「 情熱・熱意 」一覧
何があっても決まりを続けさせるという厳格かつ強い意志が父性なのだ 第1,081号
「どんな子どもでも日本一になれる」― 荒れた公立中学校を本気の指導で立て直 し、陸上部を7年間で13回の日本一に 導いたカリスマ教師・原田隆史。 子どもたちが自ら設定した課題を乗り越え、 夢を形にして「自立型人間」へと変わって いく、原田式人材教育法の原点を文庫化。 大人が変わらなければ、 子どもは変わらない。 まず大切なのは、子どもたちの心 のコップを上向...
何が正しい姿勢かを再認識して学習する必要があります 第1,080号
こんにちは、 岡田です。 前回は「正しい姿勢は体幹の使い方で決まる!」でした。 正しい姿勢はインナーユニットがうまく使えている姿勢、 それには4つのポイントで最適化した姿勢で日常生活すること、 できない場合は第一、第二の矢が近道という内容でした。 体幹の重要性については、 繰り返しお話ししていますが、 今回は、また切り口を変えてお伝えしましょう。 (体幹が弱い...
常に向上を目指す心意気と軽やかな人生観というものを見習い生きる 第1,079号
日本人なら誰もが知っている有名な歴史上 の人物五人を取り上げ、彼らの発想力・ 創造力の素晴らしさをご紹介します。 取り上げるのは、能を大成した世阿弥、 武道を極めた宮本武蔵、俳句を創始 した松尾芭蕉、わび茶を完成さ せた千利休、そして江戸時代 を代表する浮世絵師である 葛飾北斎の五人です。 彼らはどのようにして、 それを成し遂げたのか。 その発想のポイント...
暗号解読という営みに向ける国家的執念の凄さを強く印象づけられる 第1,078号
東西冷戦後、原著者らの努力で「ヴェノナ 作戦」の成果が公表され、世界中の 歴史家に衝撃を与えた。 第二次世界大戦時の同盟国ソ連が百人 単位の規模でアメリカにスパイを送り 込み、外交、軍事、産業上の機密 情報をことごとく盗み出して いたことが分かったからである。 当時のルーズベルト政権は、完全に ソ連の工作の影響を受けていた。 そしてアメリカの軍事機密がソ連 ...
会話を上達させる魔法それは「人を好き」になることに尽きる 第1,077号
日本語が話せるからといって、うまい 会話ができるという保証はない。 相手を唸らせ、感動させ、喜ばせ、楽し ませるためには、それなりの“術” を学ばなければならない。 「話し終えても、相手の顔を見つめ続 けて余韻を残す」「会話中、一度は 笑わせられる冗談を言えるよう にしておく」「相手が返事 をしたくなる挨拶の言葉 とは?」「あまり高い 望みを持たない」など、 ...
目の前の問題を乗り越えようとする時!その人にとって飛躍のチャンス 第1,076号
1 太宰治の『走れメロス』 2 今日の「一日一言」/一番尊いもの ──────────── 1 太宰治の『走れメロス』 ──────────── 鈴木秀子(文学博士) ──────────── 鈴木秀子さんは、太宰治の『走れメロス』 を大人になって読み返すと、学生の頃 には分からなかった発見や感動 があると言います。 ───── 私は『走れ...
人間は未来に向う一方で自分達を生かしてくれている環境を大切にしなければならない 第1,073号
1 おすすめ対談の読みどころ 2 今日の「一日一言」 ─────────────── 1 おすすめ対談の読みどころ ─────────────── 小西 忠禮(関西シェフ同友会会長) × 木村 秋則(りんご農家) ─────────────── 無農薬・無肥料のりんご栽培を長年月 をかけて成功させた木村秋則さん。 その道なき道を歩む中で得た人生訓 は...
成功者は例外なく自分がワクワクするようなビジョンを持っていた 第1,071号
脳科学や心理学などの「科学」に裏付け された理論と、それを著者や著者のク ライアントが現場で「実践」して きたことをまとめた実践智の結晶です。 結果を出す人は、自分の「脳の クセ」を知っている。 「自分の脳」のクセを知って、天才性を 発揮する超実践的「脳力」活用術。 私たちの脳は、よっぽど意識していない 限り、現在の不平不満や問題解決に 走りがちになる特性が...
ストレッチは体の可動域を増やし体幹を鍛える要素も持っている 第1,069号
「体幹トレーニングと出会わなけ れば今の僕はない」 本人がモデルとなり、やり方、呼吸法 などポイントを紹介しています。 「サッカー選手・長友佑都は『体幹』 『走力』『メンタル』でできている」 僕はそう思っている。 世界を相手にしても当たり 負けない「体幹」。 誰よりも長くスプリントを繰り返す ことができる「走力」。 果てしなき頂点を想像し、 努力...
自分の心とからだをコントロールし.本当の自分に出会う 第1,067号
ヨガの世界的権威が監修した、日本で はじめての「スローヨガ」入門書。 基本は8ポーズ+呼吸法。 自分のペースに合わせておこなうヨガ だから、毎日無理なく続けられます。 ヨガの歴史から、呼吸法、ポーズ、瞑想、 ヨガごはんレシピまで、知っておきた いヨガの基本をすべて収録。 基本から正しく理解しておこないたい 人にぴったりのヨガです。 心とからだをシ...