「 心・呼吸 」一覧
在日米軍基地を叩いて朝鮮半島を制圧しようと考えている 第 618 号
朝鮮半島情勢が日を追うごとに緊迫の度を 増しています。 私たち日本人はこの危機にどのように対処 したらいいのでしょうか。 評論活動で知られる西岡力さん、中西輝政 さんが警鐘を鳴らされています。 ───────「今日の注目の人」─── 中西 輝政(京都大学名誉教授) × 西岡 力(「救う会」会長) ────────────...
腰から背中の筋肉が一気に軟らかくなることを発見ハイハイ運動 第 610 号
こんにちは。 岡田です。 体幹筋をまとめて一気に軟らかくできる、 そんな運動を紹介します。 これがとてもオーソドックスな運動で、 必ずだれでも経験している運動なのです。 その運動の名は「ハイハイ」 誰でも一時期は経験しているけど 誰もやったことを覚えていないあの運動。 赤ちゃんはこの時期に 骨盤を形成しているといわれていますが、 大人がやっても...
文化財を中心とした日本の伝統文化を世界へ広め貢献する 第 608 号
小西美術工藝社会長。 元ゴールドマンサックスアナリスト。 裏千家茶名「宗真」拝受。 日本の国宝・重要文化財を守る江戸時代より続く 老舗企業の経営者へと転身したデービッド・アト キンソン氏が、オックスフォードの日本学と ゴールドマンサックスの財務分析を駆使し、 「日本」の経済と文化を深く考察。 日本人だけが知らない「日本の弱みと強み」 をわかりやすく解説する。 ...
速い速度でテンポよく音読すると.自ずと息が長く強くなります 第 606 号
頭の回転を速くしたい。 脳を活性化させたい。 そんな方にお勧めなのが「速音読」です。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 脳が活性化する簡単な方法 ☆ 齋藤 孝(明治大学文学部教授) ─────────────────── 「速音読」とは、私が体験の中から見出した 音読法で、頭の回転を速くしたり、認知症 防止や心身を...
一見無手勝流な聞き書きの裏に膨大な調査が隠されていた 第 605 号
なぜ影に挑むのか。なぜ闇を追うのか。衝撃の ノンフィクション作品を放ち続ける斯界の第一人者が 10代の読者向けに説いたノンフィクション入門書。 「森の「聞き書き甲子園」」の研修会での基調 講演等を中心に加筆。 政治と経済の季節に僕が読んだ宮本常一の『忘れ られた日本人』という本は、いわば政治も経済 にもまったく背を向けて、あるいはまったく 巻き込まれないで、文字通り、...
一つひとつの単語が明確に聞き取れる言葉で「話す声」が大切 第 604 号
毎年大好評、今年も長谷川慶太郎氏が 大胆予測を展開します。 EUは崩壊寸前状態──この先どうなる? アメリカ・トランプ旋風の真実──世界は こう動いている。 中国産業は今や無政府状態化。 そして、デフレ時代、日本が世界経済を引っ張り、 トップランナーに躍り出る! 本書を読めば、2017年の動向がすべてわかります。 インドのタタ・グループがイギリスから...
長期的に成功し続けていた人たちは.仕事のやり方が清潔 第 602 号
時間はあなたの命の断片だ。 過去を後悔することは命の無駄遣いだ。 昨日までの自分に別れを告げよう。 人は「良い言葉」で生まれ変わる。 時間を無駄にしないということは、命を 大切にするということだ。 未来は遠くにではなく、「今」ここにある。 「ピン!」ときた映画をすぐに観る。 「ピン!」ときた本をすぐに読む。 「ピン!」ときた人にすぐに愛を告白...
お腹を凹ませて背中を伸ばす.上体を上に伸ばし胸を張る 第 600 号
こんにちは。 岡田です。 歩行整体を軸とした若返りには、 現在の立ち位置を知ることは超重要。 前回(第 590 号)『チェックポイント解説5~8』につづき、 現在の立ち位置を知るためのポイント解説です。 今回が3回目。 それではいきましょうか。 9.片方の股関節が開きにくい 股関節が内外旋しにくい場合と考えてください。 左右差がある場合は、 骨...
正しいことを 繰り返すことができる強さがある 第 598 号
一世を風靡したテレビ番組「料理の鉄人」で、 「中華の鉄人」と謳われた陳建一さん。 負けず嫌いな面を思わせるあるエピソードに 注目です。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 親父には負けたくない ☆ 陳 建一(四川飯店オーナーシェフ) × 中嶋 貞治(新宿割烹 中嶋店主) ─────────────────── 【...
耐えてきたやつには時間の長さがわかるようになる 第 597 号
法隆寺最後の宮大工棟梁といわれる西岡常一が、 1300年にわたる古建築の技と知恵を語った 「天」の篇。 それを受けて、18歳で西岡の門を叩き、3度 追い返されながらもただひとりの弟子となった 小川三夫が、技能を継承する側の視点から、 師あるいは宮大工の未来を語った 大工は手の仕事。 頭で考えるだけでは建物を造ることができない。 学校の勉強は記憶や抽象的な...