「 信念・心意気 」一覧
努力を怠ることなく最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと 第 1,761 号
「自分の能力を遥かに超えることを 求められる環境に身を置いた時に、 初めて人間は成長していく」 「人間は自分の得にならないことを やらなければ成長できない」 一介の行商から、創業した会社を カー用品大手にまで成長させた 鍵山秀三郎さん。 その歩みは、どこを切っても平坦な道はなく、 自らの成長を真摯に求め、いついかなる時も 厳しい道を選んだ人生行路で...
多くの筋肉に力を入れて伸ばす動作は脂肪燃焼と共に筋肉は引き締まる 第 1,760 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「TSURUKAME体操」解説1でした。 今回もひきつづき、 若返り筋メソッドRの中心エクササイズである、 「TSURUKAME体操」について解説します。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体R』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの...
自分で判断して乗り越えていける人に育ってほしい 第 1,759 号
璃花子さんを含め三人のお子さんを 女手一つで育てると共に、 幼児教室の運営を通じて 約二千名の子どもの能力開発に携わって きた池江美由紀さんの実践的子育て論を ご紹介します。 ※対談のお相手は、プロテニス選手の杉山 愛さんを育てた杉山芙沙子さんです。 ……………………………… カエルの子はカエルか トンビがタカを産むか ……………………………… 【...
仕事には非常に厳しい人だった 第 1,757 号
鬼気迫る仕事で「写真の鬼」と 称された日本を代表する写真家・土門拳。 注目の『致知』最新号では、 土門拳の高弟である藤森武さんと、 剣豪・宮本武蔵研究の福田正秀さんの 貴重な対談を掲載しています。 本日はその対談から、 土門拳の仕事への姿勢が伝わってくる エピソードをご紹介します! ★新型コロナウイルスに負けない知識・ 見識を養おう!いまだからこそ『致知』を 読み...
敷居を低くし清潔感あふれた店内にすることを重視!! 第 1,756 号
「感動」が人を動かす ! なぜ、売れるのか? なぜ、儲かるのか? 初めて明かす 「商売の原点」! 著者は、百科事典セールスのアルバイトなど を経て、1979年9月、喜代村の前身にあたる 木村商店を創業、魚介類の仕入れ・卸売り・ 養殖、弁当販売、移動式カラオケ、レン タルビデオ、屋台村など、90種もの 事業を手掛ける。 1985年、喜代村設立。2001年4月、築地場...
何とか乗り越えられるだろうと思えるようになる 第 1,753 号
24歳フリーターから、最高年収10億円。 弁護士として5年、独立して1年全く無 名だった男が、最高月収2億円を稼 いだ最強の仕事術。「論理的思 考力」と「直感的実行力」 を身につける。 不動産投資、レストラン・モデル事務所・ 人狼ゲーム店舗の経営等、幅広く活動。 プライベートではエベレスト登頂を果たし、 冒険家グランドスラム(世界七大陸最高峰の 登頂及び北極点と南...
人間が生き延びるための公共の絵を描き込もうとした = 2-2 = 第 1,752 号
新平には「人間道楽」といってもいい性癖 がある。これは、と見込んだ人物がいれば、 借金をしてでも支援した。交際に金を注 ぎ込み、散財する。仕事のできる人間 が好きで、優秀な人間がいると聞け ば、役所や大学から奪い取るよう にして台湾に連れてきた。 台湾統治のベースは「生物学の原則」だ。 旧い慣習を生かすには、あらかじめ それを調べ尽くす必要がある。 岡松が率いる旧...
人間が生き延びるための公共の絵を描き込もうとした = 2-1 = 第 1,751 号
著者は1959年愛媛県松山市生まれ。出版関連 会社、ライター集団を経てノンフィクション 作家となる。「人と時代」を共通テーマ として、建築、医療、近現代史、経 済、スポーツなど分野を超えて 旺盛に執筆。 岩手水沢藩士の家に生まれた後藤新平は、 医師から衛生官僚となり、その後台湾 総督府民政長官、満鉄初代総裁、内 務大臣、外務大臣、東京市長などを歴任する。 明治から...
謙虚さこそが人間を一流に導く根源だと思います 第 1,749 号
今年2月に逝去された野村克也氏。 多くの名選手を育て、 自らのチームを勝利へと導いた名称が 阪神タイガース監督時代に語られた 貴重なお話をご紹介します。 ……………………………………………… 「二流の思想では一流にはなれない」 野村克也(阪神タイガース監督) 『致知』1999年3月号 ※肩書は掲載当時 …………………………...
捨てるという覚悟を一面にもって事にあたることが大切 第 1,748 号
パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業 者、PHP研究所創設者。明治27(1894)年 和歌山県に生まれる。9歳で単身大阪 に出、火鉢店、自転車店に奉公の のち、大阪電燈株式会社に勤務。 大正7(1918)年、23歳で松下電気器具製作所 (昭和10年に松下電器産業に改称)を創業。昭 和21(1946)年には「Peace and Happiness through Pro...