「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
心にじわっと響く母子の物語⇔思いやりの心が人を生かす 第 78 号

心にじわっと響く母子の物語⇔思いやりの心が人を生かす 第 78 号

 あるスポーツ選手とそのお母さんの実話。  そこには、人間の生きる意味がシンプル に描かれています。  「人間というものは、何か人のために 尽くすことによって、大いなる力を 得ていくものなのでしょう」  円覚寺館長・横田南嶺さんの言葉が すっと入ってきます。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 思いやりの心が人を生かす ◆ 横田 南嶺(鎌倉円覚寺館長) ...

続きを読む

オシリフリフリ♪骨盤を正常に動かす 第 77 号

オシリフリフリ♪骨盤を正常に動かす 第 77 号

 2/2(火)から3週間にわたって話してきた便秘の 話も、今日で終わりということで、もっと 気楽にできる便秘のお話をします。  前回、私が運動不足だという話をしました。  座ったままの姿勢で何が悪いのかといえば、 骨盤の動かないのが一番悪いのです。  ウォーキングも良いのですが、部屋を四つ這いで 歩くと腕の付け根も刺激されるので、結局腕を 振って歩いているウォーキン...

続きを読む

「筋肉」と「老化」の密接な関係 第 74 号

「筋肉」と「老化」の密接な関係 第 74 号

 世界有数の長寿国日本。  しかし、その陰に隠れるように、平均の 寝たきりの期間が男性で約8年、女性で 約12年という数字が出ていること はご存じでしょうか?  なぜこうした現象が、日本で起きて いるのでしょうか。  自分はどうすれば寝たきりに ならないで済むのか。  「筋肉」と「老化」の密な関係。  これは知っていて損はしませんよ。 ────────『今日の...

続きを読む

幼年期教育は見ざる聞かざる言わざる 第 70 号

幼年期教育は見ざる聞かざる言わざる 第 70 号

 「心は万境(ばんきょう)に随(したが)って 転(てん)ず」人の心がその置かれた環境 によって変わる、という意味です。  私達の性格が形成されるのは、内因性(遺伝 による先天的要素)と、外因性(家庭や社会 など周囲の環境から受ける後天的要素) と、心因性(自分の現在の意志)による といわれていますが、そのうちで 多くの人が一番影響を受けやす いのは、二番目の外因性では ない...

続きを読む

機能性便秘と機質性便秘 第 68 号

機能性便秘と機質性便秘 第 68 号

 便秘には、機能性便秘と機質性便秘があります。  機能性便秘というのは、食べ物の影響で腸の 働きが悪くなって起こる便秘です。  機質性便秘というのは、腸が炎症を起こ したり、ポリープや癒着などで、便が スムーズに出ない便秘のことです。  直腸にポリープがあると、便が小指のように 細くしか出ないと云われています。  一時的なものなら便の太さは戻りますが、 いつまでも...

続きを読む

唾液と健康の不思議な関係 第 67 号

唾液と健康の不思議な関係 第 67 号

 皆さんは、唾液ついてどれだけ ご存じですか?  実はいま、この唾液が大きな注目を 集めています。  唾液と健康の不思議な関係とは──。  健康に不安がある方必見です! ────────『今日の注目の人』── 森 昭(竹屋町森歯科クリニック院長) ───────────────────  臨床をしていて、最近特に気に なることがあります。  それは子供の唾液が...

続きを読む

内臓機能が回復すると美肌になる 第 62 号

内臓機能が回復すると美肌になる 第 62 号

 最近、冷え性の方は傾向として、ダイエット によるエネルギー不足の人がいます。  私もプチ断食をおすすめしていますが、 体重を減らすためではありません。  食べないことで、内臓を休ませ機能を 回復させるのが目的です。  それによって、肝臓の解毒機能が働くように なったり、血管がきれいになって血流が 良くなったり、お腹に溜まって いた便が出たりします。  そうして...

続きを読む

拝啓、がんの神様へ(前半) 第 57 号

拝啓、がんの神様へ(前半) 第 57 号

 がん患者さんとの心の通った治療を 心掛けてこられたという育成会 横浜病院院長の長堀先生。  これまで患者さんとの間で数々の ドラマがあったそうです。  そこできょうから二日間は、長堀先生に とって思い出深い患者さんとのエピ ソードの一つをご紹介します。 とても素敵なお話ですよ。  ────────『今日の注目の人』──  長堀 優(育生会横浜病院)     ...

続きを読む

命の限り修行・えびす様の開門神事 第 51 号

命の限り修行・えびす様の開門神事 第 51 号

 苦しみを突き抜ける「心の持ち方」    宮本祖豊(比叡山延暦寺円龍院住職)  私の心境としては、もはや出し尽くして しまって、どうしようもないという 思いでした。  いまから振り返ると、仏さんを感得するには、 そういう精神状態になることが求められて いたわけですが、二度のストップが かかるほど、私は多くの煩悩を 抱えていたということなのでしょう。  その囚われ...

続きを読む

人の心は行いにあり 第 50 号

人の心は行いにあり 第 50 号

 昔の人はよく「不言実行」と言って、自分の やっている仕事に対しては、努めて、それを 言葉に表して人に認めてもらおうとするの を差し控え、実際になした仕事"そのも の"の語りかけに、任せたようです。  今日では大した仕事をしていなくても、それを人 に認めてもらおうとし認めてもらえない時には、 務めて相手の注意を引くようにして、仕事そ のものの出来、不出来よりも、自分の存在 を...

続きを読む

スポンサードリンク