「 情熱・熱意 」一覧
精神を常に前向きに!心身共に充実した積極人生を歩む!! 第 846 号
哲人と仰がれ、多くの政治家や経済人、 文化人が師事した中村天風先生。 その最期を看取った医師・森田浩一郎さん が『致知』で貴重な話を紹介されています。 ───────「今日の注目の人」─── 森田 浩一郎(元日本医師会常務理事) ─────────────────── こんな人がいるのか―― 最初に天風先生に お会いした時の気持ちはこの一...
物事を毎日コツコツと続けると.いつの間にかパワーに変換される 第 845 号
私たちは長期的な視野に立って10年後、 20年後、そして100年後の未来のために、 創造力を鍛えていかなければならない。 私が大空や宇宙への憧憬を抱いた きっかけは、飛行機に夢中だっ た5歳のときにさかのぼる。 成長してからもずっと、飛行機 をつくりたいと思っていた。 私が海軍機関学校に入ったのも、東京 大学工学部に入学したのも、飛行 機をつくりたかったから...
情報は必ず一次情報までさかのぼることが重要 第 844 号
もはやビジネスとインターネットは切り離 せない時代、ネット情報を使いこなすコツ は「収集」「保存」「確認」「編集」 「発信」「共有」「安全」の7つ の力を身につけることです。 本書ではこれらのキーワードに沿って豊富 な活用事例を紹介、ビジネスの現場で役に 立つノウハウを一冊にまとめました。 ネット力アップで仕事力もアップを。 私自身は、フェイスブックの創業者ザ...
良質のガイドをつくる会社は良質のタイヤもつくる = 2-2 = 第 842 号
エリート校の出身であるものの、フラン ス人ではなく、有力なコネがあるわけ でもないカルロス・ゴーンを抜擢 できたのは、既成概念にとら われない人材登用の風土が ミシュランにあったからでもある。 ミシュランの基本はトップの世襲制だ。 ミシュラン家の人物が継続して経営を 担うからこそ、社内の揺るぎない結束 が生まれ、長期的な視野に立つ経営 戦略も可能になってきた。 ...
目標ができたことで意識が変わり.気力が湧いてきた 第 840 号
2017/11/27 (月) 7:00 こんにちは、 岡田です。 前回は「未病からの健康回復に一番重要なこと」でした。 現在の立ち位置、程度の差はそれぞれ違いますが、 「どうなりたいか」をハッキリさせたうえで、 一度決めたら責任を持って行動に移すこと。 ひとが治してくれるのではなく、 あなたの自然治癒力が回復させるのだということ、 それには自助努力が必要というお話...
頭で考えずとも身体が動くようになるまで反復練習 第 838 号
「指導には信念を込めろ」「理論は超越 しなければならない」ほか、47の “広岡イズム”を凝縮。 スポーツ関係者にとどまらず、すべての 指導者、教育者、管理職、経営者必読! 基本を身体に刻み込ませろ。 指導が自己流になってはいけない。 セオリーがあるのに、監督は何を 選手に教育するのでしょうか。 私は、基本を選手の身体に刻み込ませる ことが真の教育...
国民全体の知的レベルが高いと国家インテリジェンスのレベルが高まる = 2-1 = 第 836 号
本来、情報の世界では、軍事と外交は 別個の役割を担う。 言うまでもなく外交情報は外務省の管轄だ。 しかし日本では軍事情報もアメリカから まず外務省に入る場合が多い。 そして外務省はそのすべてを防衛省に 伝えるわけではない。 縄張り意識と省益主義のなせる業だ。 東アジアの緊張が高まる中、このままでは、 緊急の危機に対応できない。 今こそ、つま...
豊かで恵まれた中に.大事な大事な忘れ物をしているのである 第 832 号
本日は、人生を燃焼して生きた人たち の物語をお伝えします。 ───────「今日の注目の人」─── 行徳 哲男(日本BE研究所所長) ─────────────────── 一昨年、私はある人から招待状をいただ き、「屋根の上のヴァイオリン弾き」 という芝居を見に行った。 大変感動的なドラマであった。 71歳になった森繁久弥さんが、...
勝負の決め手は脳みその数だ! 厳密にいうと体験の数だ!! 第 831 号
クラウドファンディングで国内歴代最高と なる総額1億円を個人で調達し、絵本『え んとつ町のプペル』を作り、30万部 突破のメガヒットへと導いた天才 クリエイターが語る、"現代の お金の作り方と使い方"と 最強の広告戦略、そして、 これからの時代の働き方。 うだうだ語るのも面倒なので、結論を言う。 「お金」とは信用を数値化したものだ。 お金を稼ぐな。 信用を稼...
「世界をつなげる魔法は何ですか?」 「感動じゃよ」 第 829 号
絵本作家としても活躍中のキング コング・西野亮廣。 クラウドファンディングで531万1000円 の資金を集め、NYで原画展を成功させる までの軌跡と、1枚の絵が完成するまで の一部始終を公開します。 夢を叶えるヒントが詰まっています。 「お前、絵を描けよ」ニューヨークでの原 画展開催へ続くこととなる僕の活動は、タ モリさんのその一言から始まりました。 ...