「 信念・心意気 」一覧
みんなの前で先生に叱られていたら.自分はろくな人間にはなっていなかったと思う 第 828 号
本日は過去の記事から、選りすぐった 内容をご紹介。 明治45年生まれの教育者で、その生涯を 教育に捧げられた徳永康起先生のお話です。 ─────────────────── 横田 忠道(チャンプル整体院院長) × 西田 徹(豊岡市立府中小学校教諭) ─────────────────── 【横田】 徳永(康起)先生のお言葉の...
自分の家に泊まって.しばらくここで仕事をしてくれ!! 第 825 号
イースター島のモアイ像を修復した人が 日本人石工だったことをご存じでしょうか。 左野勝司さんがその人。 この道60年以上の匠です。 「一流になる人は心構えが違う」と思わ せる若き日の修業時代のエピソード を紹介します。 ───────「今日の注目の人」─── 左野 勝司(石工) ─────────────────── ──独立...
国境を接し隣り合っている国というのは.相互に警戒し一番恐れる 第 822 号
2016年に入ってから17回を数えるミサ イル発射実験、1月と9月の核実験。 北朝鮮の核ミサイルはついに 「実用段階」に入った! 果たして北朝鮮は、本当にミサイルを 撃ち込む覚悟なのか。 日本はそれに対して現在の安保法制で対応 できるのか……と、日本人はただただ「北 朝鮮のミサイルが飛んできそうだ、怖い、 憲法守れ」とすぐ叫びますが、北朝鮮 の意図を過たず...
信用を得るためには.なによりも品物を吟味して.嘘をつかないこと 第 821 号
「信用」「情報」「忍耐」「才覚」「倹約」を モットーに全国を制覇した近江商人の「商い の原点」と天秤棒精神。 日本を経済大国たらしめた真のルーツがここに! 豊臣秀吉の側近にあって、京を中心とした天下 政治を徹底しうる者、それが蒲生氏郷だ。 蒲生氏郷は、伊達政宗の軍略、武勇に対しても、 一歩も引けをとらないばかりか、軍兵を動かす 駆け引き、軍律の徹底、人心の掌握に...
相手に喜ばれる魅力的な文化を創り.その楽しさを多くの人達に伝える 第 819 号
圧倒的な人気を誇る「小山ロール」。 兵庫県三田市のお店でしか買えないと あって、店にはお客さんが絶えません。 そんな小山ロールの生みの親、小山進 さんが考える一流の条件とは。 ───────「今日の注目の人」─── 小山 進(パティシエ エス コヤマ オーナーシェフ) ─────────────────── ──小山さんは、一流の職人...
平和や自由や繁栄は死に物狂いの戦いを経なければ生まれてこない 第 818 号
松陰の「非常識」さが、歴史を動かす エネルギーに 明治維新の狼煙のひと筋は、本州最西端の 長州藩から揚がった。 三方が海に囲まれた長州藩の萩で松下村塾を主宰 した吉田松陰と、その志を継いだ門下生高杉晋作。 この二人の若い武士を突き動かしたもの は、一体何だったのか。 幕末という激動の中に立たされた二人の若者は、 どんな志を持っていたか。 本書では...
独学力の基礎を身につけ自分の言葉にする力を養う 第 817 号
これからの時代は「独学力」を持った人だけが、 勉強でも仕事でも伸び続けることが出来る! 「独学力」が身につく、効果的な学び方、 具体的な実践方法を紹介します。 合格体験記、先行事例を徹底的に研究する。 私は、東大受験を決意してすぐに、多数の東大 合格者の体験記がまとめられた1冊の本を入手。 何度も繰り返し読んで研究した。 成功事例をみてイメージトレ...
ずっと登り調子が続いたり.ずっと下り坂が続いたり人生いろいろ 第 816 号
毎号、その道で活躍されている方々の人生を ギュッと凝縮してお伝えしている「致知随想」。 まず、このコーナーからいつも読んでいる という読者の方も多くおられます。 それぞれのご体験談から、生きた 人間学を学びます。 ─────────────────── 「経営を伸ばす顧問弁護士」 三谷 淳(未来創造弁護士法人代表弁護士) ─────────────────...
没頭さえしてしまえばいつの間にか好きになっていく 第 814 号
堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、 希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、 なにかを演じる必要もなくなった堀江氏が はじめて素直に、ありのままの心で語る、 「働くこと」の意味と、そこから 生まれる「希望」について。 思えば学生時代の僕なんて、地味でひね くれた田舎者でしかなかった。 そこからどうにか変わることができたのは、 小さな成功体験を積み重ね...
言葉を大切にするのは.その人自身の生き方を大切にすることになる 第 813 号
誰もが品格ある人になる可能性に満ちて いる日本人は本来「品位」と優しさ を兼ね備えている。 強欲な資本主義に毒され忘れかけた心性を 取り戻せば、誇りある美しい国は必ず甦る。 未来に希望を抱かせる一冊 品格を磨くためには、まず中身を キレイにしておく必要がある。 学習の極意は、「読書百遍義自ら見る」 という諺に表される。 難解な本であっても、何度と...