「 信念・心意気 」一覧
男として名指しされて断ることはできへん 第 1,777 号
大きな反響を呼んでいる、服部剛先生による WEB限定連載「いま伝えたい服部剛の 感動の日本史講義」。 服部先生から届いた連載第2回は、 沖縄県最後の官選知事・島田叡の覚悟溢れる 生き方です。いまこそ私たちはその島田の 生き方に学ばなければなりません。 ★いまこそ『致知』で教養・見識を高めよう! 『致知』の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── ...
物事を読み解くには.ルールを押さえておくことが不可欠だ 第 1,776 号
スマホを駆使して、人生を変えていこう。 「既成概念」「古い常識」を破壊する 最強の武器を僕らはこの手に持っている! いま、この本を読もうとしている人 のために、あえて言っておく。 僕のスマホに入っているアプリが何か 知っても、「正解」は見えてこない。 僕だけの「特別なスマホの使い方」なんて ひとつもない。ほとんどあなたと 変わらないはずだ。 僕がスマホ...
主人公が一人残らずアウトローであるということ 第 1,774 号
『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』― 極彩色のエンターテイナー、映画監督・ 五社英雄。肉を斬り骨を断つ効果音 の発明など遺したものの大きさ に比して無視に近い扱いを 受けてきた鬼才。 自らの人生も「演出」した男はなぜその背に 鬼を彫り込んだのか?虚実ハッタリ入り乱れ た生涯に翻弄されながら、春日太一が 渾身の取材で「鬼」の真実に迫る。 五社英雄。フジテレビのディ...
人間は.自分が想像するものは何でも生み出すことができる 第 1,772 号
ナポレオン・ヒルは、鉄鋼王アンドリュー・ カーネギーの誘いに応じて、彼に紹介され た発明家や企業家500余名を20年間に わたって追跡インタビュー。 人がいかにして成功を勝ち取るか、その根底 にあるマインドとメカニズムを普遍化した。 マインドとは、「エンシュージアズム(熱意)」 と「深層自己説得」、すなわち自己暗示である。 正規の教育を十分に受けていなかったヘンリ...
美しい姿勢でしなやかな体になりたい人向けの体操 第 1,770 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「TSURUKAME体操」4でした。 ひきつづき、若返り筋メソッドの中心エクササイズ、 「TSURUKAME体操」の解説です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復...
世の中の独創力はそうやってできてるんですよ 第 1,769 号
2020/05/23 (土) 7:33 ペンシルロケットの開発者であり、 「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」 といわれる糸川英夫博士。 『致知』2010年2月号より、 その薫陶を受けた的川泰宣氏の お話をご紹介します。 ………………………………………………… 「独創力を発揮するための三条件」 ――糸川英夫博士の教え 的川泰宣 ...
ただ知りたいから.知っておきたいから知る = 2-2 = 第 1,768 号
「政治記者が政治家の家に押しかけるとき、 普通は応接間で待つものだが、時にその家 の主人と親しいと自負する記者は茶の間 の方へもぐり込む。これを『お茶の間 組』と称して得意になっている記者 もいるが、ある夜、その『お茶の 間組』の記者の前に、平然と 佐藤栄作の寝室から現れ 出た記者がいた。後藤基夫である。 以来、『寝室組』という言葉が生まれた」 後藤の「比類なき情報網...
ただ知りたいから.知っておきたいから知る = 2-1 = 第 1,767 号
現場で「敗戦」を見つめた毎日新聞・藤田 信勝から、天声人語の名コラムニスト・深 代惇郎まで、今は亡き24人を列伝でつな ぎ、人物を通して、新聞が輝いていた 時代と、記者たちの矜持を描き出す。 「伝説の記者」といわれた守山義雄。 いつも寡黙だった守山部長が繰り返 し言っていたことを、森本は覚えている。 「おもろいと思ったこと、それがニュースや」 「おもろいと思ったこと、それ...
台湾で死んで台湾の土になればむしろ本望だ 第 1,766 号
今なお台湾人から敬愛され、神として祀られ る「日帝」時代の日本人。疫病を台湾から追 い出した医師、台湾人に「共通語」を与え た日本語教育など、台湾の近代化に命を 賭けた日本人の姿を通して、日本の 「過去」を問い直す。 当時の伊藤博文総理大臣は、台湾経営につい ては、樺山資紀初代台湾総督に「しっかりや れ」と激励したのみで、「植民地経営」の 方針や政策については何一つ指示し...
防御的な人間におもしろいヤツなんていない 第 1,765 号
もっと男を光らせたかったら、女にモテた かったら、そして王道を歩みたかったら…。 小利口に生きることを捨て、もっとエキサイ ティングに生きろ。ブタにはなるな。狼に なれ。そうすれば、世の中どんなにおも しろいか。退屈しないか。いくつもの 修羅場をくぐり抜けて生きてきた自 分の体験を通して、若者たちの限 りない可能性に夢を託して呼び かける熱いメッセージ。初めての人生論。 ...