「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「スキマ」時間の使い方が成功の鍵を握っている  第1,732号

「スキマ」時間の使い方が成功の鍵を握っている 第1,732号

 この1冊で開運 ! 運は小さなことで上げら れる ! 運を味方にする ! 日常生活でで きる、小さな50の習慣。  なみはずれた話術とカリスマ性、斬新な ビジネス理論で男女を問わず多くの人々 を魅了する。著書に『やる気のスイッ チ! 』『がらっと! 』(サンクチュア リ出版)、『凄いことがアッサリ 起こる44のルール』(PHP研究 所)など多数。累計販売部数 は110万部...

続きを読む

素晴らしい子守唄を日本人の心に取り戻す  第1,731号

素晴らしい子守唄を日本人の心に取り戻す 第1,731号

年間約16万件にも上るという日本の児童虐待 問題。現代人の心にいま何が起きている のでしょうか。 先達が残した大切な財産ともいえる 子守唄の伝承・普及に取り組む西舘好子 さんに、いま日本人に知ってほしい、 子守唄の力について伺いました。 ★西舘さんのインタビューを掲載! 『致知』最新号「先達に学ぶ」の 詳細・ご購読はこちら  ─────────────────── ...

続きを読む

専門外の知識を経験することは.創造力を豊かにするため.とても重要  第1,729号

専門外の知識を経験することは.創造力を豊かにするため.とても重要 第1,729号

 平易な語り口で日常生活や仕事上の問題 を解決する方法を伝授します。  竹内流・問題解決思考法――難問に直面した からといって、即座にあきらめることはまっ たくありません。そういう時こそ、発想を 転換して、まずは「ざっくり」と考えて みると、意外に道が開けてくるものです。  竹内式の実践で役立つ「ざっくり思考」 の4パターン。  1.さっくりと絵やグラフにしてみる。  ...

続きを読む

自分で自分を好きになる.誰からも評価されないことを一生懸命やってみる  第1,724号

自分で自分を好きになる.誰からも評価されないことを一生懸命やってみる 第1,724号

本日は、小林正観さんのベストセラー 『宇宙を貫く幸せの法則』の 内容の一部をご紹介します。 本書に収録されている 「幸せに関する100の法則」とは どんなものなのでしょうか? ………………………………………… ●言えば言うだけ ………………………………………… 自分の口からでてくる言葉は、 「言えば言うだけもう一度  それを言いたくなるような現象が降って  ...

続きを読む

志士と商人の「持ちつ持たれつ」の関係  = 2-2 =  第1,712号

志士と商人の「持ちつ持たれつ」の関係 = 2-2 = 第1,712号

 彼がほかの志士たちと違って、経済感覚に 優れていたのは、その生い立ちが大きく 関係している。彼には、商人の血が 半分入っているのである。  近代に入ってから坂本家は、商人になってい た。高知城下に出て「才谷屋」という質屋を はじめ、のちに造り酒屋も開く。当時の、 造り酒屋というのは、豪商と同義語だ。  酒造りというのは、酒蔵などの大規模な設備 が必要であり、しかも大量の...

続きを読む

豊かな心を育ててほしいという願いから生まれた  第1,703号

豊かな心を育ててほしいという願いから生まれた 第1,703号

お腹の中の赤ちゃんに読み      聞かせる0歳からの論語 0歳からの知育――。 お腹の中の赤ちゃんに 『論語』の名句を読み聞かせよう ………………………………………… 子どもたちを対象にした 「こども論語教室」を主宰して15年。 全国20か所以上で定例講座を行う 論語教育のカリスマである安岡定子さんは、 2,000人以上の子供たちを指導する中で、 一...

続きを読む

スエズ運河は敵と味方を結びつける力の象徴  第1,696号

スエズ運河は敵と味方を結びつける力の象徴 第1,696号

 「政治的、軍事的観点からも海が『生き物』 であることがわかる。海を制する国家 の内在的論理が見えてくる」  中国・北朝鮮への対応、そして日本の針路 とは?NATO軍最高司令官を務めた米海軍 提督が語る「21世紀の海洋戦略」。  世界の海洋を長年支配してきたイギリス 海軍は、水路が互いに結びついてい ることをよく理解していた。  「海はひとつ」というイギリス人がよく使...

続きを読む

国際情勢のインテリジェンスを求めた天皇の姿  第1,694号

国際情勢のインテリジェンスを求めた天皇の姿 第1,694号

 「米国人は立憲君主をまったく理解して いない」「君主は単にゴム印を押す存 在ではない」(英外務省内部文書)  戦後、GHQによって「象徴」とされた天皇 のあり方について、立憲君主制の老舗の英 国は、そんな表現で、日本の宮内庁に 助言をしていた。そこで、昭和天皇 はどう動いたのか――。  本書は、近年機密解除された英米の公文書を たんねんに読み解き、奇しき縁で筆者にもた ...

続きを読む

永遠の生命から比べれば一瞬に過ぎない人間の一生  第1,692号

永遠の生命から比べれば一瞬に過ぎない人間の一生 第1,692号

日本のみならず世界にも広く知られる俳聖・ 松尾芭蕉。 その俳句には、様々な深い意味が秘められて おり、私たちの生活を豊かにしてくれる 力を持っています。 3月1日に発刊された『致知』最新号では、 東洋思想家の境野勝悟さんに、 芭蕉の俳句を独特な視点で読み解いて いただいています! 本日はその一部をご紹介します。 ★『致知』最新号「命ある限り歩き続ける」 が発刊されまし...

続きを読む

大人と小人を判断する年齢に込められた意味  第1,691号

大人と小人を判断する年齢に込められた意味 第1,691号

「腹中書あり――身心を養い、  経綸に役立つ学問をする」 と、安岡正篤師は言われました。 人を導いていく立場にある人にとって、 自らを修め、心を深く耕すための読書は 不可欠であると言えるかもしれません。 安岡正篤師の名講義の一部をご紹介します。 ……………………………………………………… 17条にこめられたリーダーの心得 ―『佐藤一斎「重職心得箇条」を読む...

続きを読む

スポンサードリンク