「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自分の幸せを祈られ嬉しく思い.自分も他の人々のために役に立ちたいと願う  第 943 号

自分の幸せを祈られ嬉しく思い.自分も他の人々のために役に立ちたいと願う 第 943 号

 世界最古の国日本が誇る皇室の 歴史と文化、その実像。  国民が心を寄せ合い、相互に助け合う 姿を、皇后陛下は願われている。  皇后さまはかつてご講演で、『古事記』 などの読書を通じて、「私たちは、 複雑さに耐えて生きていか なければならないという こと」を学んだと語られた。  皇后さまが歌われたこれらの人々は、 まさにそれぞれの人生の複雑さ、 運命の重みに耐えな...

続きを読む

若い頃からの心の訓練の積み重ねが生き抜く為の姿勢を決める  第 937 号

若い頃からの心の訓練の積み重ねが生き抜く為の姿勢を決める 第 937 号

 人間として生まれた以上、「老い」は 誰もが直面することになる問題です。  もし、体が思うように動かせなくなっ たり、寝たきりになったような時、そ の人にできること、人に喜ばれる ことはないのでしょうか。  シスターの鈴木秀子さんは「神は人生 の最後にいちばんよい仕事を残して くださる」といいます。  『致知』3月号の鈴木さんの連載は老い を充実させるヒントに満ちた...

続きを読む

掃除が健康にどう関係しているのか.健康に悪影響を及ぼす具体例  第 934 号

掃除が健康にどう関係しているのか.健康に悪影響を及ぼす具体例 第 934 号

 長年にわたり大病院の掃除マネジメント で培ってきた掃除伝道師・松本忠男さん が説く「健康に役立つ掃除の方法」。  あなたの家の「掃除」は大丈夫ですか? ───────────────   松本 忠男(プラナ社長) ───────────────  健康のために、食事や運動の大切さ を説く人はたくさんいます。  しかし私は、この二つだけでは 不十分だと考...

続きを読む

客観的な目で自分を観察し.6秒間呼吸を整えて心を静める  第 927 号

客観的な目で自分を観察し.6秒間呼吸を整えて心を静める 第 927 号

 誰かに嫌なことを言われて、 ついムッとする。  激しく怒られて傷つき、 落ち込んでしまう。  誰にでもそんな経験はあるはずです。  そういう時、そのマイナスの思いを 消す「六秒の奇跡」と呼ばれる 方法があるそうです。  シスターの鈴木秀子さんに解説 していただきます。 ──────────────────  鈴木 秀子   (国際コミュニオン学会名誉会長)...

続きを読む

それが違う運動になってしまえば.効果が出ないばかりか痛めてしまう  第 920 号

それが違う運動になってしまえば.効果が出ないばかりか痛めてしまう 第 920 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「ウォーキングをすると痛む場合は?」でした。 歩くと痛む場合は原因別に3種類のパターンに分かれる。 これを防止する仕組みが歩行整体メソッドで、 事前に芽を摘むので痛みを予防できるという内容でした。 ------------------------ 歩行整体メソッドは3本の矢を使った回復~若返りのしくみ。 3本の矢とは1.潤滑整復術 2...

続きを読む

『何のために生きるのか』2  第 916 号

『何のために生きるのか』2 第 916 号

 同年代の五木さんと稲盛さんががっぷり よつで語り合う珠玉の人間学講座 『何のために生きるのか』。  本書から、その一部をご紹介します! ────────────────── 『何のために生きるのか』     (五木寛之/稲盛和夫・著) ────────────────── 【五木】  稲盛さんのお話をうかがっていて羨まし いなと思うのは、ネガティブにネガテ ...

続きを読む

『何のために生きるのか』1  第 915 号

『何のために生きるのか』1 第 915 号

 平成17に刊行され、いまもその内容 は色褪せることない『何のため に生きるのか』。  同時代を歩んだ五木さんと稲盛さん の対談は、珠玉の人間学講座と 言ってもよいでしょう。 ────────────────── 『何のために生きるのか』     (五木寛之/稲盛和夫・著) ────────────────── 【稲盛】  先ほども申し上げましたよう...

続きを読む

あらゆる物を活性化させる音楽の波動  第 914 号

あらゆる物を活性化させる音楽の波動 第 914 号

 「波動」の変化をつかんだ企業は進化し、 業績を伸ばすことができる。  こんなに簡単、確実な売上増 の秘密があった。  会社の波動をよくするため の条件は、次の3つ。 1.朝礼。 2.音楽(それもモーツァルト)を  かけること。 3.瞑想。  経営者は波動に気づかなければならない。  見えない経営から良い波動が出てくる。  見えない経営というのは、 以...

続きを読む

人のために役立つことをすれば心は清々しくなる  第 913 号

人のために役立つことをすれば心は清々しくなる 第 913 号

 子どもや若者たちの間で まじめが崩壊している。  全力で汗水流して頑張ることを、損な こと、格好悪いことと感じているのだ。  そんな生徒たちに夢や目標を与え自立型 人間に変えてきた原田の心づくり の指導法を紹介。  「意志の力」「愛の力」を語れる 以外にも、わたしが企業研修に 呼ばれる理由がある。  それを自分を変えていくための具体的 なツールを持っていると...

続きを読む

心をつくるために家庭でお手伝いを決めてそれを継続する  第 912 号

心をつくるために家庭でお手伝いを決めてそれを継続する 第 912 号

 仕事の生産性向上には家庭生活の充実が 不可欠であると痛感し、大人こそ日々 の生活改善が必要であると説く。  企業経営という異分野から多くを学んだ 私の生徒指導手法は、噂が噂を呼び、 逆輸入のように企業関係者から 注目を集めるようになった。  「心を強くする」とは、いまの自分 の力でやれることを決めて毎日 欠かさず継続すること。  心をきれいにするための清掃や奉仕 ...

続きを読む

スポンサードリンク