「 情熱・熱意 」一覧
水ほど柔らかくしなやかなものはない 第1,261号
現実に疲れたなら、ここに帰っておいで。「あるが まま」の現実を生きたとき、人間が求める 愛と安堵、そして平和がある。 そこで語られる『道(タオ)』という世界は、人間の 本質を的確に見抜いた上で提示される、もうひと つの世界の姿であり、 人間の性(さが)を介入 させない「あるがまま」の現実です。 その存在に気づいたとき、人生は ...
関節の声を聞きながら整復術を施す 第1,260号
こんにちは、 岡田です。 前回は「筋肉絞り体操30日「変化の実例2」」でした。 筋肉絞り体操ヒップアップ編、1ヶ月実践者の変化、 第二弾の2人の写真を比べながら振り返りました。 今回は「歩行整体メソッド」では、 現在の立ち位置の確認が最重要という内容、 特に第一の矢関連のお話です。 歩行整体メソッドとは、 三本の矢による回復から若...
潔さと勇敢さそれに弱者へのいたわりを身をもって知らしめる 第1,259号
明治維新の孤高の英傑・大久保利通の寒々と して痛ましく、凄まじい執念の生涯を冷徹 に、史実に基づいて描ききる。 維新以後「富国強兵」「殖産興業」の2大スロー ガンを掲げ、史上最強の組織「内務省」を創設 し、不人気を覚悟で僅か11年の間に近代 国家日本の基礎を作った 。 大久保が内務卿の時代は、いまだ幕末動乱の 殺伐とした風が抜...
お客さんの不安を解消してこそ仕事の意味が生まれる 第1,258号
エリザベス女王から「庭の魔法使い」と絶賛され、 世界の最前線で戦う男は、こんな「基本」を 大事にしていた。世界が賞賛する日本 人の、勇気に満ちた仕事哲学。 実績も知識もない、英語もできない僕が、30代半ば をすぎて始めた庭づくりで、世界一をとれ た理由がここにある。 日本人が世界で活躍するために必要なことは何か。 日本での...
強いリーダシップは言いたいことを言い切る能力があればいいのだ 第1,257号
ハーバード、エールからスイスの幼児向けスクール まで。「空気を読まない」世界のエリートの実力 とは? 海外の名門校に飛び込んだ人は何が違う のか。どうすれば彼らに勝てるのか。世界 のトップで戦い続ける男の、渾身のメッセージ。 日本を変えるには、まず教育を変えるしかない。 アメリカは簡単に衰退しないと思う。それは、「知の インフラ」...
人類が刻むリズムは加速度的にだんだんと早くなっている 第1,253号
ボランティアで約40年にわたって 森林を守り続ける神座さん。 自然とともに生活してきた神坐さんは、 そうした知見に基づいて、「人類は滅 亡の危機に瀕している」と警鐘を 鳴らし続けています。 一人でも多くの人に環境問題に関心を 持ってほしいと語る神座さんの話に 耳を傾けてみてください。────────────────── ...
平和を保つ唯一の道は自国を守る体制を整える 第1,251号
平和への願いは世界共通の思いであって、 チベットでは、かつては朝から晩まで 平和を願い続ける僧侶が27万人もいた といいます。しかし、現在はと言え ば、チベット人たちの国土は中国 に奪われようとしています。 幼少期に祖国チベットを追われ、日本で 言論活動を続けるペマ・ギャルポさん。 最新号に収められた「私の提言」には、 日本人に目を覚まし...
すべてを捨てる覚悟ができると与えられる 第1,249号
三日月という月は存在しません。太陽 の光が当たる角度によってそう見える だけです。ほんとうの姿は、欠けて いる部分などまったくない「まんまる」。 同じように、あなたも自分や人の三日月 ばかりを見ていませんか? 「まんまる」 (=答え)に目を向けるだけで、三日 月(=問題)は消えてなくなるのです。 25年にわたり15万人を救ってきた カウンセリング界のカリスマが 語る、究極の人生論! ...
妊婦さんや職員の笑顔.この仕事を続けていく大きな原動力 第1,248号
熊本県において、日本国内で最も多く お産を手掛けている病院をご存じで しょうか? 年間のお産数は実に 3,800名。妊産婦からも絶大 な信頼を受けているのが、福田病院です。 福田病院では、どのような工夫がなされ ているのか―。理事長を務める福田さん に、医療にかける思いが様々な形で 結晶化した取り組みについてを お話しいただきました。 ────────────── 福田 稠(福田病院理事長...
お茶は細部にわたるこだわりの集合でできていた 第1,247号
お茶を習い始めて二十五年。就職につま ずき、いつも不安で自分の居場所を探 し続けた日々。失恋、父の死とい う悲しみのなかで、気がつけ ば、そばに「お茶」があった。 がんじがらめの決まりごとの向こうに、 やがて見えてきた自由。「ここにい るだけでよい」という心の安息。 雨が匂う、雨の一粒一粒が聴こえる… 季節を五感で味わう歓びとともに、 「いま、生きている!」その 感動を鮮やかに綴る。...