「 思いやり 」一覧
僕はその人の心を変えようと思って.言葉を発したわけではない 第 697 号
何気なく発した言葉が時に相手の人生を 大きく変えることがあります。 臨床心理士として多くの人たちの悩みに 耳を傾けてきた皆藤章さんが体験された 感動的なお話を紹介します。 ──『致知』2016年10月号特集より ─────────────────── 10年ほど前のことですが、ある医者から 「カウンセリングをしてほしい」と患者 さんを紹介さ...
古きよき時代の英国紳士の典型といえよう 第 687 号
常に活眼を世界に注ぎつつ、わが道を行く 天衣無縫の気概。 物事の筋を通し、自説を枉げぬ強靱さ。 と同時に、内に秘めた優しさ、しなやかさ、 ユーモア。 端正な面立ち、洒落た身なり、寸鉄の片言……。 白洲次郎の祖父退蔵が神戸女学院の創設に関与し、 その敷地を学校に提供したこともあって、女学院 の外人教師が白洲家に寄宿しており、次郎は その外人教師から英語を習い、中...
生きているからこそ敬意を払われる人になる様に努める 第 675 号
明治期、貧しい人々の救済や女子教育の 充実に尽力された昭憲皇太后。 その足跡を顕彰するお二人が、これからの日本 のあり方についてお話しされています。 ───────「今日の注目の人」─── 近衛・日本赤十字社社長 × 西園寺・五井平和財団会長 ─────────────────── 【西園寺】 いまの社会を見ますと、学問や知...
おかしな同情から紆余曲折があり元の鞘に戻る 第 654 号
引用元: ・嫁(旦那)との馴れ初めを語れ 81: 2014/07/11(金)22:43:38 小・中と同級生だったが、1学年2クラスしかない田舎の学校にも関わらず、 中学まで同じクラスになった事はなかった。 デリカシーはなかったが、席が隣になった事で何となく仲良くなり、 実は私の友達(A)が好きだと相談される。 Aの気持ちもあるし、全面協力はで...
こんなにマトモになれたのは全部彼女のおかげ 第 642 号
引用元: ・嫁(旦那)との馴れ初めを語れ 83: 2014/07/12(土)06:24:18 高校の後輩。 2年の時に新入生で入ってきた。入学式でかわいくて一目ぼれ。 でも科も違うし部活も違うし声かける機会もない。 そんで、あまり真面目にやってなかった部活に毎日通い出した。 向こうの終わり時間を見計らってさりげなく一緒になるようにした。 地道な努力だよ。 駐輪場...
一杯のお茶と一緒に心を緩められる話題を発信する 第 634 号
察する人の“目の付けどころ”がわかる!日産 自動車で社長、会長などの秘書を歴任する著者が、 職場で「気配り上手」になるためのコツを解説。 気配りは、誰ならぬ自分のためです。 自分のためだと分かっている人は、気配り そのものを好きで楽しんでいます。 そういう人を見ていると、こちらも 心地よくなります。 心地よい人とは見ていたい人。 つまり、気配りので...
暗く生きていたら!あんたの周りには誰もいなくなってしまうよ 第 624 号
歌手の小澤綾子さんが筋ジストロフィーと 診断されたのは二十歳の時でした。 いくつもの苦難を経て小澤さんが歌手として 歩み始めるまでの話の一部を紹介します。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ いまを精いっぱい生ききる ☆ 小澤 綾子(歌手、会社員) ─────────────────── 堪え続けた違和感の正体がようやく ...
大いなる大自然の、 吹く風や射し込む光に触れる 第 623 号
人間は死に直面してどのような心の 変化が起きるのでしょうか。 鎌倉円覚寺管長・横田南嶺さんの 興味深い文章を紹介します。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ どん底の景色を見ると 真の慈悲心が生まれる ☆ 横田 南嶺(鎌倉円覚寺管長) ─────────────────── 知人の漢方医で、多くの人の臨終を ...
一見無手勝流な聞き書きの裏に膨大な調査が隠されていた 第 605 号
なぜ影に挑むのか。なぜ闇を追うのか。衝撃の ノンフィクション作品を放ち続ける斯界の第一人者が 10代の読者向けに説いたノンフィクション入門書。 「森の「聞き書き甲子園」」の研修会での基調 講演等を中心に加筆。 政治と経済の季節に僕が読んだ宮本常一の『忘れ られた日本人』という本は、いわば政治も経済 にもまったく背を向けて、あるいはまったく 巻き込まれないで、文字通り、...
育てられるのがうまい人は、育て方もうまくなる 第 595 号
「前から言おうと思っていたんだけど」より、 「いま、気づいたんだけど」と言おう。 「前から言おうと思っていた」と言われたら、 「それなら、なんで前から言ってくれなかったのか、 前からずっと嫌われていたのか」という気持ちになる。 これは、ケンカ・指示・注意、あらゆるコミュ ニケーションの大切なポイント。 部下を叱るのは、メールではなく、目の前で。 叱るときは...