「 信念・心意気 」一覧
オフィスのデザインは働く人のモチベーションを上げる 第1,084号
会社や働く人がデザインを取り入れる上 での基本的なデザインのルール、デザ インを安く取り入れる方法、残念 なデザインになってしまうポ イント、すぐに実践でき るデザインの有効活用例を解説します。 デザインが会社や仕事に影響を 与えることは間違いない。 長期的にデザイン戦略やブランド戦略に 取り組めなくても、その場しのぎを きっちり繰り返して、結果的に デザインを...
服を味方につけて気を遣い行き届いている感がある 第1,083号
「人はその制服どおりの人間になる」、 これはナポレオン皇帝の言葉ですが、 本書では服には人生を変えてし まうほどの力があることを、 日本初のパーソナルス タイリストの著者が説いていきます。 「服の力」を武器にする、 画期的なビジネス書。 色々と学んできたあなた!服のことだけ、 あとまわしにしていませんか?服を替 えれば、人生が変わる!これは 真実です! !妥協し...
スタッフを!!会社の一番のファンにすべし 第1,082号
顧客満足、効率化を同時に達成した“リンゴ ジュース”、互いに評価しあう「サンキュー カード」「グッドジョブカード」、モチ ベーションを上げる“涙の名刺授与式” …etc.ディズニー流で成功した 企業の事例多数収録。 私は、大学時代の4年間、東京ディズニー リゾート(TDR)にキャスト(現場 スタッフ)として所属していた。 なぜ、私が「ディズニー流」を標榜し、コ ン...
何があっても決まりを続けさせるという厳格かつ強い意志が父性なのだ 第1,081号
「どんな子どもでも日本一になれる」― 荒れた公立中学校を本気の指導で立て直 し、陸上部を7年間で13回の日本一に 導いたカリスマ教師・原田隆史。 子どもたちが自ら設定した課題を乗り越え、 夢を形にして「自立型人間」へと変わって いく、原田式人材教育法の原点を文庫化。 大人が変わらなければ、 子どもは変わらない。 まず大切なのは、子どもたちの心 のコップを上向...
何が正しい姿勢かを再認識して学習する必要があります 第1,080号
こんにちは、 岡田です。 前回は「正しい姿勢は体幹の使い方で決まる!」でした。 正しい姿勢はインナーユニットがうまく使えている姿勢、 それには4つのポイントで最適化した姿勢で日常生活すること、 できない場合は第一、第二の矢が近道という内容でした。 体幹の重要性については、 繰り返しお話ししていますが、 今回は、また切り口を変えてお伝えしましょう。 (体幹が弱い...
常に向上を目指す心意気と軽やかな人生観というものを見習い生きる 第1,079号
日本人なら誰もが知っている有名な歴史上 の人物五人を取り上げ、彼らの発想力・ 創造力の素晴らしさをご紹介します。 取り上げるのは、能を大成した世阿弥、 武道を極めた宮本武蔵、俳句を創始 した松尾芭蕉、わび茶を完成さ せた千利休、そして江戸時代 を代表する浮世絵師である 葛飾北斎の五人です。 彼らはどのようにして、 それを成し遂げたのか。 その発想のポイント...
目の前の問題を乗り越えようとする時!その人にとって飛躍のチャンス 第1,076号
1 太宰治の『走れメロス』 2 今日の「一日一言」/一番尊いもの ──────────── 1 太宰治の『走れメロス』 ──────────── 鈴木秀子(文学博士) ──────────── 鈴木秀子さんは、太宰治の『走れメロス』 を大人になって読み返すと、学生の頃 には分からなかった発見や感動 があると言います。 ───── 私は『走れ...
英国政府は場当たり的にひそかに情報を集めていた 第1,075号
全機密文書の閲覧が許され実現した、 設立100年、初の正史。 いま明かされる有名無名の スパイたちの栄光と挫折。 本書は、イギリス秘密情報部(SIS) の歴史において画期的なものだ。 前長官ジョン・スカーレットの主導で、 SISは設立100周年記念に先駆けて、 自らの創設から40年間の歴史 に関する、信頼に足る独自 の歴史書の執筆を依頼することを決めた。 ...
汚れ仕事を嫌ったら駄目!!そこに宝が眠っている 第1,074号
1 井村屋グループ会長の「私の座右銘」 2 今日の「一日一言」/森信三一日一語 ────────────────── 1 井村屋グループ会長の「私の座右銘」 ────────────────── 浅田剛夫(井村屋グループ会長) ────────────────── 創業から120年の歴史を持つ井村屋。 現会長の浅田さんの座右の銘は、「人の 縁は仕事の縁、そして学び...
骨格と筋肉の柔軟性が確保されている必要があります 第1,070号
こんにちは、 岡田です。 前回は「健康回復と若返りで歩き方が変わる」でした。 健康回復歩行は、正しい歩行姿勢を取り戻す過程の歩行。 若返り歩行は、正しい姿勢での高速歩行の習慣ですが、 さらに筋トレ体操を行えば万全という内容でした。 (正しい姿勢は体幹の使い方で決まる) 前号で13のチェックポイントを押さえた歩行姿勢が、 正しいフォームだというお話をしました。 ...