「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
人生の勝負は朝 !! 地球上のすべてのエネルギーが満ちている 第 116 号

人生の勝負は朝 !! 地球上のすべてのエネルギーが満ちている 第 116 号

 勉強、出世、人脈、健康、そして恋愛…。 千田琢哉が大手損保勤務時代、そして 経営コンサルタント時代にビジネス エリート3300人から学び取った 朝の習慣術。  成功者すべてが実践し、見事に 成功をつかんだ。  朝は、運気の塊。  出社時間は、人生の集大成だ。  いかなる理由があろうと、遅刻は 「やる気がない」ことの証拠だ。  寡黙なのに朝イチ出社の常連で...

続きを読む

人生を切り開いていく知恵.ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集  (3-3) 第 115 号

人生を切り開いていく知恵.ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集 (3-3) 第 115 号

 日本人はプレゼン力を磨け。  明日にタネをまけ。  夕べにも手を休めてはならない。  ユダヤ人は常に明日目が吹くかも しれないタネをまき続けている。  どれが実を結ぶかはわからないが、 種はまかなければ実らない。  ビジネスでいう種は、企画であり、 アイデア、立案である。  企業の活動において、一番儲かるのが企画・立案、 そしてハードに関わるコンテンツ...

続きを読む

『電通マン36人に教わった36通り「鬼」の気くばり』 第 112 号

『電通マン36人に教わった36通り「鬼」の気くばり』 第 112 号

 『見栄講座』『気まぐれコンセプト』『東京 いい店やれる店』のホイチョイ・プロダク ションズが、満を持して放つ使えるビジ ネス・マナーの決定版。  電通の「鬼」営業マン36人に徹底取材を敢行、 そこから抽出した「どんな人でも努力しない で必ず成功する気くばり」のポイントを 36個厳選して一冊にまとめた。  プランニングや調査より、「気くばり」 がおすすめだ。  こと...

続きを読む

自分自身生き方の強さ・深さ・広さを磨き続ける  (2-1) 第 110 号

自分自身生き方の強さ・深さ・広さを磨き続ける (2-1) 第 110 号

 身(み)を蔵(かく)して影(かげ)を露(あらわ)す  自分の身内以外の人に対しては、愛想よく愛嬌 を振りまいていた人が、こと身内に対しては、 人が変わったかのように無愛想でつらくあ たるのは、世間にままある事ですが、 こうした二重人格的な生き方は、 私達が社会的生活を営む以上、 大なり小なり避けられないようです。  もし家庭の内外で、同じような態度や振る舞いが 出来れば...

続きを読む

人生を切り開いていく知恵.ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集  (3-2) 第 108 号

人生を切り開いていく知恵.ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集 (3-2) 第 108 号

 アメリカの財務長官だったロバート・ルー ビンもウォールストリート出身だが、生 き馬の目を抜く証券界にあって、「す べてを失っても、好きなパリのセー ヌ川の川岸で哲学書を読む人生 を送れば良い」と泰然としていた。  小さな儲けにとどめよ。  それを繰り返せ。権力は移りゆくもの。  財産を見せびらかすと身を滅ぼす。  人目には普通の雀と映るのが安全。  安全に...

続きを読む

「禍転じて福となす」 という言葉どおりの生き方 第 107 号

「禍転じて福となす」 という言葉どおりの生き方 第 107 号

 日本歌謡界の重鎮・船村徹さんと不世出の 歌手・美空ひばりさん。 プロとして高い境地に立たれるお二人ならで はの感動的なエピソードをお届けします。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 徹底したプロの仕事 ◆ 船村 徹(作曲家)    × 村上 和雄(筑波大学名誉教授) ────────────────── 【船村】  特に思い出に残っているのは、ひばり...

続きを読む

自分自身に語り掛け.考え.生きる 第 105 号

自分自身に語り掛け.考え.生きる 第 105 号

 イギリスの英雄にして、世界的政治家として も有名なウィンストン・チャーチル。  最新号では京都大学名誉教授の中西輝政 先生に不屈の人チャーチルの魅力を 存分に語っていただきました! ────────『今日の注目の人』── ◆ 不屈の人チャーチルに学ぶ ◆ 中西 輝政(京都大学名誉教授) ───────────────────  「決して屈服してはならない。決して...

続きを読む

その言葉は本心 ? 本音なの? (その2) 第 101 号

その言葉は本心 ? 本音なの? (その2) 第 101 号

  文豪の山本有三(1887-1974)に『ことば の力』と題する次のような一文があります。       一個のパンをわけあう       分けあって食べるふたりの心       心と心がことばで通う       「ごちそうさま」「いいえ」    「山の上のあの花は なんという花だっけ」    ツリガネソウだ きれいだったな    ことばで その花がほかの花と区別され  ...

続きを読む

人は『鬼の口』に飛び込む思いをしなければならない 第 97 号

人は『鬼の口』に飛び込む思いをしなければならない 第 97 号

 一流の男の背景には必ず母親から の影響がある──。  財界の巨人・土光敏夫の背景にもまた、母・ 登美の影響が色濃くあったといいます。  「人間というものは生涯にせめて 一度、 「鬼の口」に飛び込む思いをしなければ ならない」そう語る、強く逞しく生き た日本の母の生き方に注目です。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 土光敏夫の母の言葉 ◆ 出町 譲(作...

続きを読む

幕末の英傑・勝海舟の放つ言葉には心を強く鼓舞されるものがある 第 96 号

幕末の英傑・勝海舟の放つ言葉には心を強く鼓舞されるものがある 第 96 号

 江戸無血開城の立役者として知られる 幕末の英傑・勝海舟。  坂本龍馬や西郷隆盛にも多大な影響を与えた 海舟の残した語録を、修身に役立てていた だきたいとの願いから本書は誕生しました。  米澤藩士の娘だった祖母の元で育った著者 は長年、武士道を通じて人の在り方を模索 してきたが、海舟はその具体的な行動 規範を教えてくれた師の一人で あったといいます。  その言葉は実...

続きを読む

スポンサードリンク