「 健康・美容 」一覧
おしりに力をキュッと入れて骨盤を起こす 第1,120号
こんにちは、 岡田です。 前回は「施術とトレーニングを合わせた姿勢矯正の実施例」でした。 実際の姿勢矯正の1症例をもとに、 どんな手順で何をするのかという流れを示しました。 今回は、正しい立ち姿勢について、 回復から最適化までのポイントをまとめてみました。 すべての姿勢に共通するチェックポイントは、 インナーユニットが使えているかどうかです。 しかし、姿勢...
骨盤や背骨のゆがみや硬さが短期間で除去できる 第1,110号
こんにちは、 岡田です。 前回は「姿勢矯正で一番大切なこと」でした。 姿勢が悪いと痛みやしびれなどの症状につながる。 症状が出た場合は姿勢との因果が自覚できないので、 写真を観て愕然としてもらうのが近道という内容でした。 今回は、写真を観て愕然としたら何をしたらいいの、 ここにフォーカスすることにします。 ここで最近の論点をまとめてみましょう。 ・姿勢を良...
本人が現状の姿勢に驚き危機感が生まれた場合!姿勢矯正が可能となる 第1,100号
こんにちは、 岡田です。 前回は「体幹が弱い人がまずやるべきこと」でした。 対象者がまずすべきことは背骨を軟らかくすること。 背骨が軟らかくなるイメージで筋トレや体操を行い、 軟らかくなる過程で体幹が強くなるという内容でした。 (姿勢矯正で一番大切なこと) 最近の傾向として何らかの症状を伴い、 姿勢矯正で来院されるケースが増えています。 たとえば「首下がり...
背骨は軟らかくなっていき体幹の筋肉も活性化する 第1,090号
こんにちは、 岡田です。 前回は「体幹が弱い人の特徴とその強化策」でした。 弱い体幹には体幹を使えていないケースと筋力不足があり、 その解消は体幹の使い方を覚えるとともに、 筋力と柔軟性を高めることが必要という内容でした。 (体幹が弱い人がまずやるべきこと) 背骨を軟らかくすること ドクター・ディマティーニの本の中には、 「年齢は背骨で決まるもの...
何が正しい姿勢かを再認識して学習する必要があります 第1,080号
こんにちは、 岡田です。 前回は「正しい姿勢は体幹の使い方で決まる!」でした。 正しい姿勢はインナーユニットがうまく使えている姿勢、 それには4つのポイントで最適化した姿勢で日常生活すること、 できない場合は第一、第二の矢が近道という内容でした。 体幹の重要性については、 繰り返しお話ししていますが、 今回は、また切り口を変えてお伝えしましょう。 (体幹が弱い...
常に向上を目指す心意気と軽やかな人生観というものを見習い生きる 第1,079号
日本人なら誰もが知っている有名な歴史上 の人物五人を取り上げ、彼らの発想力・ 創造力の素晴らしさをご紹介します。 取り上げるのは、能を大成した世阿弥、 武道を極めた宮本武蔵、俳句を創始 した松尾芭蕉、わび茶を完成さ せた千利休、そして江戸時代 を代表する浮世絵師である 葛飾北斎の五人です。 彼らはどのようにして、 それを成し遂げたのか。 その発想のポイント...
骨格と筋肉の柔軟性が確保されている必要があります 第1,070号
こんにちは、 岡田です。 前回は「健康回復と若返りで歩き方が変わる」でした。 健康回復歩行は、正しい歩行姿勢を取り戻す過程の歩行。 若返り歩行は、正しい姿勢での高速歩行の習慣ですが、 さらに筋トレ体操を行えば万全という内容でした。 (正しい姿勢は体幹の使い方で決まる) 前号で13のチェックポイントを押さえた歩行姿勢が、 正しいフォームだというお話をしました。 ...
ストレッチは体の可動域を増やし体幹を鍛える要素も持っている 第1,069号
「体幹トレーニングと出会わなけ れば今の僕はない」 本人がモデルとなり、やり方、呼吸法 などポイントを紹介しています。 「サッカー選手・長友佑都は『体幹』 『走力』『メンタル』でできている」 僕はそう思っている。 世界を相手にしても当たり 負けない「体幹」。 誰よりも長くスプリントを繰り返す ことができる「走力」。 果てしなき頂点を想像し、 努力...
実は植物のほうが動物よりも生命力がずっと強く.エネルギーに満ちている 第1,068号
根菜パエリア、豆腐で作るかば焼きもどき など、血液循環を良くして細胞の代謝機能 を高め、無理なくやせて若さを保つヨガ クッキングを味わってみよう。 精進料理の源流は古代インドに発した。 仏教はインド生まれ。 その骨格をつくっているのが、ヨガ。 フレデリック博士は、「太りすぎは、 血液の便秘だ」と言っている。 肥満や老化は血液循環がうまくいか ず、...
自分の心とからだをコントロールし.本当の自分に出会う 第1,067号
ヨガの世界的権威が監修した、日本で はじめての「スローヨガ」入門書。 基本は8ポーズ+呼吸法。 自分のペースに合わせておこなうヨガ だから、毎日無理なく続けられます。 ヨガの歴史から、呼吸法、ポーズ、瞑想、 ヨガごはんレシピまで、知っておきた いヨガの基本をすべて収録。 基本から正しく理解しておこないたい 人にぴったりのヨガです。 心とからだをシ...