「 情熱・熱意 」一覧
肩を揉むよりは、流れを良くして肩を回す 第 137 号
深呼吸ができない3 ラジオ体操の中に「大きく胸を広げて~」 という体操がありますね。 胸を広げながら大きく息を吸ったら、 呼吸が入りやすくなるのです。 これはあなたも小学生の頃から、 体感していることですね。 つまり、肋骨の動きが鈍くなっている 人は、深呼吸もしにくくなっている ということです。 そして、肋骨の下に付いている横隔膜 も、動きにく...
50.60はまだつぼみ70.80は青二才90.100は働き盛り (2-2) 第 135 号
彼の生涯を追ったノンフィクション『悪名 の棺 笹川良一伝』は、10万部を突破。 その苛烈な人生は、当時の彼を知らない 世代にも影響を与えた。 本書は、本人が生前書き残した警句を改めて 見直し、解説、解題を付け加えた金言集。 その警鐘は少しも古くなっていない どころか、今まさに日本に必要と されているものだと言えよう。 中にはまるで今の日本の現状を予言して...
心とこころが共振しほほ笑み合う (2-2) 第 131 号
たとえば、同じ屋根の下で家庭生活を営み、 四六時中顔を合わせながら、同床異夢(どう しょういむ)で心の交わりがなく、離れ ばなれになっている人がそれです。 室町時代初期の禅僧・大燈国師 (だいとうこくし) (1282-1338)は、 「億劫(おっこう)に相別れて、しこうして須臾 (しゅゆ)も離れず、盡日(じんじつ)相対して、 しこうして刹那(せつな)も対せず」 ...
50.60はまだつぼみ60.80は青二才90.100は働き盛り (2-1) 第 127 号
節約、粗食、勤勉、義理人情、親孝行…… “当たり前”を捨て去った日本人へ、悪名 高い“昭和の傑物”が平成の国難に喝! 政財界の黒幕と呼ばれ、人並み外れた才覚 と精力で金を操り人を動かした、日本 最後の傑物・笹川良一。 「事業成功の秘訣は10年先、20年先、50年 先を見越して仕事をすることにある。 事業経営にはなにごと...
親指パワーを引き出せ!元気な脳のつくり方 第 126 号
脳を少しでも若返らせたい──。 誰もが願うことだと思いますが、それが 実際にできるのであればぜひ試して みたいですよね? 認知症専門が説く、親指と脳の不思議 な関係に注目です! ────────『今日の注目の人』── ◆ いつまでも元気な脳のつくり方 ◆ 長谷川 嘉哉(認知症専門医) ─────────────────── 脳を若返らせ、健康な生活を...
人の体に合うミネラルバランスの取れた塩 第 125 号
塩分が気になります2 塩と言っても、世の中には多く の塩があります。 塩として売られているものでも、 ・化学反応のをさせた塩 ・海水に電極をさしてつくった塩 ・海水を釜で煮て水分を飛ばしてつくった塩 ・海藻で越した藻塩 ・岩塩のように自然に干あがってできた塩 など、他にも出回っている塩には いろんな種類があるんですね。 そして、あら塩のようにそのまま...
より高い壁を乗り越えていく 第 124 号
現在42歳にして現役のメジャーリーガーと 言えば、そう、イチロー選手です。 「どうしたらそれだけたくさんのヒットを 打てるのですか」という、野球少年の無邪 気な質問に真剣に答えるイチロー選手の 言葉の中に、一流選手として成功し続 けるためのヒントが隠されています! ────────『今日の注目の人』── ◆ 向上心を掻き立てるもの ◆ 奥村幸治 (NPO法人ベースボ...
誠意を尽くせば必ず見えなかったものが見えてきます 第 123 号
創業期をいかに乗り越えるか。 それは逆境に立たされた時にどう生きれば よいか、にも通ずる生きた教えに なってくれます。 イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんが 自らの体験から掴まれた「確信」に ぜひ触れてみてください。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 誠意を尽くしたと言えるか ◆ 鍵山 秀三郎(日本を美しくする会相談役) ─────────...
生きる喜びと生活の楽しみの違いを知る.急がば回れ (2-2) 第 121 号
市場に出回る製品や農産物も見かけの良い ものがよく売れ、そうでないものは見捨て られてしまいがちです。 しかし、外見の良いものが必ずしも価値 があるものとは限らず、時には裏切ら れることがあります。 このように、ラクしたい、トクしたい、カッ コウ良くしたいという欲望に翻弄されて、そ れらを得る事によって、あたかも、幸せを 約束されるかのような錯覚に陥りがちで すが...
塩分の代わりに化学調味料が入っている? 第 119 号
塩分が気になります1 日曜日のワークショップで「味付けが濃い ので最近薄くしています」という方が いらっしゃいました。 世の中では未だに減塩が云われ、 減塩の食品も出回っています。 質問をされた方は減塩のために、減塩用 のダシを使っているとのことでした。 使っているダシを見ていないので、一概 にはいえませんが、塩分が少ないダシ にはカラクリがあります。 ...