「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号

理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号

2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権 にて、日本アーティスティックスイミング界の 絶対的エースと名伯楽が一躍脚光を浴びました。 ソロ種目で2個の金メダルを獲得し、2大会 連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、 その専属コーチとして指導に当たった “メダル請負人”の異名を取る井村雅代さん。 東京五輪での悔しさを糧に、 二人三脚で特訓の日々を 積み重ねてきたとい...

続きを読む

治療と運動を組み合わせることで効果が倍増 第 2,941 号

治療と運動を組み合わせることで効果が倍増 第 2,941 号

2023/12/26 (火) 7:50 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「丹田呼吸の実習法」でした。 今回は〃「根治療法みつけた!」〃です。 歩行整体は、「回復から若返りまでのしくみ」と、 繰り返し語ってきましたが、 今年になって、それだけではないことが分かりました。 それは、「運動が最良の根治療法だった」、 ということに気づき、そして実感したからです。 ...

続きを読む

息を吸う時間は息を吐く時間の3分の一以内 第 2,940 号

息を吸う時間は息を吐く時間の3分の一以内 第 2,940 号

2023/12/19 (火) 7:40 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「腹圧と姿勢、そして呼吸の整え方」でした。 今回は〃「丹田呼吸の実習法」〃です。 呼吸法は数多くの方法があり、 丹田呼吸にもいろんな流派がありますが、 今回は私が現在やっている 丹田呼吸の実習法についてお話しします。 ※図入りはこちら ・丹田呼吸とは 昔から丹田呼吸を唱...

続きを読む

礼儀作法を浸透させることで社会生活を円滑にする 第 2,939 号

礼儀作法を浸透させることで社会生活を円滑にする 第 2,939 号

 礼儀作法とは「社会人としてわきまえてしかる べき当前のことを、自然に振る舞うこと」。だ からか、礼儀作法というと堅苦しい印象を抱 きがちだが、礼儀作法はきまりやルールを 守ることだけが大切なのではない。  小笠原流礼法によれば「人を大切に思う心」 が根本にあり、相手を敬うことが最も重要 だという。  本書は、このコロナ禍後の生き方を、小笠原流 礼法から学ぶものである。「...

続きを読む

人間学講話CD「生きるとは燃えることなり」 第 2,938 号

人間学講話CD「生きるとは燃えることなり」 第 2,938 号

「天才とか、偉人とかいっても、  結局はたくましい努力によって、  その豊かな可能性を能力に転じたに 過ぎない」(『平澤興一日一言』より) 日本の偉人、野口英世。 スイスの偉人、カール・ヒルティ。 ドイツの偉人、シュバイツァー。 この3人の名前こそ知っていても、 その偉大すぎる功績ゆえに、 自分には雲の上の存在だからと、 伝記を読むことやその人物について...

続きを読む

日常生活はすべて鼻呼吸を行うのが健康的です 第 2,931 号

日常生活はすべて鼻呼吸を行うのが健康的です 第 2,931 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「酸素レベルテストによる呼吸力チェック」でした。 今回は〃「腹圧と姿勢、そして呼吸の整え方」〃です。 腹圧と姿勢、そして呼吸には関連があり、 それらをすべて整える方法があります。 ※図入りはこちら ・腹圧の整え方 腹圧は、体幹のインナーユニットを形成する、 サイドウォールの腹横筋、天井の横隔膜、 底面の骨盤底筋...

続きを読む

日常生活や睡眠時に鼻呼吸を意識して実施 第 2,930 号

日常生活や睡眠時に鼻呼吸を意識して実施 第 2,930 号

呼吸力がわかる呼吸Testとは こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「口呼吸と鼻呼吸筋、運動による使い分け」でした。 今回は〃「呼吸力がわかる呼吸Testとは」〃です。 呼吸というのは、日常無意識に行っているので、 そこに関心をもち意識を向けないかぎり、 自分の呼吸をチェックすることはできません。 そこで、今回は呼吸力の現状把握と、 簡単なトレーニングをお...

続きを読む

呼吸は鼻から吸って鼻から吐く!口呼吸は体に悪い 第 2,921 号

呼吸は鼻から吸って鼻から吐く!口呼吸は体に悪い 第 2,921 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「広背筋はW筋とともに姿勢改善の決め手」でした。 今回は〃「口呼吸と鼻呼吸筋、運動による使い分け」〃です。 今まで呼吸や呼吸法について、 20冊以上の書籍を読み実践してきましたが、 呼吸は奥が深くまだまだ勉強不足だと感じています。 しかし、実際に若返り筋メソッドによる インナーマッスルのトレーニングや、 深浅・連動筋トレなど...

続きを読む

広背筋を縮めたり伸ばしたりできるエクササイズです 第 2,920 号

広背筋を縮めたり伸ばしたりできるエクササイズです 第 2,920 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「腹圧と舌圧が首痛を解消させる」でした。 今回は〃「広背筋はW筋とともに姿勢改善の決め手」〃です。 広背筋は人体で最大の面積がある筋肉であり、 キレイな姿勢を作るのには欠かせない存在です。 ※図入りはこちら ・広背筋について 広背筋は、背中を覆う人体最大の面積がある筋肉で、 上肢(上腕骨)と下肢(骨盤)をつなぐ重...

続きを読む

不思議なことに患者さんの顔が皆よくなるんですよ 第 2,917 号

不思議なことに患者さんの顔が皆よくなるんですよ 第 2,917 号

日本におけるホリスティック医学の第一人者で あり、87歳の現在も医療現場に立ち続ける 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏。 ホスピス医としてこれまで約4000名の患者を 看取る一方、病に拘らず支援を必要とする 人々の担い手の育成に尽力する めぐみ在宅クリニック院長・小澤竹俊氏。 長年、人間の生と死を見つめ続けてきた 医師お二人は人生の幸福について どのように考えておられるの...

続きを読む

スポンサードリンク