「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
昔から健康長寿には股関節が重要といわれています  第 2,670 号

昔から健康長寿には股関節が重要といわれています 第 2,670 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「5年間で超健康体に!その中身は?」でした。 今回は「5年間で超健康体に!その決め手は?」です。 ・図入りはこちら ・筋肉絞り体操の復活がキッカケ 前回もお話ししましたが、 治療業に没頭する中で、 筋肉絞り体操は身近な人達の健康法として生き延びていました。 それが自分がトレーナーの資格を取ったことと、 プロトレ...

続きを読む

「歩行整体」という回復から若返りまでの体系ができあがりました  第 2,660 号

「歩行整体」という回復から若返りまでの体系ができあがりました 第 2,660 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「骨細タイプは若返り筋を鍛えなさい-下-」でした。 今回は「5年間で超健康体に!異質結合の大切さ」です。 ・図入りはこちら 5年間のわたしは、超虚弱体質から脱出し、平均以下ながら健康体質に這い上がったという状況でした。 ところが、そこからはトントン拍子で超健康体にまで変身することができたのです。 その前も仕事柄、健康...

続きを読む

若返り筋に力を入れる習慣をつけるだけで筋トレになる  第 2,650 号

若返り筋に力を入れる習慣をつけるだけで筋トレになる 第 2,650 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「骨細タイプは若返り筋を鍛えなさい-上-」でした。 今回は「骨細タイプは若返り筋を鍛えなさい-下-」です。 ・図入りはこちら ・骨細タイプは内胚葉型と外胚葉型のふたつ 1.内胚葉型(ぽっちゃり骨細タイプ) ・栄養の吸収が良く太りやすい ・りんごや洋梨のような丸い体型 ・手首や足首が細い ・若返り筋が衰えやすい ...

続きを読む

「あぁ!神々しいな」ここにはきっと神様がいはるんだ  = 2-2 =  第 2,643 号

「あぁ!神々しいな」ここにはきっと神様がいはるんだ = 2-2 = 第 2,643 号

〈村上〉 そもそも日本人の精神の中に、そういった 神話の世界が生きていると私は思います。 例えば、「おかげさま」という言葉が ありますが、これは外国語には訳せない。 「おかげさまで」と言うと、外国人は「何の おかげですか?」と聞いてくるんですよ。 でも我われにしてみれば、神様でもご先祖様 でも、自分を少し越えたような存在を感じて いればそれでいいんです。 「おかげ」とい...

続きを読む

「あぁ!神々しいな」ここにはきっと神様がいはるんだ  = 2-1 =  第 2,642 号

「あぁ!神々しいな」ここにはきっと神様がいはるんだ = 2-1 = 第 2,642 号

奈良県天理市に佇む日本最古の神社の一つ、 石上(いそのかみ)神宮。宮司の森正光さんと、 同市出身で遺伝子工学の世界的権威であった 村上和雄先生〈筑波大学名誉教授/故人〉の お話からは、日本の歴史の懐の深さが じんわりと伝わってきます。 ───────────────── 〈村上〉 神様をお祭りしている時の境地というのはどんな ものですか。 〈森〉 どんな境地かと言...

続きを読む

若返り筋が衰えたときに現れる典型的な変化が見える  第 2,641 号

若返り筋が衰えたときに現れる典型的な変化が見える 第 2,641 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「体型によって最適な運動は違う」でした。 今回は「骨細タイプは若返り筋を鍛えなさい-上-(中高年向き)」です。 ・図入りはこちら ・体型分析と若返り筋力は相関している 若返り筋とは、体幹の深部筋群インナーマッスルのことです。 まずは、ソマトタイプ体型分析による3つの体型のおさらいです。 1.内胚葉型(ぽっちゃり骨細...

続きを読む

体型を特定し.悩みの解消や運動効果アップに役立てる  第 2,640 号

体型を特定し.悩みの解消や運動効果アップに役立てる 第 2,640 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「いま研究中のあれこれと本年の抱負」でした。 今回は「体型によって最適な運動は違う」です。 ・図入りはこちら ・体型によってやるべき運動は変わる 若返り筋メソッドを使ったパーソナルトレーニング(略してWPT)、WPTを行う時にまず抑えるべきポイントは、体型によって効果的な運動が違うこと、 この違いが分かるかどうかで結果が...

続きを読む

死者と生者のかけがえのない和解のひと時  第 2,637 号

死者と生者のかけがえのない和解のひと時 第 2,637 号

新美南吉の『ごんぎつね』は 人々によく知られた童話です。 文学博士でシスターの鈴木秀子先生は 『致知』12月号(最新号)の 連載「人生を照らす言葉」にて この作品から読み解ける人生の知恵について ご紹介くださっています。 その一つが人間誰にでも訪れる 死との向き合い方です。 ─────────────────── (鈴木) 『ごんぎつね』の最後は、 裏口から...

続きを読む

股関節のゆがみが発生=首こりや肩こりへダイレクトに影響  第 2,630 号

股関節のゆがみが発生=首こりや肩こりへダイレクトに影響 第 2,630 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「現代人の9割は姿勢が崩れている」でした。 今回は「腕が上がらない場合は○○を軟らかくする」です。 ・図入りはこちら ・腕が上がらなくなる原因とは 腕が上がらなくなる原因はいろいろありますが、 一番多いのは肩甲骨まわりの筋肉が硬くなることです。 転倒して肩まわりを傷めた場合や、 腕を振るタイプのスポーツによって、...

続きを読む

思いを込めて書くだけで自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる  第 2,629 号

思いを込めて書くだけで自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる 第 2,629 号

月刊『致知』には毎号、 心の琴線に触れる記事が掲載されています。 掲載当時大きな感動を呼んだ、 言の葉墨彩画家・ひろはまかずとしさんの お話をご紹介いたします。 ───────────────── 実は私は、子どもの頃から字が下手でした。 普段書く字はもちろん、書道も絵も、 通知表の評価ではいつも1か2でした。 そういう人間がいま、 言葉墨彩画家として たくさんの...

続きを読む

スポンサードリンク