「 情熱・熱意 」一覧
現実の世界は波動の世界の投影なのです = 2-2 = 第 3,007 号
海馬記憶を活用したものが写真記憶です。 誘導暗示によって潜在脳の記憶レベルに 入り、超高速でパラパラ本をめくると、 その速さで海馬記憶回路を通して記 録され、出力の際は1ページずつ 望みのページが出てくるため正確に再現される。 暗唱がなぜよいかといえば、暗唱によって のみ、脳の深層部が覚醒するからです。 毎日外国語の音読を続けたことで、シュリー マンはその振動音のゆ...
現実の世界は波動の世界の投影なのです = 2-1 = 第 3,006 号
口コミだけで全国に広がった「志を高く持ち、 運命を切り開いていく術を古今東西の偉人に 学ぼう」というコンセプトから生まれた。 『七田眞の人間学』シリーズをはじめとする 気になるテーマをメインに読み進めていただ くこともオススメです。 一歩踏み出す勇気 が欲しい時、背中を押して欲しい時、人 生の壁にぶつかっている時など、どう ぞ味わい噛みしめてみてください。 実りある...
ちょっとした「スキマ」の時間の使い方が成功の鍵を握っている 第 3,004 号
運のよさは、ほんの「小さなこと」を意識する だけでつくられる!本書で紹介する「強運になる 50のスイッチ」を押せば、誰でも強運体質に 近づけます。「自分の中に眠っている力を 目覚めさせ、それを活用して人助けを することで大金持ちになる方法!」 はじめに 強運になれるかどうかは、ほんの 小さなことで決まる!「運」が味方について くれるの?」どっちを選べば幸せになる のか迷っ...
落語家は登場人物の話の聞き上手でなければならない 第 3,002 号
この不世出の落語家に入門したのは十八歳の 春だった。それから四十年近く惚れ抜いた 師匠から突然の破門宣告。「てめえな んざクビだ」。全身が震えた。怒り の理由が分らない。振り回され、 腹を立て、やがて気づいた。 大変だ。壊れてるんだ、師匠は―― ドジでマヌケな話ほど、面白い。落語は、問題 を処理、解決するためのアイデア、工夫なども 提供してくれる。 落語の誕生には...
郷土愛がよりよい国や社会を創る 第 3,001 号
「元気で強い日本」の実現のために、 様々な政策提言を行っている アメリカ人のロバート・D・エルドリッヂさん。 「いればいるほど日本が好きになる」 という大の親日家であるエルドリッヂさんに、 世界の目から見た日本の素晴らしさや可能性、 そして「失われた30年」と言われる 長期停滞に苦しむ日本を蘇らせる処方箋を お話しいただきました。 ───────────────── ...
呼吸法は筋トレにおいては効果を左右する重要なファクター 第 3,000 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「体を若返らせる手順(後半)」でした。 今回は〃「運動中、目に見えない大切なこと(呼吸編)」〃です。 ※図入りはこちら 2回にわたって体を若返らせる手順について、 歩行整体という自助健康法のしくみと、 運動手法(若返り筋メソッド)を紹介しました。 この健康法の実践項目は運動手法ですが、 そういう目に見える部分だけでは...
郵便料金の推移は物価の変遷と密接にリンクしている 第 2,999 号
切手は郵便料金が前払いされたことを示す証紙 であるだけではなく、その国の自然や文化遺産、 政策やイデオロギー、社会状況などを対外的 に発信する国家のメディアとしても機能 している。諸外国は日本をどのように 取り上げてきたのだろうか。彼らの 日本に対するイメージはどのよう なものであった(ある)のだろうか。 気鋭の郵便学者が、切手に隠された意外な真実 とドラマを、その過去と...
豊富な天然資源から得られる利益を独占する 第 2,997 号
「パラダイス文書」が2017年11月5日(日本 時間6日)に公開され、世界中で反響を呼ん でいる。富める者をさらに富ませ、貧 しい者をさらに貧しく、世界中で 格差を広げる仕組み。メガ内部 告発、メガ調査報道の潮流を、 源までさかのぼって見せる。 バミューダ諸島、マン島などタックスヘイブン に拠点をおく法律事務所から流出した秘密 文書――「パラダイス文書」。 その大量デー...
創業者は枠をはみだし.枠を壊して.創造していく人です 第 2,996 号
『致知』創刊45周年を記念して出版された 『一生学べる仕事力大全』。 本書は、月刊『致知』の 45年に及ぶ歴史の中から、 後世に残したい珠玉の記事を選び出し、 約800ページに閉じ込めた永久保存版。 『致知』読者でしか読めなかった記事に 多く触れられるほか、30~40年前の 秘蔵記事が収録されているのも、 本書の魅力のひとつです。 本日は、伝記文学の世界で、 ...
日本は至るところに素晴らしい宝物が眠っている稀有な国だ = 2-2 = 第 2,994 号
当初は小さなデジタルカメラで撮影していたが、 フランスに戻って写真を見てみると、現地で 受けた感動や美しさが十分表現されておらず、 満足できなくなっていった。そこで、 カメラの性能や撮影方法についても独学で学び、 どんどんのめり込んでいった。後にカメラが 私の本職になろうとは思ってもみなかった。 転機になったのは、フェイスブックを通じて 現在の妻である志保と出逢ったことだった。...