「 情熱・熱意 」一覧
直観的.本能的に体が動くようになるということ 第 2,867 号
南海、ヤクルト、阪神、楽天の4球団の監督を 務めること通算24年。名将として、多くの選手 やコーチを育成した野村克也さん(享年84)。 生前、月刊『致知』のインタビューで多くの 金言を残しています。その中から、ビジネス パースンにも役立ちそうな15点を厳選し 再録しました。 ───────────────── ●視点を変える やっぱり人間、視点です。視点を変えると...
指導者として欠いてはならない修養を重ね危機に可能な限り対処した 第 2,866 号
太平洋戦争の敗戦要因についての研究は、歴史 家だけでなく、専門分野を超えて、これまで精 力的に進められてきた。だが、その失策に ばかり気をとられ、すぐれた能力を発揮 した軍人たちがいたことを我々は忘れ るべきではないだろう。 指揮官としての責務を果たしつつも、時局や 組織に振り回されず、人としてあるべき姿を 求め続けた指導者たち――。その人間観や 指導観に学びの視線を向け...
基礎科学の振興なくして日本復興はないとの思いがありました 第 2,865 号
祖業である電子顕微鏡で世界トップシェアを誇り、 ノーベル賞の陰の立役者と称される 理科学・分析機器メーカー日本電子。 しかし営業畑生え抜きの 栗原権右衛門氏が社長に就任した時、 同社は未曽有の経営難に喘いでいました。 そこからいかに立ち上がったのか、 経営改革の歩みに迫ります。 ★経営・仕事の極意が満載、 栗原権右衛門氏のインタビューはこちら ──────────...
人間はもともとダメだということを酒が教えてくれるのだ 第 2,864 号
「上品とは、欲望に対してスローモーな奴」。 落語界のレジェンド・立川談志が逝ってはや 10年。その活躍は多岐にわたり、多くの 著作や音源で金言・名言、芸論等を遺 してきた。没後10年の節目に、高座 などでは分からない「普段の師匠 をもっと知って欲しい」――前 座生活16年半。弟子の中で一番長く 談志のそばにいた著者だからこそ知る、 唯一無二、笑いはもちろん、ホロリ とさせるエ...
感謝はキャッチボールみたいなもんや 第 2,862 号
インドネシア・バリ島に渡り、無一文から16年 で数千億の財をなし、現在関連会社は26社、現 地人従業員は4000人を超える、超バケラッタ 級の日本人大富豪・丸尾孝俊氏(通称・兄貴)。 その兄貴が赤裸々に語った、大成功のヒミツ、 “ホンマもんの”成功法則の数々を、『出稼げ ば大富豪』の著者クロイワショウがまとめ たまったく新しい本。 しかも付属のCD-ROMには、超貴重な...
自分が健康になり.周りの大切な人も健康にしていく歩行整体師 第 2,861 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋トレで傷めてしまう意外な理由?」でした。 ※図入りはこちら 今回は〃歩行整体師の講座スタート〃です。 パーソナルトレーニング実施中のクライアントから、運動方法だけでなくもっと深く学びたいとの要望があり、「歩行整体の年間講座」を始めることになりました。 理論と実践法を学んで、まわりの大切な人も健康にしたいとのことです。 ...
安心して運動できる体をつくるのが私が提唱する若返り筋メソッドです 第 2,860 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「歩行整体と縁起の理法」でした。 ※図入りはこちら 今回は〃筋トレで傷めてしまう意外な理由?〃です。 特に初級者が筋トレによって傷めることがありますが、 そのなかでも意外に知られていない理由があるので、 今日はそこにフォーカスして解説します。 筋トレが原因で傷めてしまう理由はいくつかあります。 ここで、おもな原因...
人と関わる上で一番重要なのは何よりも人格 第 2,858 号
『致知』2023年9月号の特集テーマは 「時代を拓(ひら)く」です。 世間的に目立たなくとも、一つの分野に おいて周りをリードし続ける会社。 また、困難に遭っても大勢の社員の 生活・家族の未来を守り、 顧客の仕事に貢献し続ける経営者。 これらはどちらも、時代を拓いていると 言えるのではないでしょうか。 その言わば両方を成し遂げているのが、 電子顕微鏡分野で世界トップシェ...
新しいことに挑戦し進歩する時には.旧来のものを捨てる 第 2,856 号
現在、日本は大きな危機に直面しています。 30余年前、世界の株式時価総額の トップ5はすべて日本企業が占めていましたが、 いまやトップ50にすら1社も入っていません。 既に世界の三流国へと凋落してしまったと、 數土文夫さんと月尾嘉男さんは警鐘を鳴らします。 問題の原因は何か、いかにして打開するか、 大所高所から論じ合う日本の未来――。 ★最新号には、數土文夫さん...
親も子どもと一緒に成長していくことができる 第 2,854 号
四人のわが子全員を東大理Ⅲ合格へ導き、 現在は進学塾のアドバイザーとして 活躍中の佐藤亮子さん。 わが子が生まれた時、 “人間として豊かな人生を送ってほしい”と願い、 始めたのが「絵本の読み聞かせ」でした。 その数は、3歳までに それぞれ1万冊以上にものぼります。 このたび発売された 『子どもの脳がグングン育つ 読み聞かせのすごい力』 では、そんな佐...