「 健康・美容 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
音楽には聴覚を直接刺激し脳に働き掛け病に対し予防・改善効果がある 第 188 号

音楽には聴覚を直接刺激し脳に働き掛け病に対し予防・改善効果がある 第 188 号

 いま新たに脚光を浴びつつある、音楽の 健康効果に着目した「音楽療法」。  でも、音楽を聴くだけで本当に病気が治る の?と思われる方も多いかと思います。  そこは論より証拠。まずはこの道20年の 専門家の話に耳を傾けてみてください。 ─────────── ★ 健康寿命を伸ばす音楽療法 ★ 和合 治久(埼玉医科大学教授) ─────────────────...

続きを読む

人の体は.基本的に穀類の炭水化物と豆類のタンパク質 第 187 号

人の体は.基本的に穀類の炭水化物と豆類のタンパク質 第 187 号

 この休みに、子供が全粒粉でパンを 作ったんですね。  私と母は、香ばしくて噛むほどに甘みが あって、美味しいと思ったのですが、 作った本人は美味しいとは思わ なかったようです。  少し食べて「いらない」と云っていました。  これは、私と母の味覚がおかしいのでは なく、前にもお話しをしたように、体質 の陰陽の差ではないかと思います。  もしくは、母と私は外の食事...

続きを読む

昔ながらの伝統海塩で元気を取り戻す 第 185 号

昔ながらの伝統海塩で元気を取り戻す 第 185 号

 「高血圧になる」「胃の粘膜が荒れてがん になりやすい」このような情報が溢れ、塩 は体に悪いというのが、いまや日本人 の常識になっています。  しかし、本当にそうでしょうか?  実際、1988年に実施された国際的な調査 研究では、食塩の摂取量と血圧との相関 関係は導き出せませんでした。  食用塩研究の第一人者である寺田牧人さん が語る「塩は健康の天敵というウソ」とは―...

続きを読む

和太鼓の響きが脳を活性化させる 第 184 号

和太鼓の響きが脳を活性化させる 第 184 号

 日本人の感性にマッチするのでしょうか。  近年、和太鼓の愛好者が増え続けて いるといいます。  和太鼓には私たちの心身を元気にし、子 供たちの情操を育む働きもあるようです。  和太鼓専門の会社を立ち上げて30年。  和太鼓の魅力を伝え続ける東 宗謙さん のお話をお伝えします。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 和太鼓の新たな可能性を開く ◆ ...

続きを読む

【10年後の常識!】歩行は神様から与えられた究極の自己治療法 第 182 号

【10年後の常識!】歩行は神様から与えられた究極の自己治療法 第 182 号

 『健康度UPに役立つ77の方法』  このシリーズに登場する様々な方法は、 「健康回復コース」で使っているノウハウです。 実際は個別にカスタマイズしてアドバイスしますが、 各方法も知っていると役立ちますので公開します。 サポートの必要を感じた方はご来院ください。No.12★「ゆっくり歩行健康法」★(対象者と目的) 胃腸が弱い人、便秘の人、精神が不安定な人、 インスピレーショナブルな思索が必要な人、...

続きを読む

自分に必要な食べ物を選ぶ 第 178 号

自分に必要な食べ物を選ぶ 第 178 号

 食の価値を変えるのは、難しいことです。  それが体と対話をして選んだものではなく、 外部からの情報によってそんな思い込みを しているとなると『正しい』ことの 判断基準が鈍ってしまいます。  食を変えたいと思っている人へのアドバイス として、私がお願いするのは、食事のときに 美味しそうと思ったものを3つ選んで、 一口ずつよく味わって食べてもらいます。  「3つも食卓に...

続きを読む

【10年後の常識!】希望を持って前向きで明るく生きる時間を増やす 第 172 号

【10年後の常識!】希望を持って前向きで明るく生きる時間を増やす 第 172 号

【1】心の健康 心の健康 第96話『ポジティブ思考の割合を増やす』(ポジティブとネガティブ思考の割合)人間は1日6万回思考しているといわれていますが、回数ではなく思考の中身こそが未来をつくります。この場合の思考とは、よほど思考訓練ができている人以外は、思ってはパッと消える雑想念や感情の表れが主だと考えます。これをポジティブ思考とネガティブ思考の割合でチェックします。ポジティブというのは、気分よく、...

続きを読む

わかっちゃいるけどやめられない  (2-2) 第 171 号

わかっちゃいるけどやめられない (2-2) 第 171 号

 私達の心は、"意馬心猿(いばしんえん)"とたと えられるように、過ぎるか、偏(かたよ)るか、 無理するか、のいずれかに陥りやすい傾向 があり、そのとどまるところを知らない かのようです。  鎌倉時代に蓮如上人(れんにょしょうにん)(1499年寂) は、その師匠である親鸞聖人(しんらんしょうにん) (浄土真宗の開祖とされる 1262年寂)の教えを承り、 『御一代記聞書(ごいちだ...

続きを読む

発酵食品に含まれる多くの微生物は.腸内の免疫細胞を活性化 第 169 号

発酵食品に含まれる多くの微生物は.腸内の免疫細胞を活性化 第 169 号

 日本には、発酵食品が数多くあります。  どれも湿度の多い日本の気候で、食品を長期 保存するための知恵から生まれたものです。  もちろん、調味料の醤油の紀元は醤(ひしお) で、中国から入ってきたものですね。  約3千年前の文献に醤のことが書かれている というのですから、中国の食の歴史 には感心させられます。  調味料に塩や香辛料、ハーブなど、目の前に ある素材を使...

続きを読む

酵素は食べなくても発酵食品は必要なもの 第 168 号

酵素は食べなくても発酵食品は必要なもの 第 168 号

 酵素は摂らなくても体内で作られるから 問題はありません。  それでも酵素が気になる人のために、もう 少し酵素のお話しをしていきましょう。  酵素は、私達の体内で重要な働きをしていま すが、タンパク質でできているので、その 特徴は熱やpHに弱いのです。  食中毒の予防に、食品を60度以上で30秒熱すれば 殺菌になるというのを聞かれたことがありますか?  これは、タ...

続きを読む

スポンサードリンク