「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
閃きこそ人類の進歩進化を促してきた最高最大の力である  第1,505号

閃きこそ人類の進歩進化を促してきた最高最大の力である 第1,505号

月刊誌『致知』編集長が、 41年にわたり毎号、 “身を絞るような思い”で 綴っている『致知』の総リード。 毎号の特集テーマを概括する文章を まとめたシリーズの最新刊 『小さな修養論4』 が令和元年9月5日に発売 累計65万部を突破したシリーズの 最新刊である本書には、 「自反尽己」「仕事と人生」「運と徳」 「後世に伝えたいこと」など、 24本のコラム...

続きを読む

自分を大事にできない人が他の人を大事にできない  第1,501号

自分を大事にできない人が他の人を大事にできない 第1,501号

 何事にも挫けることなく己の信念を貫いた 武家女性の生きる姿勢である。山本八重、 後の新島襄夫人、新島八重である。  幕末の会津籠城戦では、スペンサー銃を抱え て戦い、「日本のジャンヌダルク」と称され た。襄と結婚してからは聖書を手に、「ハ ンサムウーマン」といわれ、襄の死後、 戦地に看護婦として赴き、「日本の ナイチンゲール」として活躍。  晩年は、茶道を極め、同志社の...

続きを読む

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び (最期の事を考える) – 11 – 第1,500号

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び (最期の事を考える) – 11 – 第1,500号

 単身世帯が主流となり高齢者に限らず、無縁化 社会が進みつつある中で、引き取り手がない 無縁仏がここ10年程で倍増しているという。  身寄りが無かったり、家族や親族が引き取り を拒否した場合、死亡地の自治体が火葬・ 埋葬する事が法律で決められている。 "死者の尊厳"は大切にせねばなら ないので当然でありますね。  私の場合、数十年前に祖父と実父母の喪主を 務めた。当時は家...

続きを読む

関節も筋肉も呼吸もすべてが滑らかで無心になれ!精神にも良い歩行  第1,499号

関節も筋肉も呼吸もすべてが滑らかで無心になれ!精神にも良い歩行 第1,499号

こんにちは、 岡田です。 前回は「健康軸のブレない考え方」でした。 健康を害する可能性があることはしない、 より健康になる方向で考えて検証しながら進む、 健康思想は絶対外せないという内容でした。 今回は「呼吸と整体歩行」です。 --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システ...

続きを読む

神話の話がそのまま歴史に結びついている  第1,489号

神話の話がそのまま歴史に結びついている 第1,489号

学校では教わらなかった 日本史にまつわる真実の物語や、 教訓溢れる先人たちの生き方・考え方 ギリシャ神話と日本の神話の違いは? ………………………………………………… 神話の時代と歴史の時代が 地続きになっている── これは日本の大きな特徴です。 どこの文明国でも神話時代が 歴史時代に続いている国はありません。 ギリシャにはギリシャ神話が ありますが、今のギリ...

続きを読む

お得はその時だけのものだけど.徳は一生の宝ものだからね  第1,487号

お得はその時だけのものだけど.徳は一生の宝ものだからね 第1,487号

 表情・姿勢・挙措、素行、品位のたしなみ から、お茶の出し方、返事の仕方に至る まで示唆は多岐にわたるが、「泣いて すませるのは卑怯者の振る舞い」 「人生をどう受け止めてるの か、歩き方を見ればわかる んだよ」など、鋭く含蓄 ある祖母の言葉には、 思わず襟を正される思いがする。  なお、教養を「たしなみ」と読ませている のは森信三師の教えによるもの。たしなみ とは人柄や人...

続きを読む

冷静で.正常な意識をもち.意欲的で.かつ明晰な人柄の人間だった  = 2-1 =  第1,481号

冷静で.正常な意識をもち.意欲的で.かつ明晰な人柄の人間だった = 2-1 = 第1,481号

 戦後の日本では特別攻撃隊に対して、「国家 による洗脳と強制による無駄死だった」と いった否定的な論調が主流であった。  だが海外ではこの特攻に驚愕し、日本だけが なし得た「奇跡」だと評価する声も多いの である。特攻の精神を賞賛する外国人 の論評とともに、彼らの犠牲が 世界を大きく変えたことを 検証し、日本国内で歪め られてきた特攻隊の実像に迫る。  単なる戦争回顧では...

続きを読む

一晩置いて翌日あらためて判断を下すのがよい  第1,479号

一晩置いて翌日あらためて判断を下すのがよい 第1,479号

 日本人はお人好しで勤勉。「今日できることは 明日に延ばすな」と言われてきました。でも、 これが「だまされない」「踊らされない」 「なめられない」ための情報行動学 から見ると、「明日でもいい ことは今日するな」(情報 は早く、行動は遅く)と いう教訓になります。  タダ情報・面白情報にはワナがある!ハッカー より怖い「嘘サイト」。人と人・国と国とに 横行する騙し合い―。イン...

続きを読む

自分達の生の意義を自問自答していたと実感するのだ  = 2-2 =  第1,478号

自分達の生の意義を自問自答していたと実感するのだ = 2-2 = 第1,478号

 実際に特攻隊の出撃を見送った人々は皆、 いかに彼らが立派で、「まるで神のよう にみえた」かということを語る。出撃 の際の白黒の、少々ぼやけた写真を 見ていても、私にも何か普通では 考えられないような感情を秘め た雰囲気が充分伝わってくる。  彼らの直筆の書を読むと、はっきり日本が 敗戦に向かっていることを自覚した上で、 自分達の死が日本にとってどんな意味 合いがあるのか、...

続きを読む

笑顔で走って来る優希が見えてきたのです  = 2-2 =  第1,472号

笑顔で走って来る優希が見えてきたのです = 2-2 = 第1,472号

昨日に引き続き、 『致知』7月号の記事の一部を お届けします。 …………………………………… 69歩からは一緒に手を繋いで …………………………………… あの事件の最中、現場にいたのは ほとんど子供たちばかりだったために、 事件の詳細はなかなか明らかになりませんでした。 我が子がどこで倒れたのかも分からず、 もどかしさを募らせる私たち遺族は、 学校や警察の協力...

続きを読む

スポンサードリンク