「 心・呼吸 」一覧
姿勢の癖を直さない限り終りがない事実 第1,290号
こんにちは、 岡田です。 前回は「筋肉絞り体操の原理」でした。 筋肉絞り体操独自の原理と3つの特徴について、 図を示しながら具体的に解説しました。 今回は「念いを言葉にすると」 当初の思いから、紆余曲折を経て現在へ。 この思いをダイレクトな思いで綴ります。 ---------------...
人間のひがみといじけは思わぬ力を発揮して世の中を変えてゆく 第1,288号
『葉隠』を世に残した山本常朝の周囲には、 彼の強烈な影響を与えた人物が何人かいます。 湛然(たんねん)和尚もその一人で、 常朝はその教えによって人間洞察力を 深めていくのでした。 今回ご紹介する湛然和尚と常朝との やり取りは、学びに満ちています。 ──────────── 童門 冬二(作家) ──────────── 湛然(たんねん)和尚がかつて常朝...
アメとムチを使い分ける術こそ飯島の真骨頂だ 第1,286号
スター政治家と側近の人生にみる異色政治論 小泉純一郎、異能の政治家に忠誠を誓った 側近は、嘘も恫喝も厭わなかった。 手段を選ばず頂点を目指した男たち の人生観に政治の本質を見た! ときとして飯島勲が、策謀をめぐらせ、政策の 根回しから泥臭い権力闘争に至るまで、あり とあらゆるシチュエーション...
体を清める必要はありません.すべて自分で清めておられます 第1,284号
本日は登壇者のお一人である 安岡正篤師のご子息、安岡正泰さんが 『致知』の誌面で語られた父との エピソードをご紹介します。 ──────────────── 縁と情/父・安岡正篤の教え ──────────────── 【安岡】 私の人生を振り返って父が望むような 生き方ができたかはまた別としても、 不思議な縁に導かれていまの私があることを しみじみと実感...
筋肉の柔軟性の向上が期待できる体操 第1,280号
こんにちは、 岡田です。 前回は「現在の立ち位置を知る(第三の矢編)」でした。 現在の立ち位置によって今何をすべきかが変わります。 その中で第三の矢(筋肉絞り体操&整体歩行)の話でした。 今回は、第三の矢(セルフケア)の中から、 筋肉絞り体操の原理にフォーカスしましょう。 ※図入りはアメブロ版をご覧ください。 ------...
家庭は赤ちゃんがはじめて「心」を学ぶ場所 第1,279号
幼児才能教育は『全人的教育を目指すもの』 だと理解できます。 法律学者であったカール・ヴィッテは、1800年 にドイツのロヒョウという村に生まれた。 父親の名前は、同じくカール・ヴィッテ。 父親のほうは、片田舎の牧師であったが、 非常に博学な人であった。 ヴィッテ牧師は、息子の綿...
こちらが心を開いていないと戦争になる!でも開くとサッと解決する 第1,271号
中古車販売業界を変える。その志を持ってガリバー インターナショナル(現・IDOM)を創業した 羽鳥兼市さんですが、若い頃は苦労の連続でした。 多額の借金を返済してなお、厳しい税金の取り 立てにあって、やりきれない気持ちでいた。 羽鳥さんを救ってくれたのは、真摯に祈りを 捧げてくれたお坊さんの後ろ姿でした。 ────────────────...
背骨をはじめ骨格も軟らかくなり若返ります 第1,270号
こんにちは、 岡田です。 前回は「現在の立ち位置(第二の矢編)」でした。 現在の立ち位置によって今何が必要なのか変わります。 その中で第二の矢(姿勢矯正トレーニング)の話でした。 引き続き「歩行整体メソッド」における、 現在の立ち位置について、 最終回は第三の矢(セルフケア)関連のお話です。 ---------------------...
関節の声を聞きながら整復術を施す 第1,260号
こんにちは、 岡田です。 前回は「筋肉絞り体操30日「変化の実例2」」でした。 筋肉絞り体操ヒップアップ編、1ヶ月実践者の変化、 第二弾の2人の写真を比べながら振り返りました。 今回は「歩行整体メソッド」では、 現在の立ち位置の確認が最重要という内容、 特に第一の矢関連のお話です。 歩行整体メソッドとは、 三本の矢による回復から若...
自然を生かしつつ自分らの意思を表現している 第1,255号
木は人間と同じで一本ずつが全部違う。それぞれの木の 癖を見抜いてそれにあった使い方をしなければ…。 一生を桧と古代建築ですごしてきた著者が、木をいかに 生かすか、技や勘、人をいかに育てるかについて語る。 一人前の職人になるためには長い 修業の時間がかかります。 近道や早道はなく、一歩一歩進むしか道がないからです。 学校...