「 情熱・熱意 」一覧
自律を育む教育が必要だと思うようになったんです = 2-1 = 第 2,617 号
宿題ゼロ・定期テストなし・固定担任制や校則 の改廃……千代田区立麹町中学校の校長として、 6年間、公立校としては異例の教育改革を行い、 注目を集めた工藤勇一さん。 現在は私立横浜創英中学校・高等学校に転任し、 ここでも手腕を発揮されています。 『致知』2022年10月号に掲載され、 多くの読者から反響が寄せられている 特集記事「子どもたちの 生きる力を育てる〈私の体験的教...
自分の運命をよい方向に導いていくためにも大事なこと 第 2,615 号
日本人のみならず、 世界の人々の人生観・仕事観に多大な影響を 与え続けている京セラ創業者・稲盛和夫さん。 『致知』も35年以上にわたりご縁をいただき、 節目節目に励ましのメッセージをいただいて きました。 11月1日発刊の『致知』12月号では、 稲盛さんへの感謝と哀悼の意の思いを込めて、 「追悼・稲盛和夫」という特集を組ませて いただきました。 ●稲盛和夫さん追悼ペ...
首が伸びると脳への血流がよくなり活性脳になる 第 2,612 号
目の前のことがどんどん記憶でき、アイディア も泉のように湧き出る…そんな脳がフル稼働 した状態こそ【活性脳】。そんな【活性脳】 を作る方法をヨガの第一人者であり、記 憶術No.1に輝いた栄光を持つ藤本憲幸氏が 伝授する。【活性脳】を作る方法は、 じつに身近なところにあった! 10代のころ、断食を行い、10日目を過ぎるほど には記憶力が驚くほど研ぎ澄まされ、英語の長文 を何...
演劇の神様の「知恵の蔵」がパッと開く瞬間が訪れる 第 2,611 号
野村さんは、劇団四季『エビータ』や 『オペラ座の怪人』『オンディーヌ』など、 ミュージカルからストレートプレイ(台詞劇)、 古典・現代劇に至るまで、俳優として数々の ヒロインや主要な役を演じこられました。 その野村さんが舞台で経験した演劇の神様 の「知恵の蔵」の扉が開いた瞬間とは――。 ───────────────── (野村) ……実際、舞台に立つと、 その日...
修業に耐え抜くとやさしさが生まれます = 2-2 = 第 2,608 号
やはり見る目がないときに何を見にいったっ てダメだよ。見る目がないときに、ものを 見に行くと、人の言葉を借りて見るだけだな。 結局、あの曲線が美しいと本やパンフレット に書いてあることを評論家みたいにいう だけだ。思ってもいないことだ。 西岡棟梁はつねづね、ほかは見なくても いい、法隆寺だけを見ておけって、よう いっていた。それで十分なんだよ。あ のころ棟梁は、「こ...
修業に耐え抜くとやさしさが生まれます = 2-1 = 第 2,607 号
年齢も性格も学歴もまちまちの26人の若者が、 同じ釜の飯を食って宮大工をめざす。「ゆっ くりでいい、よく見て憶えろ」。彼らを 束ねる小川三夫親方の型破り教育論。 民家ではなく、寺社を中心に手がける宮大工 ですが、木を拵え、組み上げていく作業は、 ふつうの大工と同じです。 大工の仕事は実作業です。言葉でも教科書 でも技を教えることはできません。現場 に一緒に立ち、見て...
貪欲に新しいことに挑戦する 第 2,606 号
京セラ、日本電産、ローム、村田製作所、 オムロン、堀場製作所――。なぜこれら の京都企業はユニークな発想で経営を 推し進めているのか? 本書は、小企業を世界に冠たる大企業に育てた カリスマ経営者である稲盛和夫、永守重信を 比較し、両者の強み、共通点、限界を明 らかにするかつてない比較経営者論。 京都を拠点に、グローバルに活躍する2人の 経営者の経営モデルを検証する。...
さまざまな人の思惑が絡み合い天下は動いている = 2-2 = 第 2,604 号
野望のある人間は、その遠大な目標のためなら、 ときに泥水をすすり、不倶戴天の敵に頭を下げ ることもできる。裏を返していえば、野望の ために身を撓め、いかなる逆境にも耐え 抜くことのできる者こそが、真の英雄であろう。 政宗にかぎらず、戦場でつねに命の危険にさら される戦国武将には、多かれ少なかれ鉢の底が 抜けたような死生観がある。また、そうした 死生観を持たなければ、苛酷な現...
外国語を2つ身につければ自分にかなりの希少価値を出せる 第 2,602 号
拝金主義と相互不信が当たり前の階級社会、 元祖「頼れない国」の中国。止まらない 少子高齢化や財政赤字に苦しみ、「頼 れない国」化が進行中の日本。 両国での生き方について、同学年の二人が 上海と東京で考え、議論し、自らの経験を 語り合う。一時間で5000字の文章を 書く国際コラムニストの加藤は 「執筆前にはランニングで心身を整える。 コンディショニングがすべて」と語り、『...
正しい方法や手順で大半の方の股関節は驚くほど軟らかくなる 第 2,601 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「肩・首こりサヨナラの魔法」でした。 今回は「SEX後の股関節痛はこれで解消する!」です。 ・図入りはこちら ・SEX後の股関節痛とは これは性交による一部の女性の悩みですが、 具体的には性交後に股関節の痛みを訴えるケースが多いです。 性交以外には、ヨガやストレッチ、エアロビなど、 おもに股関節を開く動作が入って...