「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
閃きこそ人類の進歩進化を 促してきた最高最大の力である  第 741 号

閃きこそ人類の進歩進化を 促してきた最高最大の力である 第 741 号

 「地上のあらゆる創造は、人間の閃き から生まれてきた」  最新号の「特集総リード」には、 こう綴られています。  戦後の日本もまた、多くの人たち の閃きとともに歩んできたと 言ってもよいでしょう。 ───────「今日の注目の人」─── 編集長コラム「特集総リード」 ───────────────────  400万年前、人類は二足歩行...

続きを読む

呼吸は唯一じぶんで 調整できる自律神経  第 731 号

呼吸は唯一じぶんで 調整できる自律神経 第 731 号

 本日は、脳により酸素を多く取り込んで 仕事効率を圧倒的にあげる方法について お伝えしたいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【アンチエイジングスカイラボ】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━   人間の神経は、体性神経と自律神経 に大きく分けられます。  体性神経はじぶんで調整できる神経 一方、自律神経はその多くは じぶんで調整できません。   身...

続きを読む

いただいた価値ある情報を提供する⇒さらにいい情報が得られる  第 727 号

いただいた価値ある情報を提供する⇒さらにいい情報が得られる 第 727 号

 相手に対して何ができるのかを考えていくと いうことなのです。  現在、私の仕事は、人と会うことが一番の ベースになっている。  週5日、毎週月曜日から金曜日までのランチ とディナーは、かならず誰かと一緒に食事を することにしている。  どうしてこれほど多くの人に会っているのか。  理由は単純、私一人では何もできないからだ。  「いかにして相手の役に立つか」に...

続きを読む

実は脳幹の素質こそが一生にわたって人生を左右する  第 726 号

実は脳幹の素質こそが一生にわたって人生を左右する 第 726 号

 健全な精神が老いていく肉体を守ってくれる…。 常に正面きって向かい合う生き方を貫いてきた 著者の、生老病死に対する冷静で懸命な姿勢。  老いを迎え討つ精神を謳った勇気を与えて くれる鮮烈なメッセージ。  「人間というのは、三十過ぎると走り出すんだ よな」ある時ふと次男の良純がいいました。 それがなぜか妙に耳に残っています。  男は自分の肉体の変化に敏感なのだと思う。 ...

続きを読む

組織の要諦はやはり人.そして人と人とのつながり.チームワークだ  第 717 号

組織の要諦はやはり人.そして人と人とのつながり.チームワークだ 第 717 号

 元大物首相秘書官にして、現役の内閣参与―首相 官邸の中枢を最もよく知る男が、首相に不可欠の 資質、長期政権を可能にする条件、閣僚人事の 秘訣、官僚の操縦術、サミットでの首脳外交 などを例に、組織の活かしかたを伝授する。  時の政権の経済政策で肝腎なのは、ニュース 番組の最後にいつも報じられる円・ドル の為替相場と日経平均株価。  世界中どこでも為替と株をどう守る かが時...

続きを読む

考えていることよりも、体験したことを優先する  第 711 号

考えていることよりも、体験したことを優先する 第 711 号

 雑談はアナウンサーに学べ! 知るだけでうまく いく、雑談の「4つのルール」。  どんな相手からも信頼される「100%共感法」。  雑談を制する者は、ビジネスも恋愛も制する!  会話の技術は、生まれつきの才能には関係なく、 後天的に身につけられるもの。  アナウンサーの逸見さんは、関西弁を克服して、 標準語を4年間で完璧に身につけた。  アナウンサー業界では、「アク...

続きを読む

仕事なり学問に全身全霊で打ち込んで初めて人間として磨かれていく  第 706 号

仕事なり学問に全身全霊で打ち込んで初めて人間として磨かれていく 第 706 号

 合気道の開祖・植芝盛平翁という 伝説の武道家がいました。  不世出の武道家と称えられながら 世界の和合を説き、愛の心を技と して確立した盛平翁の生き方を、 最後の内弟子である菅沼守人 さんにお話しいただきました。 ───────「今日の注目の人」─── 管沼 守人(エ合気道祥平塾道場長)     ─────────────────── ──植...

続きを読む

全体を俯瞰するような判断を下せるが.慎重になるため時間もかかる  第 704 号

全体を俯瞰するような判断を下せるが.慎重になるため時間もかかる 第 704 号

 体内時計の変化か、忙しい現代人特有の感覚か…? ベストセラー『99.9%は仮説』の著者が、脳科学、 物理学、生物学、哲学etcの最新エッセンス から現代人の時間感覚を科学する!  時計の振り子のように、われわれの体内時計の 時の刻みも、身体の大きさに比例する。  歳とともに左脳の時計係がサボリ始める。  歳のせいで身体と頭が効率よく働かなくなり、 達成率が落ちる。 ...

続きを読む

理屈以上のいわゆる呼吸というものでやるから容易に失敗もせず  第 703 号

理屈以上のいわゆる呼吸というものでやるから容易に失敗もせず 第 703 号

 交渉は、男児世に処する道。 けちな了見で 何ができるものか――  坂本竜馬と西郷隆盛が当代随一と驚愕した 勝海舟の外交手腕  勝海舟は、島田虎之助の勧めで牛島の弘福寺 へ禅の修行に通った。  かれはのちに、「この座禅と剣術とがおれの 土台となった。 幕府が瓦解の時分、万死の 境を出入りしてついに一生を全うしたのは、 この2つの功であった。勇気と胆力は、 この2つに養わ...

続きを読む

命は人間や動物というような垣根を越え.すべて深いところで繋がっている 第 699 号

命は人間や動物というような垣根を越え.すべて深いところで繋がっている 第 699 号

 『致知』の連載でお馴染みのシスター・ 鈴木秀子さんがある知人の体験談として 興味深い話を紹介されています。  四国遍路で体験した男性の不思議な話とは。 ───────「今日の注目の人」─── 鈴木 秀子 (国際コミュニオン学会名誉会長)     ───────────────────  定年退職後に四国遍路に行った 男性の知人がいます。 ...

続きを読む

スポンサードリンク