「 心・呼吸 」一覧
いまを生きる人たちの胸に鋭く迫ってくるものばかり 第 1,805 号
本日は『父親のための人間学』の中から、 「自己充実と貢献」という項目を ご紹介いたします。 ………………………… 自己充実と貢献 ………………………… では、40歳はどうでしょうか。 人間40歳ともなれば、一応その職場に おける責任ある立場に立たされるわけで、 家庭的にも子どもはすでに小学高学年 もしくは中・高生に成長しており、父親の 権威が問われる年代になるわ...
好きなものをときめきながら少量食べることは.とても良い考え 第 1,800 号
人間をまるごととらえる「ホリスティック医学」 を提唱し、長年にわたって養生法の実践を 説いてきた帯津良一氏。 『致知』2010年3月号にご登場いただいた際 のお話をご紹介します。 ………………………………………… 「心の養生・食の養生・気の養生」 帯津良一(帯津三敬病院名誉院長) ………………………………………… 私は生命場を高めるには 三つの要素が必要...
みぞおちから足が出ることを覚えた人達の歩き方 第 1,792 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「医療と健康の垣根をこわすトレーニング」でした。 体に不安がある人が健康で元気になる為には、 治療からトレーニングまで一貫して行うこと、 医療と健康の垣根を壊すしくみが必要という内容でした。 今回は「若返り筋ウォーキング」というお話です。 図入りはこちら ---------------------------------...
お尻の下からじわっと体温が伝わってきて興奮しちゃった 第 1,788 号
月刊『致知』で好評連載いただいている 五木寛之氏の「忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉」。 第31回となる今月号の連載では、 女優として活躍された 大原麗子さんとの思い出が綴られています。 …………………………………………………… 大原麗子は本当にいい女優さんだった。 演技がうまいとか、ルックスが魅力的だとか いうことではない。 小柄で声も低くて、決して華やかではない。...
この世で最も罪が重いのは.睡眠時間を削ることだ 第 1,783 号
複雑に考えない。「絶対に捨てられない物」 だけを残す。無意味な義理行為をやめる。 何となく人と会う時間を減らす…。 ムダな「考え」「物」「人」「行動」を捨て ると、真に大切なものが得られる! 嫌なことがあったら、堂々と ふて寝すればいい。 片づけとはスバリ、迷っている物を捨てる ということだ。それが片づけの本質なのだ。 捨てるたびに、年収が増える。 ...
歩行中のひらめき価値は非常に高いので見逃せません 第 1,780 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「TSURUKAME体操」5でした。 5回に分けてTSURUKAME体操を解説しました。 前回までで、一通りまとめは完了したので、 今回からは気分を新たにし、 新鮮で普遍的な健康情報の発信をこころがけていきます。 今回は「歩きながら深める健康の真理」というお話です。 図入りはこちら --------------...
男として名指しされて断ることはできへん 第 1,777 号
大きな反響を呼んでいる、服部剛先生による WEB限定連載「いま伝えたい服部剛の 感動の日本史講義」。 服部先生から届いた連載第2回は、 沖縄県最後の官選知事・島田叡の覚悟溢れる 生き方です。いまこそ私たちはその島田の 生き方に学ばなければなりません。 ★いまこそ『致知』で教養・見識を高めよう! 『致知』の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── ...
何か「これが自分の売りだ」というものを身につけることが大切 第 1,771 号
ザ・リッツ・カールトン・ホテル」を日本に 根づかせた伝説のホテルマン・高野 登さん。 内気な性格だったという幼少期から、 ホテルマンへの憧れを抱いて渡米し、 リッツ・カールトンでお客様の感動を超えた 超一流のサービスを提供するホスピタリティ の第一人者となるまでには、「無我夢中」 の20代があったといいます。 ★『致知』でいまを生き抜く教養と見識を 高めよう! 購読...
美しい姿勢でしなやかな体になりたい人向けの体操 第 1,770 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「TSURUKAME体操」4でした。 ひきつづき、若返り筋メソッドの中心エクササイズ、 「TSURUKAME体操」の解説です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復...
光り輝く原石を見つけ彫琢し抜いて初めて価値あるインテリジェンスとなる 第 1,762 号
米朝衝突の危機に加え、帝国主義化する 中露の指導者は独裁者と化しつつある。 手間もコストもかかる民主主義に対する市民 のいらだちは募るばかりだ。だからといって、 民主主義は捨てられない。こんな乱世に、 政治のリーダーはどうあるべきなのか…。 獄中から彗星のように現れた佐藤優さんは、 凄まじいばかりの知的エネルギーを 秘めていた。 常の外交官、獄中体験者、情報分...