「 心・呼吸 」一覧
いいものは覚えて身につけること!! 基本なのである 第 868 号
プロ野球は特殊技能の集団といえば聞こえ はいいが、経営はプロとはとても言えない。 破綻の危機に立つ球団経営や使い捨て られる監督たちなど問題が山積みの プロ野球界に、名将広岡が渾身の 提言! 指導者の役割とは何かを示す。 中村天風先生の精神的な愛弟子に 合気道の藤平光一氏がいた。 深い付き合いをさせてもらった。 ともかく自分を鍛えることにおいて、 凄ま...
下腹に心をしずめるとリラックスできる 第 867 号
言葉には、力がある。 たとえそれが深く考えないで話したこと であっても、人の行動はその言葉に左 右されてしまうものなのだ。 前向きなプラス発想の言葉は、人生を 成功に導き、マイナス思考は失敗を 招いてしまう……。 王貞治、千代の富士など、スポーツ界の ヒーローを指導した「氣」の達人が、自 らの半生の中で習得した山岡鉄舟、 中村天風など先達の教えを誰 にもわ...
伝統は人間が生活の上に必要とされ受け継がれてできてゆくもの 第 863 号
茶道裏千家前家元の千玄室さんが茶の 湯の心について『致知』12月号で お話しされています。 茶の道を極められてきた千さんの味わい あるお話の一部を紹介します。 ─────────────────── 千 玄室(茶道裏千家前家元) ─────────────────── 中世末(1577)に来日したキリスト教宣教 師ジョアン・ロドリゲスは、堺で茶の...
ゆったりとした呼吸が精神を安定させて活性脳になる 第 853 号
目の前のことがどんどん記憶でき、アイ ディアも泉のように湧き出る…そんな脳 がフル稼働した状態こそ【活性脳】。 そんな【活性脳】を作る方法をヨガの 第一人者であり、記憶術No.1に輝いた 栄光を持つ藤本憲幸氏が伝授する。 【活性脳】を作る方法は、じつに身近 なところにあった! 10代のころ、断食を行い、10日目を過ぎ る頃には記憶力が驚くほど研ぎ澄まされ、 ...
情報は必ず一次情報までさかのぼることが重要 第 844 号
もはやビジネスとインターネットは切り離 せない時代、ネット情報を使いこなすコツ は「収集」「保存」「確認」「編集」 「発信」「共有」「安全」の7つ の力を身につけることです。 本書ではこれらのキーワードに沿って豊富 な活用事例を紹介、ビジネスの現場で役に 立つノウハウを一冊にまとめました。 ネット力アップで仕事力もアップを。 私自身は、フェイスブックの創業者ザ...
頭で考えずとも身体が動くようになるまで反復練習 第 838 号
「指導には信念を込めろ」「理論は超越 しなければならない」ほか、47の “広岡イズム”を凝縮。 スポーツ関係者にとどまらず、すべての 指導者、教育者、管理職、経営者必読! 基本を身体に刻み込ませろ。 指導が自己流になってはいけない。 セオリーがあるのに、監督は何を 選手に教育するのでしょうか。 私は、基本を選手の身体に刻み込ませる ことが真の教育...
みんなの前で先生に叱られていたら.自分はろくな人間にはなっていなかったと思う 第 828 号
本日は過去の記事から、選りすぐった 内容をご紹介。 明治45年生まれの教育者で、その生涯を 教育に捧げられた徳永康起先生のお話です。 ─────────────────── 横田 忠道(チャンプル整体院院長) × 西田 徹(豊岡市立府中小学校教諭) ─────────────────── 【横田】 徳永(康起)先生のお言葉の...
骨盤のゆがみによる筋肉の緊張を排除できます 第 820 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「硬い筋肉ができるワケ」でした。 筋肉が慢性的に硬くなる理由は、 緊張で筋肉のポンプが十分に使われずに、 乳酸やカルシウムが溜まることでした。 特に筋肉が分厚い骨盤周りの筋肉は、 日常動作ではフルに動かさないので、 一度硬くなると軟らかくなりにくい。 マッサージや指圧では解消しないし、 鍼灸でも一時的な効果に終わる、 という...
便利さと自然.生き物の命が同じ天秤にかけられている・・・ 第 815 号
毎号、その道で活躍されている方々の人生を ギュッと凝縮してお伝えしている「致知随想」。 まず、このコーナーからいつも読んでいる という読者の方も多くおられます。 それぞれのご体験談から、生きた 人間学を学びます。 ─────────────────── 「必要でない命はない」 川下 都志子(一般社団法人Silva代表) ────────────────...
硬い筋肉の正体は伸び縮み不足の筋肉.つまり運動不足 第 810 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「骨格のゆがみと硬い筋肉の関係」でした。 骨格のゆがみと筋肉の硬化について、 4つのパターンに分けて説明しました。 今回は硬化した筋肉の発生原因について解説します。 (硬い筋肉ができるワケ) 前号で筋肉の潤滑整復術にふれました。 では筋肉の潤滑整復術とは、 いったいどんなことをするのでしょうか。 その前にもう一度、...