「 情熱・熱意 」一覧
玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力 = 2-2 = 第 2,725 号
叩き上げの情報専門家、杉原千畝は、 1900年岐阜県に生まれた。かれは 学費にこと欠く苦学生だった。 たまたま目にしたのが外務省留学生試験の 募集記事であった。語学の勉強を続けなが ら、生活も安定する道が見えたのだ。 杉原は中国の満州北部に位置するハルビンに 向かった。同地には、革命以前から多数の ロシア人が暮らしていたので、ロシア 語を学ぶには好適な地であった。 ...
満鉄調査部は日本の学問の発展に大きく 寄与した 第 2,722 号
日清戦争が始まった1894年(明治27年)から、 ソ連からの引き揚げ船が舞鶴に入港する 1956年(昭和31年)までを歴史学者・ 宮脇淳子氏が完全解説。 「なぜ満洲と呼ばれるのか?」といった素朴な 疑問から、「旅順虐殺の真相」「関東軍の謀略 は本当にあったのか?」「日本と欧米の植民地 政策の大きな相違点」など、日本人と中国人 の歴史観のギャップによって見えなくなっ てきた...
この月刊誌は我に返る時間を与えてくれる 第 2,721 号
本誌でお馴染みの3人の先生方が 「心の力をいかに高めるか」をテーマに 語り合われています。 鈴木秀子先生(文学博士) 數土文夫先生(JFEホールディングス名誉顧問) 横田南嶺先生(臨済宗円覚寺派管長) のお話はどれも人間学の本質を突き、 味わい深いものですが、 座談会の終盤、話題は『致知』のことに及びます。 先生方は『致知』の役割をどのように 感じていらっしゃるのでしょ...
これだけでも回数を重ねることで若返り筋の筋トレになります 第 2,720 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「姿勢が悪い人向け五つのステップ」でした。 今回は「第一のステップ 若返り筋のドローイン」です。 図入りはこちら ・五つのステップについて 五つのステップは、歩行整体(回復から自立までのしくみ)では、 回復まは治療家の仕事ですが、 補強から自立までは認定トレーナーが担当しています。 回復後は補強が必要ですが、 ...
時代が変わろうと変わらない真理がある 第 2,716 号
『致知』3月号が発刊されました。 テーマは「一心万変に応ず」。 心の持ち方ひとつで、 人生の様々な変化や苦難を乗り越えていける という意味の言葉です。 その巻頭では、『致知』でお馴染みの 鈴木秀子先生(文学博士)、 數土文夫先生(JFEホールディングス名誉顧問)、 横田南嶺先生(臨済宗円覚寺派管長) に「心の力をいかに高めるか」について お話し合いいただきました。 こ...
圧倒的な自然美は訪れる人々を魅了する 第 2,713 号
私たちは、本書で、それぞれの地域に住む 人々が何を考え、何を生業としているのか、 どのような政治・経済・社会的問題に関 心があるのか、人々の生活をできる だけ分かりやすく、10の地域別 地図とともに紹介しました。 単なる印象やイメージではなく、最新の調査 結果に基づき事実を記しています。今まで 抱いていたアメリカ合衆国のイメージ とは異なる新たな発見があること を切に願...
好きなんだからしょうがないんですよね 第 2,712 号
『致知』2023年3月号「一心万変に応ず」。 表紙を飾っていただいたのは、 日本を代表する盆栽作家・小林國雄さんです。 最高賞の内閣総理大臣賞に4度も輝きながらも、 一時は自らの命を絶つことを考えるほどの 辛酸を嘗めたという小林さんに、 一流プロの仕事の流儀を語っていただきました。 ───────────────── (――小林さんが手掛けられた盆栽や美術館を 鑑賞さ...
股関節が軟らかくなると語り尽くせないほど多くの効果があります 第 2,711 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「50代からの体力づくり(姿勢の悪い人向け)」でした。 今回は「姿勢が悪い人向け五つのステップ」です。 図入りはこちら 今回は、若返り筋メソッド認定トレーナーの講座で、 まず初めに紹介する姿勢改善トレーニングの5段階を紹介します。 若返り筋メソッド認定講座は、 これを座学と実技を通じて伝授していき、 内容理解と正しい...
姿勢は癖であり~体の使い方の習慣! 日常生活の問題点が見える 第 2,710 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「50代からの右肩上がりの体力づくり」でした。 今回は「50代からの右肩上がりの体力づくり2」です。 図入りはこちら 現在の立ち位置を把握し問題解決していくというお話でしたが、 今回は、どういう工程を踏めば、 誰でも右肩下がりから右肩上がりに転換できるのか、 その道筋を3つのケースでお伝えしていきます。 ・姿勢を見て...
私の熱の入れ方には国務省の同僚も苦笑していた 第 2,709 号
私は、文学が好きで、教授たちの熱心な指導 のおかげで、英文学の古典の背景を理解 することができた。 正規のロシア語予備訓練のための赴任地は、 エストニアのタリンで、私はそこの 副領事になった。 ここで時間を見つけてロシア語を真剣に勉強 しはじめた。私の教師は、貧しい ウクライナ人であった。 ロシア語は、豊かで表現力に富み、音楽的で、 時には優しく、時には荒々...