「 健康・美容 」一覧
人間の力が及ばないものこそ美 第 1,219号
お隣の国同士なのに、ドイツとスイス は大違い。そこで在独35年の著者が、 世界一無愛想な人々が住むドイツ からスイスに行って観察したら、 スイスと日本の共通点の多さにビックリ! 世界一豊かな国スイスとおんなじなら ば、日本人ももっと、幸せを実感 して生きたらどう? 国防と民間防衛とスポーツを合体。 スイスの学校では、愛国心が教育 され、体育に力が入れられる。 先祖がいかに...
顔を見ることを通じて.相手の健康状態や精神状態を知る 第1,211号
日本全国の“地勢と気象”に注目する著者 が、歴史の謎に新たな光を当てる。数 千年の長きにわたり、日本文明を 存続させてきた「環境・民族」 の秘密を“地形”から解き明 かすシリーズ集大成の一冊! なぜ大阪の街は「五・十日」(ごとう び)渋滞が名物なのか。「不合理」 に息づく商売の原点。 五十日(ごとうび)の渋滞は、 大阪の名物だ。 東京も五・十日は、混む。しかし大阪の 五・...
体幹の安定と転倒予防のバランス体操 第1,210号
こんにちは、 岡田です。 前回は「重力を使ってゆがみを直す」でした。 ゆがみの本質は重力線からの逸脱であり、 直すのにも重力を使うのがベストで3つの方法がある、 それがスクワット、瞑想、整体歩行という内容でした。 今回は「美尻」&「姿勢矯正」の筋肉絞り体操です。 「新・筋肉絞り体操」全8種類がそろいました。 (どんな体操?) 新・筋肉絞り体操は全部で8種類です。 画像はアメブロ版で。 た...
毎日の習慣を見直す健康的な生活と食事 第 1,208号
「腸」の健康や「腸内細菌」の権威で ある著者が、自らの体験をふまえて 実証した画期的な発毛の理論と方法。 写真で初めて実証した髪を蘇らせる 新事実、「発毛の腸内革命」。 今まで、毛髪剤をいくら使っても、効果 があらわれなかった理由は、ここにあった! 精製した穀類「白い主食」糖質を控える。 腸内細菌が、髪の大敵「活性酸素」 を消す。 肥満は髪の大敵、「腹八分目」を守る。 腸内細菌...
重力という当たり前を生かしたゆがみの無い体作りのお話 第1,200号
こんにちは、 岡田です。 前回は「体がゆがむとどうなるの?」でした。 骨格がゆがむと内臓もゆがみ機能低下となる、 また、筋肉もゆがみ運動能力が落ちる、 これを直す方法は三つあるという内容でした。 今回は「重力を使ってゆがみを直す」というお話です。 -------------------------------- ここでいう「ゆがみ」とは、 骨盤や背骨などの大関...
骨格がゆがむと筋肉がゆがみ外見に変化が現れる 第1,190号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみの原因は二つだけ」でした。 突き詰めると、からだがゆがむ原因は、 ケガと姿勢の二つしかないという内容でした。 今回は「体がゆがむとどうなるの?」というお話です。 ※図はアメブロ版をご覧ください。 -------------------------------- ここでいう「ゆがみ」とは、 骨盤や背骨などの大関...
何事にも全身全霊を懸ける.利他の心を持って生きる 第1,189号
1 読者が選んだ『致知』の言葉 2 稲盛和夫氏、迫真のDVD ───────────────── 1 読者が選んだ『致知』の言葉 ───────────────── “いまある目の前の仕事に脇目も振らず、 全身全霊を懸けることによって、必ず や新しい世界が展開していく” “どんな環境にあろうとも真面目 に一所懸命に生きる” 稲盛和夫(京セラ名誉会長・ ...
下腹に心をしずめるとリラックスできる 第1,183号
言葉には、力がある。たとえそれが深く 考えないで話したことであっても、人 の行動はその言葉に左右されて しまうものなのだ。 前向きなプラス発想の言葉は、人生を 成功に導き、マイナス思考は失敗 を招いてしまう……。 王貞治、千代の富士など、スポーツ界の ヒーローを指導した「氣」の達人が、 自らの半生の中で習得した山岡 鉄舟、中村天風など先達の 教えを誰にもわかりや...
動かない足でも自動的に歩行運動を生じさせる 第1,182号
1 2,500年の歴史を覆す「車いす」が登場 2 読者が選んだ『致知』の言葉/鈴木秀子 ─────────────────── 1 2,500年の歴史を覆す「車いす」が登場 ─────────────────── 鈴木 堅之(TESS社長) ───────────── これに乗れば動かなかった足が動き出す。 そんな夢のような「車いす」がある こと、皆さんはご存知ですか? ...
姿勢は連続性の規則だったゆがみを作る 第1,180号
こんにちは、 岡田です。 前回は「体幹が弱いと困る人生の後半」でした。 体幹が弱ると背骨が硬くなり姿勢も悪くなる。 また、バランス力や内臓機能の低下を引き起こす。 解決策は体幹の筋トレと整体歩行という内容でした。 今回は「ゆがみの原因は二つだけ」というお話です。 ※図はアメブロ版をご覧ください。 ここでいう「ゆがみ」とは、 骨盤や背骨などの大関節が潤滑...