「 情熱・熱意 」一覧
マナーとは人に接する態度や作法.自ずとあらわれる人物の品格 第 2,853 号
例えば、「世界で活躍している日本人を1人 挙げてください」と言われたら、あなたは 誰を思い浮かべますか? イチロー選手、石川遼選手、浅田真央選手など、 スポーツ系のみならず、文化系、技術系など、 世界の舞台で活躍する日本人は数多くいます。 彼らの多くに共通するのは、幼い頃から「才能」 を発揮し、若い時から、世界の舞台に打って出 ているということ。 子供の「生ま...
歩行姿勢を整えるのには若返り筋の再生が必須 第 2,850 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「中高年の健康に「五つのステップ」の補足解説」でした。 現在、拙著「歩行整体」リリースから6年経ち、より分かりやすくするために改訂に取り組んでいます。 ※図入りはこちら 今回は〃「五つのステップ」までの道のり〃です。 ・歩行指導は絵に描いた餅 回復、補強、自立という3つのステップからなる「歩行整体」は、未病からの回復...
長い間の年期をかけた修練・習熟というものが要るのであります 第 2,849 号
安岡正篤師の没後40周年を記念し、 復刊された『活学 第一編』。 本書の復刊を記念し、『活学 第二編』を ご注文いただいた方には、先着1,000名様 限定で、安岡正篤先生の色紙「三學戒(さんがく かい)」をプレゼントいたします。ぜひお早めに にご予約ください。 本書の中から、「人間の三不幸」という お話をご紹介いたします。 …………………………… 人間の三不幸 ...
モノは誰かから贈られた瞬間に世界にたった一つしかない特別な存在へと変貌 第 2,847 号
■第29回山本七平賞・奨励賞 受賞 ■紀伊國屋じんぶん大賞2021(紀伊國屋 書店 主催) 第5位 入賞 これが、ニュー・ノーマル時代を切り拓く 「ずっとじぶんでも考えていたことが、 別の光を当ててもらったような気が して、読んでいて興奮しました」 ――糸井重里(株式会社ほぼ日 代表) 「わたしはすでに受け取っていたんだ。 読むと次にパスをつなげたくなる本」 ...
耳で聞いたことを正確に言葉にする訓練 第 2,845 号
今という時代を映す鏡でありたい──.従来 のニュース番組とは一線を画し,日本のジャ ーナリズムに新しい風を吹き込んだ〈ク ローズアップ現代〉.番組スタッフた ちの熱き思いとともに,真摯に,そ して果敢に,自分の言葉で世に問 いかけ続けてきたキャスターが, 23年にわたる挑戦の日々を語る。 英語放送からのスタート。NHKとの出会いは、 父にかかってきた一本の電話がきっかけだ...
ユーモアはタブーという扉を開ける鍵なんだ 第 2,843 号
2023/07/16 (日) 19:00 「ミスター・トイレ」と称される著者。シン ガポールの社会起業家であり、WTOの創設者 のミッションは、「トイレをステータスシ ンボルにすること」。トイレは最も安く 効果的な予防薬と言われる一方、イン ドでは携帯電話の数がトイレよりも 多く、トイレ不足が伝染病やレイ プの原因になっている。 著者は「笑い」でこうした世界を変えようと ...
医者いらずの体を手に入れて生きる 第 2,841 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「50代からの健康に欠かせない「五つのステップ」」でした。 現在、拙著「歩行整体」リリースから6年経ち、より分かりやすくするために改訂に取り組んでいます。 ※図入りはこちら 今回は〃中高年の健康に「五つのステップ」の補足解説〃です。 前回分と合わせてお読みいただければ幸いです。 前回、「50代でないと間に合わないのか...
60代は第二の人生として気力体力を充実させることが可能です 第 2,840 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「どれだけ歩けばいいですか?(若返り筋ウォーキング)」でした。 現在、拙著「歩行整体」リリースから6年経ち、より分かりやすくするために改訂に取り組んでいます。 ※図入りはこちら 今回は〃50代からの健康に欠かせない「五つのステップ」〃です。 ・50代は第二の人生の準備期間 一般的には50代になると、 特に努力してい...
技術分野における仕事の進め方や手法は人から伝えられていく 第 2,839 号
敗戦による混乱と貧困から抜け出せないでいた 昭和20年代前半、GHQに占領された呉海軍工廠 は荒廃し、技師たちは無気力な日々を送って いた。そんな中、造船界の異端児・真藤恒 は、「海運王」ラドウィックと手を組み、 当時としては画期的な手法で数々の 船舶を建造し、戦後復興の先駆け となった。 船体は海底に沈もうとも、失われなかった 「大和」の技術遺産。戦後、日本の造船業は...
自律自助・独立自尊の気概に圧倒されました 第 2,838 号
ただいま発行中の『致知』最新号に ロングインタビュー記事が掲載されている 長崎県在住の吉村光子さん。 「悲愁を越えて歩み来た百年」をテーマに お話しいただきましたが、今回の取材に至った 経緯や、吉村さんのお話から学んだことなどを 編集長が綴りました。ぜひご覧ください。 ……………………………………………… 始まりは弊社に届いた一通の手紙 ………………………………………...