「 情熱・熱意 」一覧
健康になると思い健康な習慣を身につける 第 870 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「細胞は日々生まれ変わっている」でした。 日々体の細胞は生まれ変わっており、 数年間ですべての細胞は入れ替わる。 歩行習慣は、 全身に酸素を送り届けて心と体にプラスになるが、 健康的な細胞作りにも欠かせないというお話でした。 今回は「諸行無常」を健康に生かすというテーマです。 体のリモデリングの話をしましたが、 ここが腑に...
エネルギー源の確保は.金儲けであり.安全確保である 第 865 号
著者はモスクワ在住20年以上。ソ連崩壊 以前から、この国の「地獄」と「復活」 を目の当たりにし、一般ロシア人 からロシアン・エリートまで、 そのメンタリティーと行動 パターンを知りつくしている。 「卒業生の半分は外交官、残りはKGB を養成する超エリート機関」とよばれた、 ロシア外務省付属モスクワ国際関係大 学を卒業した初めての日本人である。 プーチン大統領は、...
まさしく武士道精神に基づく優しさをもつ作戦だ 第 862 号
戦後70年、日本の誇りを取り戻そう アジアの人たちが教えてくれた 本当の日本! カンボジア、スリランカ、パラオ、 ミャンマー、ネパール、ラオス…、 人々は日本と日本人を愛して くれていた! 20年以上、アジア各国で支援と交流 を続けてきた著者が見たアジア と日本の真実。 日本は殿様が責任を取る国である。 日本は、庶民はこれまでどおりの 暮らしを続け...
繰り返し読むこの回数の多さが記憶の秘訣の一つだ 第 861 号
思考力、発想力、知識力、語学力、集 中力、世界の「知」と「富」を握る卓 越した能力はなぜ、身につくのか。 物事に疑問を持ち、自分の力で独創的な 答えを導き出す思考力の伸ばし方とは――。 65億人の人間が地球にいるが、その中で ユダヤ人はわずか1400万人しかいない。 それなのに学問やビジネスで大きな 存在感を示している。 ユダヤ社会に息づく勉強法には ...
歩行習慣は身体の細胞に酸素を送る運動⇒血流が良くなる⇒気分が良くなる 第 860 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「からだを守る自然治癒力」でした。 自然治癒力とは回復力でもあり生きていく力のこと。 だから、ふだんから備えるべきことは、 回復力の高い体を作りそれをキープすること。 これが後悔のない人生には必要という内容でした。 今回は細胞の生まれ変わりのお話です。 (細胞は日々変化し続けている) 整体歩行のセミナーの際には、 ...
八病不屈でしぶとく生きていますねん 第 859 号
かつて「異端の三樹彦」と呼ばれながら も、一途に自分の信じる道を歩み続けた 俳人・伊丹三樹彦さん。 97歳のいまもお元気な伊丹さんが語る 80年以上にわたる俳人人生とは── ─────────────────── 伊丹 三樹彦(俳人) ─────────────────── ──伊丹さんは俳句一筋の人生を歩んでこら れ、今年で97歳になられたそうですね...
自分でやる決断は後悔しないよう自分で決めるしかない = 2-2 = 第 852 号
イスラエルは農業技術を武器に中国 との関係を強化している。 中国側は「イスラエルの節水農業技術 が取得できるなら何を犠牲にしても かまわない」とまで言い切る。 多様性と触れ合ってこそ、真の成長がある。 とにかく違う人と会え。 私は人と会うときや会をデザインする ときはできるだけ異質なメンバーを 集めることにしている。 業界、年齢、出身地、性別、国...
自分でやる決断は後悔しないよう自分で決めるしかない = 2-1 = 第 851 号
正しいニュースの読み方・捉え方を指南! アベノミクスから、世界情勢まで、これ から生きていく上で、知らないでは 済まされないニュースの裏側が 明らかに! 情報には必ず裏がある、ネット選挙、憲法 改正…本質を見抜く目を鍛えれば、 世界の姿が観えてくる。 ワシントンの住人はあらためて タフだと思わされた。 徹夜明けの作業の後の懇親だったのにしっ かり睡眠をとっ...
いまを否定するのではなく.いまを楽しむ!!前進.前進.また前進!! 第 849 号
人気クイズ番組の回答者として知られて いた学習院大学名誉教授の篠沢秀夫 さんが亡くなりました。 この10年ほど、ALS(筋萎縮症側索 硬化症)という難病と向き合い続け てこられました。 声を失い、動くこともできない日々 を篠沢さんはどのような思いで乗り 越えてこられたのでしょうか。 ───────「今日の注目の人」─── 篠沢 秀夫(学習院大学名誉...
物事をさまざまな視点から見る能力.創造力を増やしていく 第 847 号
創造力とは、新しいアイディアを考え出し たり、独自のやり方で問題を解決したりす る脳力であり、想像力、言動、生産性の 面で大衆から抜きん出る力である。 創造力には多くの要素が含まれている。 すべての要素について学び、それを伸ば していけば、自分の創造力を向上 させることができるのだ。 休息も仕事のひとつ。 全脳思考を使って、創造力をありのまま 十二分に...