「 信念・心意気 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自身の難点を克服し.きらめく言葉で語るようになった  第1,595号

自身の難点を克服し.きらめく言葉で語るようになった 第1,595号

 歴代4人ものアメリカ大統領のスピーチライ ターを務めた著者が直伝。アメリカで15年 以上読み継がれているスピーチテキスト の名著、待望の翻訳!  会議・講演・交渉・営業・プレゼン…あら ゆるビジネスシーンで最高のスピーチ をするために必読の書  テクニックその1は「沈黙」演説は詩である  チャーチルはかつてこう言った。「すべて の演説は、押韻や韻律のない詩である」 ...

続きを読む

人生観やものの考え方に決定的に重要な影響をおよぼした  第1,594号

人生観やものの考え方に決定的に重要な影響をおよぼした 第1,594号

 プーチンはロシアをどう変えてきたか? 言論 弾圧、経済疲弊、頭脳流出――混迷のロシア は何処に向かうのか? ロシア史上、稀に 見る長期政権を継続中のプーチン。  「強いロシアの再建」を掲げ、国内には苛酷 な圧政を敷く一方、経済は低迷、内政の矛盾 は頂点に達している。ロシア研究の碩学が 沈みゆく大国"プーチンロシア"の舞台 裏を詳細かつ多角的に検証する。  現ロシアは「プ...

続きを読む

自然体でニコニコしていられるのが人間の理想だと思います  第1,592号

自然体でニコニコしていられるのが人間の理想だと思います 第1,592号

あけましておめでとうございます  みなさまには新しいこの一年の無事と健康 や幸せを願われたことでしょう。  神様にお供えしてからいただくお祝いの 料理であるおせちに関しては お正月行事と暦 第 46 号に  それぞれの地域や家庭で語り継がれて いる正月関連記事は 正月飾りと縁起物 第 866 号に 書いております(参考にしていただければ幸いです)。  本年もどうか宜...

続きを読む

そこには人間1人1人の覚悟と誇りがあった  第1,589号

そこには人間1人1人の覚悟と誇りがあった 第1,589号

 日本と韓国が理解しあえないのは、日本の韓国 に対する誤解と、韓国の日本に対する曲解が ある。そして、「慰安婦」問題を始めと する歴史の真実を知ることで韓国の 絶望的な未来が見えてくる――。  もともと過酷な自然環境下で生きざるを 得ない韓国の地理的要件、李朝時代から 続く事大主義の国民性、日本の植民地 支配の全否定と歴史的事実の歪曲な ど、日韓史、生態学、文化などの 側面...

続きを読む

ひとりの人物がここまで出来るのかと誰もが感嘆する  第1,585号

ひとりの人物がここまで出来るのかと誰もが感嘆する 第1,585号

 大正末期から昭和初期、大々的な琉球芸術調査 を行い、貴重かつ膨大な資料を残した研究者・ 鎌倉芳太郎。稀代の記録者の仕事を紹介 する本邦初の評伝であるとともに、彼 に琉球文化の扉を開いた人々の姿、 そしてそれが現代に繋がるまで の熱きドラマを描く。  彼がテーマとしたのは、芸術、文化、民俗、 宗教、言語など、その幅広さでも、 他に例を見ない存在だ。  1992年に復元さ...

続きを読む

具体的に行動していけば.必ず夢に近づく!  第1,582号

具体的に行動していけば.必ず夢に近づく! 第1,582号

低迷していた花巻高等学校球部を 甲子園の常連校へと育て上げ、 大谷翔平選手や菊池雄星選手など メジャーで活躍する一流選手育てた 佐々木洋さん。 現在発行中の『致知』12月号では、 これまでの指導経験を踏まえて、 目標達成の秘訣を語ってくださいました。 ─────────────────── 岩手の田舎に育ちましたから、 遊びも野球くらいしかなくて、 周りに導か...

続きを読む

適度な休養と体力強化の時間が必要ですね  第1,580号

適度な休養と体力強化の時間が必要ですね 第1,580号

2019/11/13 (水) 7:00 こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみを作る歩行と整える歩行」でした。 五つのチェック点のどれかに問題があれば、 ゆがむ歩き方になるので整えるためには、 インナーマッスルを機能させて歩くという内容でした。 今回は「健康の錯覚が介護への道」です。 図入りはこちら ------------------------...

続きを読む

悲しいほどの 律義さと志操の高さに圧倒された  第1,578号

悲しいほどの 律義さと志操の高さに圧倒された 第1,578号

 1997年、四大証券の一角を占める山一證券が 突如破綻に追い込まれた。幹部たちまでもが 我先にと沈没船から逃げ出すなかで、最 後まで黙々と真相究明と清算業務を 続けたのは、社内中から「場末」 と呼ばれる部署の社員だった。  社会部時代に「四大証券会社の損失補填」 「日債銀の粉飾疑惑」など、数々のスクー プを放った伝説の記者・清武英利、渾身 のビジネス・ノンフィクション。 ...

続きを読む

人は想像できていた危機には強いが.想像できなかった危機には弱い  第1,577号

人は想像できていた危機には強いが.想像できなかった危機には弱い 第1,577号

 危機管理外史・無名のヒーローたちの物語、 17話が語る “土壇場で真価を発揮する 人間とは” ―いま語る誰も知ら ない真実の危機管理。  一つ助言させていただくが、レトリックと して「最上級」を使わないようにしたほう がいい。「死を賭して」「最善を尽く し」「全力を挙げ」「万全を期し」‥‥ こういう言葉は、ことさら空疎に聞こえる。  鉄は熱いうちに打て。早く褒めよ。 ...

続きを読む

「無心に近づくほど」そこに神さまが入ってくる  第1,575号

「無心に近づくほど」そこに神さまが入ってくる 第1,575号

 特別な人だけが知っていた「秘密」が、オー プンになるときがきました。神社の神さま は、世の中をよりよくする「成功して いく人」を増やすためにいま、大 きく動き出しています。  さあ、あなたも世の中をよくする成功者への お役目を一緒にしていきませんか? じつは、 神社は日本古来の願いをかなえる「シス テム」だったのです。  いままで、誰もが知っている「成功者」 「天下人...

続きを読む

スポンサードリンク