に生きる勇気を与え、 また現代社会が抱える問題を解決に導く 可能性を秘めています。 雑誌『禅文化』の編集などを通して 大拙と接してきた西村惠信氏と、 亡くなるまでの15年間、傍にいて その活動を支え続けてきた岡村美穂子 さんに、人間味溢れる鈴木大拙のさまざま な逸話を語り合っていただきました。 本日は岡村さんのお話...
万感の思いを込めて「川の流れのように」を歌った 第 1,809 号
9歳で歌手デビューを果たし、その人生で世 に出したヒット曲は数知れず。日本歌謡界の 女王・美空ひばりさんの生き方を 小林正観さんのお話から学びます。 一瞬一瞬を大切に生きたその姿勢は、皆さま の人生をよりよくするヒントになるでしょう。 ★いまこそ人間力を高めよう! あなたの人生・仕事力を高める記事や言葉が 満載です! 月刊『致知』の詳細・ご購読はこちら ─────...
意識して行うゆったりとした呼吸が精神を安定させて活性脳になる 第 1,808 号
細胞から若返り、頭にも、体にも活力が みなぎってくる! 血行もよくなって、 肌もつやつや、自然と痩せる! 高血圧、糖尿病、うつ病……さまざまな 病気も改善。記憶力、集中力、頭の 回転スピードも上がる。 10代のころ、断食を行い、10日目を過ぎる ほどには記憶力が驚くほど研ぎ澄まされ、 英語の長文を何の苦もなくスラスラ と暗記できるようになった。 断食やヨガを...
私のおせっかいの原点となったこと 第 1,806 号
企業の商品の広報や、元サッカー日本代表の 中田英寿選手、陸上の為末 大選手などの スポーツマネジメントを手掛け、2012年には 電通PRを抜き業界売り上げ一位になるまで 急成長したPR会社・サニーサイドアップ。 その創業者である高橋 恵さんは、自らの半生 を「無我夢中でおせっかいをばら撒いてきた」 と表現します。 70代に入って「おせっかい協会」を立ち上げ、 コロナ禍の現...