「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
辛い体験「このあたりは全部遺体だった」と‥‥  第 2,755 号

辛い体験「このあたりは全部遺体だった」と‥‥ 第 2,755 号

ドキュメンタリー映画 「ペーパーシティー東京大空襲の記憶ー」を 制作したオーストラリア人の映画監督、 エイドリアン・フランシスさんに、 当時を知る体験者の生々しい証言を交え、 過去を知り、平和な未来をつくっていく 大切さをお話しいただきました。 ───────────────── 1945年3月10日の未明、 300機を超えるアメリカ軍の B29による無差別絨毯爆撃によ...

続きを読む

常にあらゆる環境を楽しむことで人生を生き抜く秘訣がある = 2-1 =  第 2,751 号

常にあらゆる環境を楽しむことで人生を生き抜く秘訣がある = 2-1 = 第 2,751 号

2023年4月5日、〝ムツゴロウさん〟の愛称で お馴染みの作家・畑正憲さんが亡くなられ ました。87歳でした。 世界の秘境へ挑み、インドの泥水さえ飲み 込んで、さらに獰猛な巨大動物と触れ合う。 畑正憲さんの人生は、常に死ぬか生きるかの 厳しい戦いと共にあったと言えるでしょう。 生きとし生きるものすべてに惜しみない愛情を 注ぎ、多くの人々に生きる力を与えてくださった 畑さん...

続きを読む

若返り筋(体幹インナーマッスル)を使い正しい姿勢で歩く方法  第 2,750 号

若返り筋(体幹インナーマッスル)を使い正しい姿勢で歩く方法 第 2,750 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「第四のステップ「股関節三軸体操」」でした。 今回は第五のステップ「若返り筋ウォーキング」です。 図入りはこちら これまでの四つのステップを踏むことで、 若返り筋を日常的に使えるようになります。 ここまでくれば、それをウォーキングに応用するだけで、 「若返り筋ウォーキング」が完成します。 この若返り筋を使って歩く...

続きを読む

詩織からも「機械になってまで生きるのは嫌や!」  第 2,748 号

詩織からも「機械になってまで生きるのは嫌や!」 第 2,748 号

5年後の生存率0%という悪性小児がんが 堀内詩織さんを突如襲ったのは、2003年3歳 の時でした。 しかし、母・志保さんの懸命な介護、 そして地元・高知のお祭りで「よさこい」を 踊りたいという強い思いを胸に、 詩織さんは辛い抗がん剤治療に耐え、様々な 人生の苦難を乗り越え、現在に至っています。 医学の常識を覆し、 20歳を超えて生きる詩織さんの姿は、 人間の生きる力と、意志...

続きを読む

料理の世界は嗜好の世界だから = 2-2 =  第 2,742 号

料理の世界は嗜好の世界だから = 2-2 = 第 2,742 号

(陳) そう。簡単に教えられるものじゃない。それに 持って生まれたものって人間必ずあると思うの。 僕が親に感謝しているのは、初対面の 人でも気兼ねすることなく笑顔でペラペラ 喋れちゃう性格に産んでくれたことかな。 (中嶋) その点、陳さんのサービス精神はさすがですよ。 (陳) 僕の考え方は単純で、料理人イコールサービス マン。料理人よ、サービスマンたれと。 だからうち...

続きを読む

料理の世界は嗜好の世界だから = 2-1 =  第 2,741 号

料理の世界は嗜好の世界だから = 2-1 = 第 2,741 号

各界の一流たちが訪れる中華の 名店・四川飯店の二代目・陳建一さんが 2023年3月11日に67歳でお亡くなりに なりました。 陳さんは「中華の鉄人」としてメディアに出演 し、雑誌、料理学校の講師など幅広い分野で 活躍されました。 陳さんを偲び、弊誌掲載の対談記事をご紹介 いたします。 ※対談の御相手は、新宿割烹 中嶋の二代目 店主・中嶋貞治さんです。 ────────────...

続きを読む

筋肉絞り体操は効率的に若返り筋を鍛えるのに適している  第 2,740 号

筋肉絞り体操は効率的に若返り筋を鍛えるのに適している 第 2,740 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「第二のステップ「筋肉絞り体操」」でした。 今回は第三のステップ「つるかめ体操」です。 図入りはこちら ・五つのステップについて 歩行整体(回復から自立までのしくみ)では、 回復まは治療家の仕事ですが、 補強から自立までは認定トレーナーが担当しています。 回復後は補強の段階となりますが、 症状は消えても大半の人...

続きを読む

子供は自分がどんな状況にあるか.本能で分かるんです  第 2,739 号

子供は自分がどんな状況にあるか.本能で分かるんです 第 2,739 号

愛する娘の死、首の骨を折る大怪我…… 様々な人生の四季、悲嘆の時を乗り越え、 講演活動を通じて命の大切さ、尊さを多くの 人々、子供たちに語り続けているのが 鈴木中人さんと腰塚勇人さんのお二人です。 命の大切さを伝えるという使命に生きるお二人 に、一度きりの人生を悔いなく生きる要諦、 心の持ち方を語り合っていただきました。 ───────────────── (鈴木) ...

続きを読む

「心」が整った時に100%のパフォーマンスが出る  第 2,738 号

「心」が整った時に100%のパフォーマンスが出る 第 2,738 号

 2016年、北海道日本ハムファイターズを投打 に渡って牽引し、日本一へと導いた大谷翔平。  いまや、メジャーリーグから熱い注目を 集める大谷の“二刀流"ではあるが当初は 各評論家から『不可能』『非常識』と 批判的な意見ばかりであった。  しかし、この四年間、大谷は周囲の想像を 超えた驚愕の成長を遂げいまでは誰もが “二刀流"を賞賛するまでの実力を手に入れた。  なぜ...

続きを読む

人間は重荷を背負って生きている  第 2,737 号

人間は重荷を背負って生きている 第 2,737 号

『深い河』は遠藤周作にとって 作家人生の集大成ともいうべき作品です。 インドのガンジス川の流れに人生を 重ね合わせた遠藤周作は、この作品に、 どのような思いを込めたのでしょうか。 遠藤周作と長年の交流があった 文学博士・鈴木秀子先生が 『致知』最新号(4月号)にて その思いについて綴られています。 ─────────────────── (鈴木) 1993年に講談...

続きを読む

スポンサードリンク