「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
水谷さんは砂の大切さを肌で感じていたのかもしれない = 2-2 = 第 318 号

水谷さんは砂の大切さを肌で感じていたのかもしれない = 2-2 = 第 318 号

 水谷に近い土木業者はこう語る。「ここ から40年以上、前田建設の土木工事は よそに行かんことになっている。  前田の下請けは水谷一本槍です。  事実上、見積なし。  水谷の言うがまま、他社との相見積も いっさいとらんで、水谷に工事を 任せるようになったんです。  やがて全国の前田の仕事を 水谷が取るようになった」  水谷功にとっても、この手取川ダム 工事...

続きを読む

水谷さんは砂の大切さを肌で感じていたのかもしれない = 2-1 =    第 317号

水谷さんは砂の大切さを肌で感じていたのかもしれない = 2-1 = 第 317号

 東電・福島原発の大罪、黒い裏事情がここに!  福島原発から小沢一郎の胆沢ダムまで、汚い 金の臭いがする所には、必ず“裏金王・ 水谷功”の影がある。  小沢一郎は黒か、白か!?「ここまで来れば しゃべらなあかん」「闇の政商」の告白 からあぶり出す政官業「癒着」の核心。  “政治とカネ”のリアルを描いたアンダー グラウンド・ノンフィクション。  「平成の政商」「政界裏工...

続きを読む

これは私的な関係でやるんじゃない.地元の産業を絶やさないためだ   第 315号

これは私的な関係でやるんじゃない.地元の産業を絶やさないためだ 第 315号

 東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼の 老舗酒造メーカー男山本店。  それにもかかわらず、震災翌日から事業を再開 させたというから驚きです。  その軌跡に迫ります。 ─────────── ★ 目に見えない力に助けられて ★ 熊谷 光良(熊谷電気社長)    × 菅原 昭彦(男山本店社長) ─────────────────── 【熊谷】 ...

続きを読む

お金は、物事の本質を囁くことで青天井に入ってくる   第 313号

お金は、物事の本質を囁くことで青天井に入ってくる 第 313号

 超一流とその他大勢を分ける決定的な 違いとは何か?   それは、自分軸をもって主体的に生き ているかどうかだ。  私たちは時に、他人の価値観や不確か な情報に振り回されて生きて しまうことがある。  それが上司・会社の命令、ネットや TV、噂話、社会規範、慣習等だ。  もちろん、それらすべてが 悪いわけではない。  しかし、それらを鵜呑みにして生きる とい...

続きを読む

誇りと使命感を持って、 獅子奮迅の働きをしてくれた感謝  第 311号

誇りと使命感を持って、 獅子奮迅の働きをしてくれた感謝 第 311号

 東日本大震災から丸5年。特に甚大な被害を 受けた地域の一つ、宮城県気仙沼市で いまも懸命に事業を営む 二人の経営者の志に胸打たれます。 ─────────── ★ 人の心に明かりを灯す ★ 熊谷 光良(熊谷電気社長)    × 菅原 昭彦(男山本店社長) ─────────────────── 【熊谷】  実は、震災翌日にある夢を見たんですよ。 ...

続きを読む

人生のありとあらゆる事象から幸せの根拠を見つけ生き抜き.行き去る 第 309 号

人生のありとあらゆる事象から幸せの根拠を見つけ生き抜き.行き去る 第 309 号

 戦前は朝日新聞を代表する記者として活躍、その後 政界に転じ、小磯内閣で内閣情報局総裁を務め、戦後 は保守合同を主導したことで知られる緒方竹虎。  2005年に機密解除となった米公文書から、1955年の 自民党結成にあたり、CIAが緒方を通じて対日政治工作 を行っていた実態が明らかになった。  コードネーム=POCAPON。  彼はアメリカのエージェントだったのか。 ...

続きを読む

夜が明けた時、 私に語れる言葉はこれだけでした 第 308 号

夜が明けた時、 私に語れる言葉はこれだけでした 第 308 号

 臨床心理士の皆藤章さんは、長年生きる 苦しみを抱えた人たちの声に静かに 耳を傾けてこられました。  時に死の危機に直面するほどの 苦しみを抱えた人たちもいます。  皆藤さんはそういう人たちに、どのよう にして生きる希望や勇気を与えて こられてのでしょうか。 ─────────── ★ 出会いを生かし、ともに関を越える ★     臨床心理士・皆藤 章 ...

続きを読む

何ごとも手を着けてしまえば自然とうまくいく 第 307 号

何ごとも手を着けてしまえば自然とうまくいく 第 307 号

 「一生食うに困らぬ財産を持てば、仕事は道楽 となる」と言い切った本多静六の人生哲学と、 だれにでもすぐにできる蓄財術。  この本のなかで本多静六博士が一貫して強調されて いるのは、「経済の自立がなければ、精神の自立は ありえない」ということである。  博士の蓄財方法はいたって単純な、だがひじょうに 強力な方法であった。  それは自分が月々もらう給料の4分の1をそっくり...

続きを読む

プロは何事にも圧倒的な準備をしていることに気づく   第 299 号

プロは何事にも圧倒的な準備をしていることに気づく 第 299 号

 「時間というのは、誰にとっても命の 断片だ。人はこの世に生まれてから、 誰もが時計の秒針と共に死に向 かって生きている。  そして唯一、時間だけは全人類に 平等に与えられている。   ビル・ゲイツも   ウォーレン・バフェットも   孫正義も   君も   私も平等に、1日24時間が 与えられている。」  20代・30代から圧倒的支持を得る 千田琢哉氏、待望...

続きを読む

情報に対する極端な無関心と無知を改善する糸口を作る = 3-2 = 第 297 号

情報に対する極端な無関心と無知を改善する糸口を作る = 3-2 = 第 297 号

 1967年に異動して就いたのが資料課長 (一年後に分析課に変名)というポス トで、そこから今に至る、私の国際 情勢判断の人生が始まったと いっていいでしょう。 配属時点で私は36歳でした。  私は共産圏について何も知りませんでしたから、 一体何をしたらいいだろうと上司に聞いたら、 まず異動する前に、レーニン全集と毛沢東 全集を全部読め、そこから始めろと言われました。 ...

続きを読む

スポンサードリンク